※2020年3月22日に内容を更新しました。
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
カメラは暗い場所での撮影が苦手です。
これはコンデジだけでなく、一眼レフやミラーレスでも同様。
ですので、光の少ない環境での撮影は難易度があがり、まだカメラを買ったばかりの方だとまともに撮影することができません…。
デジタルカメラの進歩は凄まじいものですが、まだまだ人間の目には及ばないので、昼間に撮影している方法のままでは夜や暗い室内を写真に撮るのは難しいですし、そもそもオートフォーカスすら作動しないこともあります。

ISO感度を上げる
※画像引用元:Nikon(http://www.nikon-image.com/)
暗い場所ではシャッタースピードが遅くなり、手ブレしてしまうことが多くなります。
どうしてシャッタースピードが遅くなるの?
それはお昼と違って周りの光が少ないとカメラに光を取り込むのに時間が掛かるから。
なのでシャッタースピードを遅くして、光を取り込む時間を伸ばしているのですが、遅くなりすぎると手持ち撮影では厳しくなる。
これを簡単に解決する方法がISO感度を上げることです!
ISO感度を上げるとカメラの光を取り込む能力にブーストをかけられるので、シャッタースピードを速く保てます。
結果、暗い場所でも手ブレせずに撮影できるようになるんですね。
ココに注意
ただISO感度を上げるのは諸刃の剣。
上げれば上げるほどシャッタースピードが速くなりますが、その代わりに写真にノイズが入りやすくなり画質も劣化します。
使うにしても、ほどほどにしなければいけませんね。
フラッシュ/ストロボを使う

実に分かりやすい方法ですね(笑)
一眼レフには初めからフラッシュが内蔵されていますし、外付けのスピードライト(ストロボ)も多数販売されています。
しかし、なにも考えずにフラッシュを焚いて撮影してしまうと、とても不自然な写真になってしまうので注意が必要です。
そらそうですよね、写真の中央だけ不自然なほど眩い写真になっちゃうんですから。
フラッシュやスピードライトの光を、そのまま使ってしまうと強すぎます。
なので、光を和らげてあげる必要があるんです!

ええ、もちろん専用の道具もありますが、手っ取り早いのはコンビニの袋です!
あの白いビニール袋をフラッシュやスピードライトの前に置くだけで、光が拡散し弱まります。
すると画面全体がほぼ均一な光量となるので、自然な明るさの写真が撮れますよ。
明るいレンズを使う
メモ
カメラとセットになっているキットレンズは暗いレンズです。
F値がf/3.5からとなっているレンズが多く、シャッタースピードが遅くなるので暗い場所は苦手…。
なので、f/1.8の単焦点レンズがオススメです!
レンズを買い足すとなるとお金がかかりますが、各メーカーから販売されている通称シンデレラレンズなら、大体10,000円~20,000円で明るい単焦点レンズがゲットできてしまいます。
-
-
【はじめての単焦点レンズ】絶対に手に入れるべき各メーカーのシンデレラレンズをまとめてみた!
※2022年9月6日に更新しました。 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 梅野単焦点レンズのことを調べていると、シンデレラレンズという単語が出てきませんか? シンデレラレンズと ...
続きを見る
明るくて暗い場所に強いのはもちろんのこと、高画質ですしボケもきれいに表現できるので、1本持っておくのがおすすめ!
RAWデータで保存する

これは非常にもったいないですよ!
LPEGだとたしかにデータの容量が少ないですし、ある程度カメラがレタッチしてくれているので綺麗な写真に仕上がっています。
RAWとは「生」と言う意味で、撮影した写真の情報がすべて詰まっています!
ですので、レタッチをすることで暗すぎる写真やノイズの入った写真を復活させることが出来るんですね。
-
-
ついに最強写真現像ソフト「Photoshop Lightroom CC」を導入しました!
※2019年8月26日更新しました※ こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 梅野あなたは写真の現像って、なんのソフトでやっていますか? 私は今までカメラメーカーが出している純正ソ ...
続きを見る
-
-
写真をレタッチするならRAW現像用パソコンがオススメ!
※2021年3月20日に内容を更新しました。 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 一眼レフやミラーレスはレンズ交換をすることで、色々な種類の写真を撮れるのが楽しいところ。 それと同じくらい良 ...
続きを見る
夜景やイルミネーションを撮影したとき。


こんな場合でもレタッチで修正できますので、暗い環境で写真を撮影するならRAWで写真を保存するようにしましょう!
微動だにしないこと
暗い場所では手ブレがしやすいです。
なのでカメラをしっかりと持って動かないことが最重要!
スマートフォンで写真を撮ることに慣れてしまった方に多いのですが、歩きながらとかちょっと動きながら撮っちゃうクセが付いてるんですね。
それでは手ブレしてしまった写真しか撮れません。
そうすればカメラがフラフラと動きにくくなります。
ここにISO感度や手ブレ補正などカメラの機能が加われば、暗い場所でも手持ち撮影で撮れるようになりますよ。
三脚をつかう
夜景やイルミネーション、暗い場所でのポートレートを高画質で撮りたいのなら三脚は必須アイテムです!
ISOを上げると手ブレしにくくなりますが、画質の悪化を招きます。
これは完全にトレードオフなので仕方ありません。
これが重要です。
-
-
三脚と一脚どっちがいいのだろう。両者の違いとは?
2018年1月26日に再編集しました。 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 夜間やF値を絞った時など、スローシャッター撮影で必須になるのが三脚です。 安定して自立 ...
続きを見る
-
-
【三脚人気ランキングTOP10】はじめての三脚はこれで決まり!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 夜間の撮影や、スローシャッターを活かした写真を撮影するために必要なのが三脚です。 はじめの内は「三脚なんてめんどくせーよ!」って思いますが、手持ち撮影を続 ...
続きを見る
三脚はかなり多くの種類があり高額な商品もありますが、とりあえずの1台なら3,000~5,000円のものでもOKです。
もちろん価格の高い三脚ほど多機能で、いろいろな場面で使いやすくなりますので、これから先も長くカメラを続けられるのであれば、初めに良い三脚を買っておけばあれこれと買いなおすお金を節約できます。
リモートスイッチを使う
三脚でカメラを固定しても、シャッターボタンを押すときの振動で手ブレすることがあります。
とくに三脚を使っての撮影時は、暗い環境でISO100に設定してあるとおもいますので、通常よりも手ブレにシビア!
こんな時にはリモートスイッチ(レリーズ)を使うと良いです。
-
-
必須アイテムのレリーズ(リモートスイッチ)をついに購入!
※2019年10月8日更新しました※ こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 以前の記事で書いた、一眼レフに必須級なアイテムの一つ。 レリーズ(リモートスイッチ)をやっと購入しました! &nbs ...
続きを見る
-
-
先日購入したレリーズのデビュー戦!須崎市 桑田山の雪割り桜の里に行ってきました!
※2019年10月8日更新しました※ こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! まだたまに寒い日もありますが、春の季節になってきましたね。 各地では梅や早咲きの桜、菜の花が咲き始めて色鮮やかな風景 ...
続きを見る
リモートスイッチとかレリーズとかリモートシャッターとか色んな呼び名がありますが、カメラから独立したリモコン式のシャッターボタンのことです。
写真館に写真を撮りに行けば、プロカメラマンの方はほぼ使っているので見たことがある方も多いはず。
三脚とリモートスイッチを使えば、もう手ブレからはおさらばです!
オートフォーカスに頼らない
※画像引用元:Nikon(http://www.nikon-image.com/)
オートフォーカスも暗い場所が苦手。
昼間とは違って暗い場所にピントを合わせようとすると、延々と迷った挙句ピントが合わなかったりそもそも作動しないこともあります。
ピピっと音が鳴りピントが合ったと思って撮影しても、家に帰って写真を確認してみると全然ピントがあっていなかったなんてこともあります…。
なので多少の光がある場所ならまだいいですが、真っ暗なところで撮影する場合はマニュアルフォーカスが良い。
マニュアルフォーカスは意外に簡単!
暗い環境でマニュアルフォーカスを使うのは難しかったですが、いまの一眼レフやミラーレスはピントを合わせた場所を拡大表示させることも出来ますし、ピントの合っている場所を色で表示してくれるピーキング機能もありますので、昔ほど難しくはありませんのでチャレンジしてみましょう!
これらを守れば暗い場所でもキレイに写真が撮れる!
まとめ
暗い場所での撮影は、初心者にとっては鬼門。
上手く撮影できるようになればカメラのことを理解していると言うことですので中級者になったと言ってもいいです!
手持ちで撮影するなら、明るいレンズを使いISO感度をあげてカメラをしっかりと構えて撮る。
三脚をつかうなら高画質にするために、ISO感度を100(最低)にしリモートスイッチを使って撮る。
暗い場所での基本はこんなところです。
文字で見ると余計に難しそうとおもいますが、実際にやってみると思ったほど難しくなく、慣れるのもはやいはず。
なにごとも実際にチャレンジしてみることが重要です!