※2023年3月28日に内容を更新しました。
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
性能のバランスが良くて、お値段も低価格から高いものまで幅が広いAPS-C機。
これと言って苦手なことがなく、初心者でも使いやすい一眼レフなので、まずはAPS-Cの一眼レフからカメラを始めたという人はかなり多いはずです。
-
-
■ASP-C機は入門モデル用?いやいや実はなんでも出来る高バランス機!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 初めて買った一眼レフは、ASP-Cセンサーのカメラだった人は多いですよね。 フルサイズよりも安くて手が出しやすい価格帯ですし、各社のエントリ ...
続きを見る
私もNikon D5300というAPS-Cセンサーを搭載した一眼レフが、初めて買ったカメラ。
エントリーモデルとして発売されている一眼レフは、APS-Cセンサーを搭載した機種が多い。そのため初心者用カメラと思われがちですが、なんでもこなせるバランスの良さがあるんですよね。
という事で、
今回は「得意分野別に最強のAPS-Cカメラ」をまとめてみました!
まずはAPS-Cセンサーについて
まずは「APS-Cセンサーとは何か?」知っていきましょう。
カメラの画質はレンズとセンサーによって決まります。
そして、センサーは大きいほど光を捉える力が上がるため、大型のセンサーほど高画質になります。
現在使用されている主なセンサー
- フルサイズ(36.0mm×24.0mm)
- APS-C(23.6mm×15.8mm)
- マイクロフォーサーズ(17.3mm×13.0mm)
- 1型(13.2mm×8.8mm)
- 1/2.3型(6.2mm×4.2mm) ※上からセンサーが大きい順です
エントリーモデルに使われることが多いAPS-Cセンサーですが、実は上から2番目に大きいセンサーなんです!
余談
スマートフォンのカメラには1/2.3型のセンサーが使われることが多いですが、APS-Cと比較するとセンサーの大きさが全然ちがいますよね。
センサー面積の差はなんと約14.3倍もあります。
これがいくらスマホのカメラが進化しても、一眼レフには勝てない理由の1つです。
※2022現在のフラッグシップモデルのスマホは、1型センサーを搭載した機種が出始めました。
画質が最強のAPS-C機
画質の良さを重視される方におススメのカメラ。
センサー性能や使えるレンズのことなどを考え、画質最強クラスのカメラを5台ピックアップしてみました!
Nikon Zfc
Nikon Zfc
2021年7月に登場したAPS-Cミラーレス。
Nikonのフィルムカメラ「ニコンFM2」をオマージュしたデザインを採用。
クラシカルな見た目が多くの人に刺さり大ヒットしました!
Nikon ZfcはNikonが新開発した「Zマウント」を採用。
一眼レフ時代とは次元の違う、高画質さを手に入れています!
画面周辺部まで高い解像力を維持しますので、画質の良さを重視される方におススメですね!
-
-
クラシックなデザインで大人気「Nikon Z fc」の評価やレビューをまとめてみた!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 現在はだいぶ落ち着きましたが、納期はおよそ1ヶ月掛かります。 「Nikon Z fc」はカメラの性能も良いですが、ここまで売れ ...
続きを見る
Nikon Zfcの公式作例
※画像引用元:ニコン
Nikon Zfcのスペック
発売日 | 2021年7月21日 |
タイプ | ミラーレス |
レンズマウント | Nikon Zマウント |
センサーサイズ | APS-C |
画素数 | 2088万画素 |
高感度 | 標準:ISO100~51200 拡張:ISO102400相当、204800相当 |
連写速度 | 高速連続撮影:約5コマ/秒 高速連続撮影(拡張):約11コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4000~30秒 |
AF測距点 | 209点 |
液晶モニター | 3型(インチ)・104万ドット |
ファインダー倍率 | 1.02倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | ファインダー使用時:310枚 液晶モニタ使用時:360枚 |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
NFC | × |
本体サイズ (幅)x(高さ)x(奥行) | 134.5x93.5x43.5mm |
重量 | 390g |
実売価格 | 117,000円前後(ボディのみ) |
Canon EOS R7
Canon EOS R7
有効画素数3250万画素となっており、高精細な写真を撮影することが出来ます。
また新開発された「RFマウント」を採用していますので、3250万画素をフルに発揮できるレンズが揃っているため、より高画質な写真が撮れるカメラですね。
画質の良さだけでなく、AF性能や連射速度もトップクラス!
CanonのフラッグシップAPS-C機ですので、全ての性能が高く、APS-C最強クラスのミラーレスですね。
-
-
Canon EOS Rシリーズ初のAPS-Cミラーレス「EOS R7」が登場!
※2022年6月7日に内容を更新しました! こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 遂に登場した「EOS R7」 CanonのEOS Rシリーズで初となるAPS-Cセンサーを採用しています。 & ...
続きを見る
Canon EOS R7の公式作例
※画像引用元:キヤノン
Canon EOS R7のスペック
発売日 | 2022年6月23日 |
タイプ | ミラーレス |
レンズマウント | Canon RFマウント |
センサーサイズ | APS-C |
画素数 | 3250万画素 |
高感度 | 標準:ISO100~32000 拡張:ISO51200 |
連写速度 | 電子シャッター時:最高約30コマ/秒 電子先幕・メカシャッター時:最高約15コマ/秒 |
シャッタースピード | 電子:1/16000秒~30秒 電子先幕・メカニカル:1/8000秒~30秒 |
AF測距点 | 5915点 |
液晶モニター | 3型(インチ)・162万ドット |
ファインダー倍率 | 1.15倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | ファインダー使用時:380枚 液晶モニタ使用時:660枚 |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
NFC | × |
本体サイズ (幅)x(高さ)x(奥行) | 132x90.4x91.7mm |
重量 | 530g |
実売価格 | 178,000円前後(ボディのみ) |
FUJIFILM X-T5
※画像引用元:フジフイルム(https://fujifilm.jp/index.html)
FUJIFILM X-T5
FUJIFILMのフラッグシップモデル「X-H2」と「X-H2S」が登場し、その弟分となる「X-T5」が登場しました。
イメージセンサーや画像処理エンジンは「X-H2」と同様となりますが、写真も動画もハイスペックなX-H2と違い、X-T5は写真撮影に特化したモデルとして開発!

第5世代のイメージセンサーと画像処理エンジンを搭載し、APS-Cセンサーでは最大となる4020万画素。
オートフォーカスは被写体認識AFを搭載。
AIにより人物(顔)・人物(瞳)・動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車の被写体を認識し、最適なオートフォーカスを実現します。
-
-
写真撮影に特化した「FUJIFILM X-T5」の特長!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! FUJIFILMのフラッグシップモデル「X-H2」と「X-H2S」が登場し、その弟分となる「X-T5」が登場しました。 イメージセンサーや画 ...
続きを見る
FUJIFILM X-T5の作例
※画像引用元:FUJIFILM(https://fujifilm.jp/index.html)
FUJIFILM X-T5のスペック
発売日 | 2022年11月25日 |
タイプ | ミラーレス |
レンズマウント | FUJIFILM Xマウント |
センサーサイズ | APS-C |
画素数 | 4020万画素 |
高感度 | 標準:ISO125~12800 拡張:ISO64、80、100、25600、51200 |
連写速度 | 約20コマ/秒(電子シャッター、1.29Xクロップ時) 約15コマ/秒(メカニカルシャッター使用時) |
シャッタースピード | 電子:1/180000秒~15分 電子先幕・メカニカル:1/8000秒~15分 |
AF測距点 | 425点 |
液晶モニター | 3型(インチ)・184万ドット |
ファインダー倍率 | 0.8倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | ファインダー使用時:590枚 液晶モニタ使用時:580枚 エコノミーモード:740枚 |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
NFC | × |
本体サイズ (幅)x(高さ)x(奥行) | 129.5x91x63.8mm |
重量 | 476g |
実売価格 | 231,000円前後(ボディのみ) |
FUJIFILM X-H2
※画像引用元:フジフイルム(https://fujifilm.jp/index.html)
FUJIFILM X-T5
APS-C機最高の高画素機となっており、非常に高精細な写真撮影と、8K/30pの動画撮影に対応しています!
1億6000万画素の写真が撮れる「ピクセルシフトマルチショット」
肌を滑らかに撮ることが出来る「「スムーススキンエフェクト」」など便利な機能も追加されており、混戦となっているAPS-C界でもトップクラスの性能のカメラとなっていますね。
動画は最大で8K/30p撮影に対応。
手ブレ補正は7.0段分とかなり強力な物となっています。
オートフォーカスはAIを活用した、被写体認識AFを搭載しており、これまでのFUJIFILMのカメラとは別次元の性能となりました。
総合性能がかなり高いミラーレスとなっていますね!
-
-
APS-Cの高画素機「FUJIFILM X-H2」の特長!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 先日登場した、動体撮影に特化したモデル「FUJIFILM X-H2S」に続き、解像力に特化したモデル「FUJIFILM X-H2」が登場しました。 元々A ...
続きを見る
FUJIFILM X-H2の公式作例
※画像引用元:フジフイルム(https://fujifilm.jp/index.html)
FUJIFILM X-H2のスペック
発売日 | 2022年9月29日 |
タイプ | ミラーレス |
レンズマウント | FUJIFILM Xマウント |
センサーサイズ | APS-C |
画素数 | 4020万画素 |
高感度 | 標準:ISO125~12800 拡張:ISO64、80、100、25600、51200 |
連写速度 | 約20コマ/秒(電子シャッター、1.29Xクロップ時) 約15コマ/秒(メカニカルシャッター使用時) |
シャッタースピード | 電子:1/180000秒~15分 電子先幕・メカニカル:1/8000秒~15分 |
AF測距点 | 425点 |
液晶モニター | 3型(インチ)・162万ドット |
ファインダー倍率 | 0.8倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | ファインダー使用時:510枚 液晶モニタ使用時:540枚 |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード CFexpressカードTypeB |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
NFC | × |
本体サイズ (幅)x(高さ)x(奥行) | 136.3x92.9x84.6mm |
重量 | 579g |
実売価格 | 255,000円前後(ボディのみ) |
Leica ライカCL
※画像引用元:ライカ(https://jp.leica-camera.com/)
Leica ライカCL
泣く子も黙る高級カメラメーカー「ライカ」のミラーレス。
カメラが高ければレンズも高いため、このカメラを持てるユーザーさんは限られる…
しかしその画質は「これフルサイズじゃないの?」と思えるほど高画質。
解像力うんぬんよりも空気まで撮ってる印象!
画質の良さ以外の性能もハイスペックで、高次元でまとまったバランス機ですね。
-
-
超高級なのに大人気カメラ「LEICA(ライカ)」どんな魅力があるのか?
※2022年9月2日に内容を更新しました! こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! ライカのレンズは安い順で検索してみても150,000円から。 高いも ...
続きを見る
Leica ライカCLの作例
※画像引用元:ライカ(https://jp.leica-camera.com/)
Leica ライカCLのスペック
発売日 | 2017年12月16日 |
タイプ | ミラーレス |
センサーサイズ | APS-C |
画素数 | 2424万画素 |
高感度 | ISO100~50000 |
連写速度 | メカシャッター:10コマ/秒 電子シャッター:30コマ/秒 |
シャッタースピード | 30~1/25000秒 |
AF測距点 | 49点 |
液晶モニター | 3インチ・104万ドット |
ファインダー倍率 | 0.74倍 |
ファインダー視野率 | |
撮影可能枚数 | 220枚 |
記録メディア | SDHCカード SDカード SDXCカード マルチメディアカード |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | × |
NFC | × |
本体サイズ | 131(幅)x78(高さ)x45(奥行) mm |
重量 | 353g |
実売価格 | 360,000円前後(ボディのみ) |
Canon EOS 90D
※画像引用元:Canon(https://canon.jp/)
Canon EOS 90D
APS-Cセンサーを採用したカメラも、ついに3000万画素オーバーの時代に!
EOS 90Dは3250万画素と、高画素機の一眼レフ。
ミラーレスの技術をフィードバックしており、一眼レフとミラーレスが融合したようなカメラで、新世代の一眼レフとなっています。
高画素化しているのに連写速度も速くなっていますし、AFもかなり強化されていますので、
野生動物やスポーツシーンを高画質に撮影されたい方にも向いているカメラとなっていますね!
-
-
■【Canon EOS 90D】APS-Cのミドルクラスが革新的な進化をして帰ってきた!
※画像引用元:Canon(https://canon.jp/) こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! Canonの新型カメラ「EOS 90D」が発表されました。 APS-C一眼レフとしてはミド ...
続きを見る
Canon EOS 90Dの作例
※画像引用元:Canon(https://canon.jp/)
Canon EOS 90Dのスペック
発売日 | 2019年9月20日 |
タイプ | 一眼レフ |
センサーサイズ | APS-C |
画素数 | 3250万画素 |
高感度 | ISO100~25600(拡張:ISO100~51200) |
連写速度 | ファインダー撮影時:最高約10コマ/秒 ライブビュー撮影時:最高約11コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/8000~30秒 |
AF測距点 | 45点(クロス測距点:最大45点) |
液晶モニター | 3インチ・104万ドット |
ファインダー倍率 | 0.95倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | ファインダー使用時:1860枚 液晶モニタ使用時:510枚 |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
Wi-Fi | 〇 |
Bluetooth | 〇 |
NFC | × |
本体サイズ | 140.7(幅)x104.8(高さ)x76.8(奥行) mm |
重量 | 619g |
実売価格 | 130,000円前後(ボディのみ) |
動体撮影最強のAPS-C
動体撮影最強=連写速度最強のAPS-Cとも言えますが、連写速度・シャッタースピード・AF性能などがもっとも優れたカメラをご紹介!
FUJIFILM X-H2S
FUJIFILMと言えば、画質の良さや表現力。
「写真を撮る楽しさ」を重視しているイメージが強いメーカー。
そんなFUJIFILMがリリースした「FUJIFILM X-H2S」は、これまでに無かった動体撮影に特化したカメラとして登場し、驚いた方も多いのではないでしょうか?
初めて出した動体撮影機にもかかわらず、トップクラスの性能を持っていたので二度驚かされました!
FUJIFILM X-H2Sの特長
- 裏面照射積層型センサー「第5世代X-Trans CMOS」と、新型画像処理エンジン「第5世代X-Processor」を搭載。
- センサーは従来の4倍、画像処理エンジンは従来の2倍処理速度が速くなり、連写速度が40コマ/秒という驚異的なスペック。
- AF性能はAI、ディープラーニング技術により「被写体検出AF機能」を搭載。
人物の顔や瞳、動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車をカメラが検出し自動的にAFを追尾します。

-
-
FUJIFILMの新世代フラッグシップモデル「X-H2S」が登場!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! FUJIFILMとしては初めてボディ内手振れ補正を搭載した「X-H1」の後継機。 X-H2Sがついに発表されました! &nbs ...
続きを見る
FUJIFILM X-H2Sの公式作例
※画像引用元:フジフイルム
FUJIFILM X-H2Sのスペック
発売日 | 2022年7月14日 |
タイプ | ミラーレス |
レンズマウント | FUJIFILM Xマウント |
センサーサイズ | APS-Cセンサー |
画素数 | 2616万画素 |
高感度 | 標準:ISO160~12800 拡張:ISO80、100、125、25600、51200 |
連写速度 | 約40コマ/秒(電子シャッター使用時) 約15コマ/秒(メカニカルシャッター使用時) |
シャッタースピード | 電子:1/32000秒~15分 電子先幕・メカニカル:1/8000秒~15分 |
AF測距点 | 425点 |
液晶モニター | 3型(インチ)・162万ドット |
ファインダー倍率 | 0.8倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | エコノミーモード時: 約720枚 ノーマルモード時: 約580枚 |
記録メディア | CFexpressカードTypeB SDカード SDHCカード SDXCカード |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
NFC | × |
本体サイズ (幅)x(高さ)x(奥行) | 136.3x92.9x84.6mm |
重量 | 579g |
実売価格 | 310,000円前後(ボディのみ) |
SONY α6600(ILCE-6600)
2019年11月に登場した、SONYのハイエンドAPS-Cミラーレス。
長らく最強APS-Cミラーレス機として君臨していましたが、「FUJIFILM X-H2」や「Canon EOS R7」の登場により、さすがに見劣りするスペックとなってしまいました。
しかしSONY α6600の凄いところは、この最強スペックをこれほども小さいボディで実現していたという点です。
「FUJIFILM X-H2」や「Canon EOS R7」は新世代の性能を持っていますが、カメラボディが大きい。
SONY α6600はかなりコンパクトで軽量ですので、手軽にカメラを持ち運びたい方にとっては、今でも最強クラスのカメラと言えるでしょう!
唯一残念なのは2022年現在、半導体不足によって生産がストップしていることと。それに伴ってプレミア価格になっていることです…。
2019年登場当時の価格は150,000円前後でしたが、現在は200,000円前後の価格になっています。
-
-
■APS-Cの新たなフラッグシップモデル「SONY α6600」が登場!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! SONYのα6000シリーズに新たな仲間が加わりました! α6500を超えるフラッグシップモデル「α6600」 SONYと言えばフルサイズミ ...
続きを見る
SONY α6600の公式作例
※画像引用元:ソニー
SONY α6600のスペック
発売日 | 2019年11月1日 |
タイプ | ミラーレス |
レンズマウント | SONY Eマウント |
センサーサイズ | APS-C |
画素数 | 2420万画素 |
高感度 | 標準:ISO100~32000 拡張:ISO50~102400 |
連写速度 | Hi+時:最高約11コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4000~30秒 |
AF測距点 | 425点位相差AF+425点コントラストAF |
液晶モニター | 3型(インチ)・92.16万ドット |
ファインダー倍率 | 1.07倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | ファインダー使用時:720枚 液晶モニタ使用時:810枚 |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード メモリースティックPRO Duo メモリースティックPRO-HG Duo |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
NFC | 〇 |
本体サイズ (幅)x(高さ)x(奥行) | 120x66.9x69.3mm |
重量 | 418g |
実売価格 | 200,000円前後(ボディのみ) |
Nikon D500
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
連写速度やシャッタースピードはミラーレスに敵いませんが、ニコンのAPS-Cフラッグシップモデル。
APS-C一眼レフの中では間違いなく最強と言えるスペックを持っていて、発売された時はかなり話題となりました。
Nikon D500の特長
- Nikonのフルサイズフラッグシップモデル「D5」と同レベルの153点AFシステムを採用。動きの速い被写体にも確実にピントを合わせます。
- 一眼レフなのでバッテリーの持ちが非常に良く満充電時で1240枚も撮影が可能。
Nikon D500のスペック
発売日 | 2016年4月26日 |
タイプ | 一眼レフ |
センサーサイズ | APS-C |
画素数 | 2088万画素 |
高感度 | ISO100~51200(拡張:ISO50~1640000) |
連写速度 | 10コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/8000~30秒 |
AF測距点 | 153点 |
液晶モニター | 3.2インチ・236万ドット |
ファインダー倍率 | 1倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | 1240枚 |
記録メディア | SDHCカード SDカード SDXCカード XQDカード |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
NFC | ○ |
本体サイズ | 147(幅)x115(高さ)x81(奥行) mm |
重量 | 760g |
実売価格 | 140,000円前後(ボディのみ) |
コスパ最強のAPS-C
値段は安いのに性能は良い! コストパフォーマンスに優れた機種をご紹介します。
PENTAX K-70
※画像引用元:RICOH(http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/)
ペンタックスと言えばAPS-Cセンサーに特化したメーカーです。
一眼レフの中ではカメラとレンズも、かなり小型の部類で持ち回りやすい。
そして他社より安いのにハイスペックなのが特長。
PENTAX K-20もボディ価格65,000円前後ながら、ISO100-102400というとんでもない性能を持っています。
AF測距点が少なく動体撮影に弱いのと、シャッター音が大きいと言うデメリットはあるものの、圧倒的なハイコストパフォーマンス!
-
-
はじめての一眼レフにはハイスペックなPENTAXもオススメです!
※画像引用元:リコー(http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/index.html) ※2018年6月18日に再編集しました。 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! &nb ...
続きを見る
PENTAX K-70のスペック
発売日 | 2016年7月22日 |
タイプ | 一眼レフ |
センサーサイズ | APS-C |
画素数 | 2424万画素 |
高感度 | ISO100~102400 |
連写速度 | 6コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/6000~30秒 |
AF測距点 | 11点 |
液晶モニター | 3インチ・92.1万ドット |
ファインダー倍率 | 0.95倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | 480枚 |
記録メディア | SDHCカード SDカード SDXCカード |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | × |
NFC | × |
本体サイズ | 125.5(幅)x93(高さ)x74(奥行) mm |
重量 | 628g |
実売価格 | 58,000円前後(ボディのみ) |
最強のAPS-C機は「FUJIFILM X-H2」
※画像引用元:フジフイルム(https://fujifilm.jp/index.html)
FUJIFILMのフラッグシップモデルとして登場した「FUJIFILM X-H2」
4020万画素と高画素機となっており、動画撮影も8K/30pの動画撮影に対応しています。
また8Kオーバーサンプリング高品質4K動画「4K HQ」での撮影も可能。
オートフォーカスはAIを活用した被写体認識AFを搭載しており、
人物(顔)・人物(瞳)・動物・鳥・車・バイク・自転車・飛行機・電車をカメラが自動認識し、最適なオートフォーカスが作動。
最速0.02秒でピントが合います。

まとめ
APS-Cと言えばエントリーモデルの一眼レフと思われがちですが、結構性能の幅が広いし尖った性能をもった機種もありましたよね。
フルサイズは高画質ですが連写が苦手で、連写速度を上げるには画素数を落とさなくてはいけません。
やはりAPS-C機は画質と連写のバランスがよくて使いやすいと思います!