ブログ運営者の自己紹介
ブログ「ケロカメラ」の運営者「梅野(うめの)」と申します。2016年からブログを運営しています。
写真を始めたきっかけ
特別に写真が好きだったと言う訳では無かったのですが、スマホではよく撮影していました。
きっかけは数年前、高校の同窓会で同級生が一眼レフを持ってきていたんです。
私は実物の一眼レフを目にしたのはこの時が初めて!それがまぁなんともカッコいい!
写真を撮る撮らないは別として、男の人なら誰しも欲しくなるんじゃないかなと思えるその見た目!
「欲しい」と思いましたが、高価な為、中々購入には踏み切れなく、一眼レフを購入したのはそれからしばらく後でしたが。。そんな感じでカメラは2015年から始めています。
現在の使用機材 (2023年3月現在)
使用機材 | |
◆カメラ | Nikon Z9 |
Nikon F4 | |
◆レンズ | NIKKOR Z 24-120mm f/4 S |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S | |
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S | |
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G | |
Ai AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF) | |
PERGEAR 7.5mm F2.8 | |
◆フィルター | Nikon 円偏光フィルターII 72mm (NIKKOR 24mm f/1.8G EDに装着) |
マルミ光機 M100ホルダー | |
マルミ光機 Circular PL for M100 | |
マルミ光機 Square Type 100×100 ND500 | |
マルミ光機 SOFT GND8 | |
◆テレコン | Nikon Z TELECONVERTER TC-1.4x |
◆三脚 | Leofoto LS-284C+LH-30PCL |
カメラ&レンズ遍歴
カメラ遍歴
2015年8月末 Nikon D5300ダブルズームキット購入
詳しく見る-
-
初めての一眼レフカメラに選んだのはエントリー機の「Nikon D5300」
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! メーカー選びで「耐久性」重視で選んだのがNikonでした。 そんなNikonの中でも、一眼レフはかなり種類があります。 初心者で、尚且つ飽きるかも知れない ...
一眼レフに興味を持ち始めたのは、高校の時の同級生が持っていたからなんですが。
それとは別の友達がミラーレスを購入し、撮影した写真をラインで送ってくれたんです。
その写真が綺麗で綺麗で。スマホでしか写真を撮った事がない僕には衝撃的でした。衝撃を受けた私は、友人から写真が送られてきた2週間後にD5300を手に入れました。
-
2016年3月 フルサイズ機 Nikon D750購入
詳しく見る-
-
約1年使ったNikon D750の良い所と悪い所をレビュー!※D750で撮った写真も追加!
※2019年8月24日に更新しました。 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 私がニコンのD750を購入したのは、去年の2月か3月だったはずですので、 フルサイズデビューしてからもうすぐ1年が ...
写真を始めたばかりの頃は、画質の差なんて全然わからなかったんですが、
何枚何枚も撮影したりネットに投稿されている写真とかを見ていく内に目が少し肥えて来たのか、
フルサイズと自分が当時使っていたエントリー機との画質の違いに気づき始めました。
同じような構図を撮っているのにボケの感じも違うし、色の雰囲気も違う。一番決定的だったのは人を撮影した時でした。髪の1本1本の解像度と肌の質感。
これはかなり差があって、友人のフルサイズのカメラで撮影した写真の方が明らかに綺麗だった。-
2020年3月 フルサイズミラーレス Nikon Z6購入
記事を見る-
-
ミラーレス選びに悩みましたがNikon Z6を購入!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 細かいことですが「Z6」じゃなくて「Z 6」と間にスペースがあるのが正式な表記となっています。 & ...
世はまさにミラーレス時代!CanonはRFマウント、NikonはZマウントと言う新世代マウントと共にフルサイズミラーレスへと参入しました。
CanonはRFマウント、NikonはZマウントと言う新世代マウントと共にフルサイズミラーレスへと参入しました。ミラーレスで撮った作例とかを見ていると欲しくなってくるんです。。。その物欲に勝てず、ついにミラーレス機へと移行しました!
-
2022年3月 フラッグシップモデル Nikon Z9購入
ついにフラッグシップモデルを買いました。
使って1年経過後のレビューはこちら。
記事を見る-
-
【Nikon Z9】約1年使ったのでレビューしてみる!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! Nikon初のフラッグシップミラーレス「Nikon Z9」を使い始めて1年ほど経ちました。 風景・野鳥・ポートレートと、色んなジャンルで使ってきましたので ...
-
レンズ遍歴
2016年3月 AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G購入
-
-
ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gをレビュー&作例!初めて手にしたフルサイズ対応単焦点レンズ
※2021年7月14日に内容を更新しました! こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 今まであまり記事で触れてきませんでしたが、実はニコンの人気単焦点「AF-S NIKKOR 50mm f/1. ...
続きを見る
D750と同時購入しました。どうしてこのレンズを選んだのかと言うと、
一番の理由はお金が無かったからこれしか選択肢がありませんでしたw
2016年4月 AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED購入
-
-
ニコン「AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED」レビュー!描写力はさすが単焦点!
※2020年6月6日更新しました。 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! Nikonの新型大三元レンズ「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」と1ヶ月違いの発売で、 ...
続きを見る
D5300一式を売却して、代わりにやって来たのがこのレンズ。
50mmの最短撮影距離が思いのほか長く、被写体に寄れないのが不満だったのと、
広角の写真が好きになって来ていましたので購入にいたりました。
被写体に寄れるし、広角だけど背景は凄いボケる!
描写力も良いし逆光にも強い!とかなり良いレンズ。
2016年10月 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED購入
-
-
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを買ってしまった!
※2017年7月 後継の新型レンズが発売されました! こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 以前の記事でも書きましたが、前々からフルサイズ用の望遠レンズが欲しかったのです。 https://kaerucam ...
続きを見る
私は広角の写真が好きですが、圧縮された写真も好きだったので購入しました。
発売開始されたのが、確か2006年だったはずなので11年は経過してる。
レンズの評価はとても高いんですが、古い設計のレンズを新品価格で買うのはなぁ…と少し躊躇していましたが、
嫁さんの「欲しいんなら買えば(自分の小遣いでな)」の一言を頂きまして、勢いで購入することになりました。
2019年1月 TAMRON 17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037)購入
-
-
【広角ズーム】TAMRON 17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) レビュー!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 約2年振りに新しいレンズを購入しました~ 先日の記事で高倍率ズームが欲しいと言っていましたが、先に広角ズームレンズを買っちゃいました(笑) ...
続きを見る
超広角レンズが使いたくなって購入しました。
このレンズを購入するまでは「タムロンってオートフォーカスが遅いイメージがあるんだけど、大丈夫かな~」なんて思っていましたが、実際使用してみると純正と遜色ない速度でストレスフリーです。
2019年5月 TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD購入
-
-
マクロレンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDを実写レビュー!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 2019年に入って買った機材第1弾は、単焦点レンズ。 「タムキュー」の愛称で知られる、タムロンのマクロレンズです! 私が購入したのはタムキュ ...
続きを見る
「マクロで花を撮りたい!」
突然そんな衝動に襲われ、急遽購入したのがこのレンズ。
タムロンのマクロレンズは「タムキュー」という愛称で呼ばれ、初代タムキューは伝説のマクロレンズとして有名です。
この時に購入した「TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD」は、その伝説のマクロレンズの最新モデル。
開放だとふわっと優しい描写で、絞れば超解像度の高い写真が撮れ、撮影者の意図のままに写真が撮影できる良いレンズ!
神レンズと呼ぶに相応しい性能で驚きました。
2020年3月 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S購入
-
-
【NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S レビュー!】憧れの大三元レンズは期待以上のレンズだった!
※2023年3月13日に内容を更新しました! こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! Nikon Z6と同時に買ったZマウントレンズ。 それはNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sでし ...
続きを見る
Nikon Z6を買ったは良いものの、Zマウントレンズを使わなければ新世代の力を見ることは出来ません。
Fマウントの時と同じように単焦点を揃えていきたかったのですが、Zマウントは登場したばかりでレンズラインナップに乏しい。
しかも「S-Line」と呼ばれる高性能シリーズから発売されていたので、単焦点レンズは1本で100,000円ほどもします。
Zマウントの単焦点レンズは流石に揃えられないなと思い、24-70mmの焦点距離をカバーできる「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」を購入!
初めての大三元レンズをゲットしました。
2020年8月 PERGEAR 7.5mm F2.8貰い物
-
-
【PERGEAR 7.5mm F2.8 レビュー】超激安の魚眼レンズは想像していたよりもかなり良いレンズだった!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 前にストロボが欲しい!という記事を書いたんですが、その中でGODOXのストロボを紹介していました。 ...
続きを見る
Zマウントには未だにロードマップにすら登場しない魚眼レンズ。ひょんな事からメーカーさんよりプレゼントして頂きました。
販売価格で12,000円前後のレンズですので、頂いた身分でありながら「大したことないでしょ」と思っていました。
実際に使って見ると、思いのほか解像度があり全然使えるレンズでした!
始めは逆光耐性もなかなかと思っていましたが、1年以上使ってみた結果、逆光耐性は死んでいると言わざるを得ません(笑)
ゴーストと強烈なフレアが出るのですが、出過ぎるので反対にオールドレンズの様な味があり、それも表現の一部として活かせます。
2020年10月 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S購入
コロナのせいもあり発売が伸びに伸びたレンズ。Zマウント初の望遠レンズで、これを待っていた人も多いでしょう。
なかなかZマウントの望遠レンズが出ず、子供の運動会や発表会のイベントは、Z6+FTZ+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDの組み合わせで撮影していました。
しかし「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」でZマウントレンズの高性能さに慣れてしまった私は「AF遅い!」「AFの音うるさい」「解像度低い!」と不満だらけ(笑)
私個人の貯金を全て投入し、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを購入致しました!
これで大三元レンズが2つ揃い、残すは広角大三元レンズだけと言う状況に。
2023年1月 NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S購入
-
-
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR Sを購入したのでレビューしてみる!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 「望遠レンズ欲しい」と何回も言っていましたが、ウダウダ言ってなかなか購入せず。 まだ使い始めて1か ...
続きを見る
「望遠レンズ欲しい」と何回も言っていましたが、ウダウダ言ってなかなか購入せず。
意を決して「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」を購入しようとしましたが、納期半年待ちからの受注停止のコンボ。
そんな中、望遠単焦点の「NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S」を見てみると・・・なんと在庫があるでは無いですか!
超望遠レンズ欲しい病末期となっていましたので、今シーズンから使えるようにすぐさま購入しました!
写真現像ソフト
・Photoshop&Lightroom CC
最強の写真編集ソフトとして有名なライトルームを2016年12月に導入しました。
「カタログ」と言う独自の概念に初めは戸惑いますが、一度現像までたどり着けば後はかんたんです。
調整出来る項目がものすんごい多いし、公式で「無破壊編集」と言われている通り、
どんなに編集しまくっても一瞬で元の写真に戻す事ができ、とても便利です。
-
-
ついに最強写真現像ソフト「Photoshop Lightroom CC」を導入しました!
※2019年8月26日更新しました※ こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 私は今までカメラメーカーが出している純正ソフトで行っていました。 使っているカメラはNikonのD75 ...
続きを見る
・Luminar AI
-
-
【Luminar AIレビュー】さらに進化したAI技術!RAW現像・レタッチするルミナーAIがおすすめ!
※2021年3月20日に内容を更新しました! こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! Luminar AIではAI技術が進化している点と、これまでのルミナ―で不満だっ ...
続きを見る
・SILKYPIX Developer Studio Pro10
-
-
写真のノイズ処理が段違いに良いRAW現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio Pro10」
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! デジタル写真に撮って欠かせないものがRAW現像ソフト。 メーカー純正を使っている人や、lightroomなど有料ソフトをお使いの方もいらっしゃると思います ...
続きを見る
・Zoner Photo Studio X
-
-
【Zoner Photo Studio X レビューと使い方】ハイスペックPC要らずでRAW現像も合成もこれ1つでOK!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! デジタル写真を撮られている方ならRAW現像ソフトをお使いだと思います。 NikonやCanonなど、メーカー純正のソフトは無料で利用できるので、ずっと純正 ...
続きを見る
・Photo ExpressViewer
-
-
【Photo ExpressViewerレビュー】大量のRAW写真データも爆速表示!写真の整理整頓をする気にならない人におススメのソフトが出た!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 写真が趣味の人を困らせるのは写真です。 フィルムと違いデジタル写真は何枚撮ってもお金が掛かりませんので、連写を使って撮影する人も多いでしょうし、スナップ写 ...
続きを見る
レタッチで使用しているパソコン
一眼レフで忘れてはいけないのが、写真を編集したり現像するためのパソコンですね。
特にフルサイズで撮影した場合は、写真データの容量がとても大きいですので、
パソコンのスペックが高い方がストレス無く作業出来ると思います。
現在使っているパソコンのスペック | |
CPU | インテル Core i7-4790 |
メモリ | DDR3 8GB |
ビデオカード | GeForce GTX750 |
SSD | 120GB |
HDD | 1TB |
電源 | 500w |
私のパソコンは数年前にゲーム用として購入しましたので、普通のメーカー製よりは性能が高くサクサクと作業が出来ていますが、
lightroomでHDR合成を行う時はさすがにモッサリと動作が重くなりますw
SNS
SNSもやっていますので、興味がある方はぜひ見に来て下さい!
インスタグラムは、カメラを始めた1ヶ月後くらいからやってますので、
完全初心者の時の写真も多数残ってますね。よかったらフォローしてください。
主にブログの更新情報がメインですが、こちらもお気軽にフォローください!
Facebookページを作ってみました!
ブログの更新情報、インスタ更新情報などがアップされます。
いいね!してもらえるととても嬉しいです。
youtubeもやっています
初心者の方向けに写真の撮り方、アイデア、設定方法などを分かりやすく説明しています。
是非登録してくださいね。
その他の趣味など
ゲームが昔から好きです。
今は前ほどプレイしなくなりましたが、たまにやるとリフレッシュ出来る!
好きなゲームは
・FFシリーズ(8.9.10.12が好き)
・クロノシリーズ
・幻想水滸伝シリーズ(1.2.3.5が好き)
・オブリビオン
・スカイリム
・フォールアウト
・パワプロシリーズ
・ギルティギアシリーズ(初代から梅喧使ってます!イグザードではレオ)
・パスドラ
・ブームビーチ
・クラッシュオブクラン
ブログの感想や質問などあればこちらから
※返信が遅くなる場合もございます。
※全てのお問い合わせに対してのお返事は出来ませんので、ご了承ください。