こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
失敗したら撮り直しが出来ない、お子さんやお孫さんの運動会での写真撮影。
運動会はかけっこをしたりダンスをしたり良く動きますので、カメラに使い慣れている人でないと、ちゃんと撮影するのは案外難しい…。
カメラ初心者の方でもキレイに写真を撮るのなら、カメラやレンズの性能に頼るのも一つの手です!
運動会の撮影で重要なカメラスペック
一眼レフやミラーレスは、同じカメラでも風景を撮るのが得意なカメラや動くものを撮るのが得意なカメラがあります。
運動会でキレイな写真を撮影するためのカメラを選ぶには、しっかりとカメラのスペックを見ておく必要があります!
イメージセンサー
※画像引用元:リコー
イメージセンサーが大きいほど高画質な写真が撮れます。
センサーの大きさは以下の通り
- フルサイズ
- APS-C
- マイクロフォーサーズ
- 1型
上から順に大きなセンサーで、予算に余裕があるならフルサイズセンサーがオススメ!
暗い環境でもノイズへの耐性が高いため、運動会当日がくもりの日でもキレイな写真を撮ることが出来ます。
オートフォーカス性能
次に重要なのがオートフォーカスの性能。
もしオートフォーカスの性能が悪いと、なかなかピントが合いませんし、合っていると思った写真も拡大して見てみると、微妙にピントがズレてて顔がぼやけていたなんて事もあります。
連写性能
かけっこやダンスなど、良く動く競技で一瞬一瞬の表情や動きを捉えるのなら、連写性能が大事!
スペックでは6コマ/秒以上あると、結構助かるかなと思いますね。
運動会の撮影で重要なレンズスペック
運動会でキレイな写真を撮るためには、カメラだけでなくレンズのスペックも重要!
どれくらい望遠で撮れるのか、レンズの明るさやオートフォーカス性能をしっかり確認しましょう。
焦点距離
※画像引用元:リコー
運動場は広いですし、お子さんの近くで撮影出来るとは限りません。なので、レンズの焦点距離が大事!
最低でも200mm以上が撮れる望遠レンズがあると、お子さんがどこに居ても撮影がしやすいと思います。
各社「70-300mm」と言う望遠レンズを出していますので、そう言った望遠ズームレンズが便利ですね!
レンズの明るさ
※画像引用元:リコー
高画質で撮るならレンズの明るさも大事!
レンズの明るさはF値の数字が低いほど、明るいレンズとなります。
F/5.6のレンズよりF/4.0のレンズの方が明るいですし、F/4.0のレンズよりF/2.8のレンズが明るくなります。
明るいレンズの場合、ISO感度を上げなくてもシャッタースピードを速くすることが出来るので、高画質な写真が撮れますし、開放F値が低いレンズほどオートフォーカスの速度も速い。
F値が暗いレンズでも撮影出来ますが、シャッタースピードが遅くなりやすいので、ISO感度を上げてシャッタースピードを速くする必要がありますので、画質が低下してしまいますね。
オートフォーカスの速さ
※画像引用元:リコー
オートフォーカスの速さも見てみよう
オートフォーカスを動かす方式や、使っているモーターにはたくさんの種類があります。
なかなか覚えるのは難しいと思いますが、確実なのは「新しいレンズほどオートフォーカスは速い」と言うことです。
近年ではリニアモーターが積極的に開発されており、新しいレンズでリニアモーターを採用していれば、オートフォーカスが速いと判断して頂ければ良いとですね!
運動会の写真撮影におススメしたいPENTAXのカメラ
ミラーレスが主流となった現代で、一眼レフだけを作り続けている硬派なメーカー。
超高感度にまで対応したカメラを多くリリースしており、スペック値を見るたびに「誤表記か?」と思うほど。
防塵防滴性に優れており、運動会当日に雨が降ろうが、風で砂が舞い上げられカメラに降り注ごうが、全く問題ないタフなカメラ。
海外の方がPENTAXのカメラに、サラサラの砂をこれでもかと掛け、その後シャワーで入念に洗っても、問題なく動作していたほど頑丈です!
PENTAX K-70
※画像引用元:リコー
ポイント
- 一眼レフでは珍しい「ボディ内手ブレ補正」を搭載。
4.5段分の補正効果を発揮し、PENTAXの高感度性能と合わせれば、夜でも三脚要らずで撮影出来ますね。 - 連写速度は6コマ/秒となっており、当時としては平均的。
速いわけでは無いですが、連写が遅いと感じることも無いと思います!
PENTAX K-70の公式作例
※画像引用元:リコー
PENTAX K-70のスペック
発売日 | 2016年 7月22日 |
タイプ | 一眼レフ |
レンズマウント | PENTAX Kマウント |
センサーサイズ | APS-C |
画素数 | 2424万画素 |
高感度 | 標準:ISO100~102400 |
連写速度 | 最高約6コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/6000~30秒 |
AF測距点 | 11点(中央9点クロスタイプ) |
液晶モニター | 3型(インチ)・92.1万ドット |
ファインダー倍率 | 0.95倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | ファインダー使用時:480枚 |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | × |
NFC | × |
本体サイズ (幅)x(高さ)x(奥行) | 125.5x93x74mm |
重量 | 628g |
実売価格 | 66,000円前後(ボディのみ) |
PENTAX K-1 Mark II
※画像引用元:リコー
ポイント
- フルサイズセンサーである事と新型画像処理エンジンの恩恵で、常用ISO感度819200まで対応!
実際はISO25600ぐらいでノイズが厳しくなってきますが、ISO12800までは実用的だと思いますので、運動会当日が曇りでもシャッタースピードを速く出来ますね! - オートフォーカス性能もこれまでに比べ大きくパワーアップしており、フルサイズセンサーで高画質な写真が撮れます。
しかし欠点もありまして、連写速度が約4.4コマ/秒となっており遅いです。
APS-Cモードにすれば約6.4コマ/秒になりますので、競技によって使い分けるのが良さそうですね!
PENTAX K-1 Mark IIの公式作例
※画像引用元:リコー
PENTAX K-1 Mark IIのスペック
発売日 | 2018年 4月20日 |
タイプ | 一眼レフ |
レンズマウント | PENTAX Kマウント |
センサーサイズ | フルサイズ |
画素数 | 3640万画素 |
高感度 | 標準:ISO100~819200 |
連写速度 | 35ミリフルサイズ:最高約4.4コマ/秒 APS-Cサイズ:最高約6.4コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/8000~30秒 |
AF測距点 | 33点(中央25点クロスタイプ) |
液晶モニター | 3.2型(インチ)・103.7万ドット |
ファインダー倍率 | 0.7倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | ファインダー使用時:670枚 |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | × |
NFC | × |
本体サイズ (幅)x(高さ)x(奥行) | 136.5x110x85.5mm |
重量 | 925g |
実売価格 | 178,000円前後(ボディのみ) |
PENTAX K-3 Mark III
※画像引用元:リコー
ポイント
- オートフォーカスと連写速度が大幅に強化され、APS-Cセンサーの一眼レフの中でもトップクラスのカメラ!
- オートフォーカスのセンサーは、画素数が増加した「30.7万画素RGBIrセンサー」を採用。
動く被写体への追従性が高まり、「101点AFシステム SAFOX 13」と合わせて非常に強力なオートフォーカスシステムとなっています!
オートフォーカスについては、前モデルはAF測距点が27点でしたが、PENTAX K-3 Mark IIIは「101点AFシステム SAFOX 13」を搭載し27点から101点へと大幅に増えました。
測距点が増えたことで、動く被写体を捉えやすくなり、カメラ初心者の方でもピント合わせが簡単になります。
PENTAX K-3 Mark IIIの公式作例
※画像引用元:リコー
PENTAX K-3 Mark IIIのスペック
発売日 | 2021年 4月23日 |
タイプ | 一眼レフ |
レンズマウント | PENTAX Kマウント |
センサーサイズ | APS-C |
画素数 | 2573万画素 |
高感度 | 標準:ISO100~1600000 |
連写速度 | 最高約12コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/8000~30秒 |
AF測距点 | 101点(中央25点クロスタイプ) |
液晶モニター | 3.2型(インチ)・162万ドット |
ファインダー倍率 | 1.05倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | ファインダー使用時:800枚 |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
NFC | × |
本体サイズ (幅)x(高さ)x(奥行) | 134.5x103.5x73.5mm |
重量 | 735g |
実売価格 | 178,000円前後(ボディのみ) |
運動会の写真撮影におススメしたいPENTAXのレンズ
ペンタックス Kマウントで、運動会の撮影に向いている望遠ズームレンズをご紹介!
価格は安いですが高機能なレンズも多く、お値段以上の満足感が得られると思います。
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
※画像引用元:リコー
おすすめ望遠レンズ
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
:PENTAX Kマウント
:35mm換算が必要
特長
2016年に登場し、PENTAXの中では新しいレンズ。
パルスモーターを搭載しており、超高速なオートフォーカスを使うことが出来ます!
従来機との比較で、広角側で8.3倍・望遠側で1.7倍も高速化されているそうなので、とんでもない進化ですね。
ちょっと暗いレンズですが、PENTAXのカメラは鬼の様な高感度耐性を持っていますので、多少ISO感度を上げても問題はありません。
実売価格は47,000円前後なのですが、この価格帯のレンズとは思えないほどの写りの良さが魅力!
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REの公式作例
※画像引用元:リコー
HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REのスペック
発売日 | 2016年8月5日 |
対応マウント | PENTAX Kマウント |
フルサイズ対応 | × |
レンズ構成 | 11群14枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 55‐300mm |
最短撮影距離 | 0.95m |
最大撮影倍率 | 0.3倍 |
開放F値 | F/4.5-F6.3 |
画角 | 29~5.4° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | ○ |
防滴 | ○ |
フィルター径 | 58mm |
本体サイズ | 76.5x89mm |
重量 | 442g |
実売価格 | 47,000円前後 |
HD PENTAX-D FA150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
※画像引用元:リコー
おすすめ望遠レンズ
HD PENTAX-D FA150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
:PENTAX Kマウント
:フルサイズ対応
特長
150-450mmをカバーし、PENTAXのレンズの中でも運動会で大活躍してくれます。
AFの駆動にはDCモーターを採用。
他のモーターに比べると駆動音がうるさいデメリットがありますが、高トルクのため大きくて重い望遠用レンズでも俊敏にAFが作動します!
従来機との比較で、広角側で8.3倍・望遠側で1.7倍も高速化されているそうなので、とんでもない進化ですね。
PENTAXのズームレンズの中でも、トップクラスの画質を誇っており、とても高画質な写真を撮ることが出来る。
レンズの重量が2000gとかなり重いのですが、キレイな写真を撮りたい方にはオススメのレンズ!
HD PENTAX-D FA150-450mmF4.5-5.6ED DC AWの公式作例
※画像引用元:リコー
HD PENTAX-D FA150-450mmF4.5-5.6ED DC AWのスペック
発売日 | 2015年4月17日 |
対応マウント | PENTAX Kマウント |
フルサイズ対応 | ○ |
レンズ構成 | 14群18枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 150‐450mm |
最短撮影距離 | 2m |
最大撮影倍率 | 0.22倍 |
開放F値 | F/4.5-F/5.6 |
画角 | 16.5~5.5° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | ○ |
防滴 | ○ |
フィルター径 | 86mm |
本体サイズ | 95x241.5mm |
重量 | 2000g |
実売価格 | 186,000円前後 |
まとめ
運動会の撮影に向いている、カメラとレンズをご紹介しました!
PENTAXは新品でも66,000円から、購入できるカメラがありますので、これからカメラを始めたい方にとって強い味方になってくれますね。
連写速度は他社に劣るものの、画質の良さと頑丈さが売りですので、運動会以外でも川や海、キャンプなど、アウトドアシーンにも持ち出せますので、活躍するシーンが広いカメラです!