カメラとレンズの記事 写真の撮り方

運動会での写真撮影で失敗しないカメラの設定とオススメのレンズ!

2019年11月9日

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

お子さんが居るご家庭での大イベント「運動会」

ふだんは見せない真剣な表情で、競技に望む子どもたち。

 

その表情を写真に納めたいですよね!

 

運動会はビデオカメラの方が多いだろうなと思っていたのですが、実際に行ってみると一眼レフやミラーレスをお使いの方も非常に多かったですので、運動会で失敗しないためのカメラの設定や、おすすめのレンズをご紹介いたします!

 

 

運動会で失敗しないカメラの設定

 

運動会で頑張っている我が子の写真、ぜったいに失敗したくないですよね!

ベストなカメラの設定にして、なるべく失敗写真を減らしましょう。

 

運動会で使える撮影モードは4つ

 

カメラの撮影モードは「Autoモード」「Pモード」「スポーツモード」「Aモード」の4つ。

それぞれの違いを見てみましょう。

 

Autoモードとは

カメラに全てをお任せする全自動モードです。

ちょうど良い明るさに保ってくれますので、失敗する事が少ない。

カメラを購入したばかりの方にオススメ!

Pモードとは

AutoモードとAモードの両方を掛け合わしたイメージ。

基本は全自動ですが、Autoモードと違って写真の明るさを一定に保ったまま、シャッタースピードや絞りを変更する事ができます。

ちょっとカメラに慣れてきた方におすすめ!

スポーツモードとは

Autoモードと同じく全自動ですが、スポーツモードはシャッタースピードを優先するモード。

なので手ブレや被写体ブレを押さえることができ、運動会の撮影に向いています。

写真の明るさはAutoモードほど一定にならないので、写真編集ソフトで手直しが多少必要。

カメラを購入下ばかりの方におすすめ!

Aモード(絞り優先モード)とは

レンズの絞り(F値)を任意で変更できるモード。

F値を変えることで、背景をボケさせたり全体にピントを合わせたり自由自在です。

F値を変えることでシャッタースピードや露出も変わってしまうので、ある程度カメラの知識がある人向け。

プロっぽい写真を撮りたい方におすすめ!

 

 

おすすめはAモード(絞り優先モード)

F値の変更が出来るので背景をボケさせたり、状況に応じてシャッタースピードを上げたり自分で出来ます。

急に曇ったりしてもすぐに対応出来るし、背景がボケた一眼らしい写真を撮りやすい。

 

まだカメラを買ったばかり、Aモードは使ったことが無いという方は「スポーツモード」「Autoモード」がおすすめ。

一眼らしい写真にはなりにくいですが、高画質で失敗の無い写真を撮れるので安心ですね!

 

 

オートフォーカスはAF-Cに設定

 

オートフォーカスは大きく分けて3つあります。

「AF-S」「AF-C」「AF-A」それぞれ特徴が異なりますので、撮影前に「AF-C」に設定しましょう。

 

AF-Sとは

AF-Sは1度ピントを合わせた場所に固定しておくことが出来るモード。

風景やポートレートなど、動きの無い被写体に向いているオートフォーカスです。

AF-Cとは

AF-Cはシャッターボタンを半押ししている間は、被写体が動いてもカメラがピントを合わせ続けてくれるモードです。

スポーツシーンや運動会での撮影に最適です!

AF-Aとは

AF-Aはカメラが被写体を自動で判断して、AF-SとAF-Cを自動で切り替えてくれるモードです。

便利そうですが切り替えるのに少し間があり、運動会のように動く被写体を撮るのなら、はじめからAF-Cの方が良いですね。

 

AF-Cでも完全にピントを合わせ続けてくれるわけではありません。

突然動き出したり、動く方向などによって多少はピントを外しますので、運動会ではAF-Cで連写しまくりましょう!

 

 

連写ができる設定にする

 

運動会では一枚一枚丁寧に撮っている暇はありません。

こどもの出番はあっという間に終わってしまいますからね。

 

なので連写で撮りまくって下さい!

 

連写モードの切り替えはカメラによって異なります。

一眼レフの場合だと、レリーズボタンかダイアルで変更できます。

 


レンズマウントの右下にあるレリーズボタンを押すと、背面モニターで連写設定が出来ます。

ボディの左上部にあるダイアルで連写を切り替えることが出来ます。CH(高速連写)に切り替えましょう。

※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/

 

ミラーレスの場合は、主にメニュー画面を開いて連写の設定を変更します。

 


※画像引用元:OLYMPUS(https://www.olympus-imaging.jp/

 

設定の仕方はメーカーによって違いますが、「レリーズモード」や「ドライブモード」という項目を見つけ、高速連写に設定すればOKです。

 

 

運動会を撮影するのにオススメのレンズ

 

運動会でもっとも活躍するのは望遠ズームレンズ!

室内でのお遊戯会や発表会と違って距離が遠いので、望遠ズームレンズでないとお子さんの表情は捉えにくいです。

「70-200mm」「70-300mm」といったレンズがオススメ。

 

屋外なので暗いレンズでも大丈夫なので、キットレンズの70-300mmでも全然大丈夫です!

 

「純正の望遠レンズは高くて買えない…」

 

そんな方にはサードパーティ製レンズもおすすめ。

価格は純正の半額ほどのレンズが多いです!

 

 

その次にオススメなのは高倍率ズームレンズ。

広角から望遠にまで対応しているので、競技中のお子さんの表情も捉えますし、お昼に家族でお弁当を食べている姿もこのレンズ1本で撮れます。

望遠ズームと比べると画質は悪くなりますが、その代わりに便利なのが高倍率ズームレンズの特長!

 

 

TAMRON 70-210mm F/4 Di VC USD


※画像引用元:TAMRON (https://www.tamron.jp/

※NikonとCanonの一眼レフ用レンズです。

 

ズーム全域F4通しの、明るめな望遠ズームレンズ。

210mmまでカバーしていますので、困ることはほぼ無いかと。

 

レンズ制御システムMUPを2つ搭載した「デュアルMPUシステム」を採用していて、高速で正確なオートフォーカスと4.0段分の手ブレ補正が搭載されています!

 

実売価格は71,000円前後

 

TAMRON 70-210mm F/4 Di VC USDの作例


※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.co.jp/

 

 

TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di Ⅱ VC PZD MACRO


※画像引用元:TAMRON (https://www.tamron.jp/

※NikonとCanonのAPS-C一眼レフ用レンズです。

 

16-300mmと広範囲をカバーする高倍率レンズ。

APS-C用レンズなので35mm換算をすると、約24-450mmまで対応します。

 

校庭の反対側にいる人の顔でさえドアップで写せるレベルですね。

 

望遠ズームと違って広角から撮れるので、競技中だけでなく家族でお弁当を食べているお子さんも、このレンズ1本で対応できます!

 

実売価格は60,000円前後となっています。

 

TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di Ⅱ VC PZD MACROの作例


※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.co.jp/

 

 

TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC


※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.co.jp/

※CanonとSONYのミラーレス用レンズ。(EF-MマウントとEマウント)

 

CanonとSONYのミラーレス用のAPS-C高倍率ズームレンズ。

35mm換算で約27-300mmまで対応します。

 

このレンズも競技中からお昼を食べている姿まで、1本で対応出来るためとっても便利!

手ブレ補正も搭載されていますので、安心して撮影に臨めます。

 

実売価格は55,000円前後

 

TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VCの作例

※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.co.jp/

 

 

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM


※画像引用元:SIGMA(https://www.sigma-global.com/jp/

※NikonとCanonの一眼レフ、SIGMAのカメラに対応したレンズです。

 

ライトバズーカと呼ばれる100-400mm超望遠ズーム。

400mmの望遠レンズをこの価格でゲットできるのは、純正レンズでは考えられないほど安いです。

 

またSIGMAのレンズにしてはコンパクトで、重量も1,160gと超望遠ズームでは軽いほうなので、取り扱いはしやすいと思います。

 

実売価格は73,000円前後となっています。

 

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMの作例


※画像引用元:SIGMA(https://www.sigma-global.com/jp/

 

 

まとめ

 

運動会向けのカメラの設定と、運動会に向いているレンズをご紹介させていただきました。

これまで撮影してきて、なんかうまく行かなかったという方は是非試してみて下さい!

 

運動会向けカメラの設定

  • 撮影モードは「Auto」「スポーツ」「A(絞り優先)」のいずれかにする
  • オートフォーカスは「AF-C」に設定する
  • 高速連写が出来るようにする

 

運動会向きのレンズ

  • 望遠ズームレンズが最強
  • 画質は落ちるが200mm以上に対応した高倍率ズーム

 

撮影の仕方は人それぞれなので、これが正解かというとそうではないのですが、失敗を減らせるのは間違いありません。

私のご紹介した方法を試してもらいながら、自分に合った方法に改善していきましょう!

 

それでは運動会で頑張るお子さんの写真を、いっぱい撮ってあげて下さいね!

スポンサーリンク

おすすめブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

-カメラとレンズの記事, 写真の撮り方