広告 カメラとレンズの記事 カメラの知識

カメラのセンサーサイズごとの特長と欠点。

本ページはプロモーションが含まれています

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

広告

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

画素数が多いカメラほど高画質だと思っていませんか?

実は違うんです。

 

画素数よりもセンサーの大きさが、1番の決め手となります!

このセンサーにも多くの種類がありますので、それぞれのセンサーの特長を知ってあなたに会ったカメラ選びをしましょう。

 

 

現在主流のセンサー

 

 

センサーの種類

・1/2.3型

・1型

・マイクロフォーサーズ

・APS-C

・フルサイズ

 

この他にも細かい違いで多くのセンサーが存在しますが、今回は主流のものを挙げてみました。

1型以下のセンサーはスマートフォンやコンデジで使われていて、マイクロフォーサーズ以上のセンサーは一眼レフやミラーレスに搭載されています。

 

1番大きいセンサーはフルサイズで、高画質かつ背景ボケも大きくなりますがお値段が高い…。

予算と性能があったセンサーサイズを選んでいきましょう。

 

 

1/2.3型センサー

 

主な機種

スマホ・コンデジに使われる。

 

1番小さいセンサーですが、最も多く使われています。

その理由はスマートフォンのカメラに搭載されているからですね。

 

最近のスマートフォンはとてもキレイな写真が撮れるようになりましたが、センサーサイズは1番小さいためパソコンなど大きい画面でみるとやはり荒れています。

 

またデータサイズが小さいのがメリットですが、写真の情報量が少ないためアプリで加工すると、よりいっそう画質が悪化するので、ほどほどに抑えたほうがいいですね。

 

 

 

1型センサー

 

主な機種

高級コンデジ・最新のスマホ

 

1型センサーは1/2.3型センサーに比べ、かなり巨大化します。

そのため背景ボケが楽しめるレベルになりますし、画質もワンランク上の写真が撮影出来ます!

 

搭載されるカメラは、最近ブームになっている高級コンデジ。

見た目は普通のコンデジですが、ミラーレスに近いカメラ性能を持っていて、ちょっとした旅行や友達と遊ぶ時に使う方が多い。

2019年1月4日に更新しました。 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 一眼レフを使っていらっしゃる方は、サブカメラを持っている割合も大きいです。その理由は、一眼レフの本体がデカイからなんですよね。  撮影しに行くぞ!という時なら別に良いのですが、普段ブラブラと街を歩いていたりする時に良い風景との出会いもあります。 なのでカメラは常に持ち歩きたいものですが、一眼レフをいつも持ち歩くには大荷物になってしまうので流石にしんどい!だから小さいサブカメラが欲しくなる訳ですね。&nbs...

 

しかし名前の通り普通のコンデジよりは価格が高く、60,000~100,000円ほどします。

 

 

あとは2018年最新機種のスマートフォンには、1型センサーと同等のセンサーを搭載した機種も登場。

スマホは本体の大きさに制限があるのであまり大型のセンサーを積めませんが、1型センサーもあれば十分キレイな写真が撮れますね!

 

 

 

マイクロフォーサーズ

 

主な機種

ミラーレス

主なメーカー

OLYMPUS・LUMIX

 

 

OLYMPUSとLUMIXのカメラに搭載されているセンサー。

1型センサーよりも、さらに大きくなります。

 

APS-Cやフルサイズに比べると、どうしても劣っている印象を受けるセンサーなのですが、マイクロフォーサーズの長所もある!

 

まずデータ容量が小さいため、高速連写が可能。

 

OLYMPUSとLUMIXから出ているカメラは、連写速度が非常に早いです。

そのため動体撮影に向いていて、1秒間に30枚も撮影できる機種もある。

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!現在、オリンパスのフラッグシップ機である「OM-D E-M1 Mark II」発売記念でキャッシュバックキャンペーンが行われています!キャンペーンの内容と共に、「OM-D E-M1 Mark II」がどれほどの性能を持っているのか紹介させて頂きたいと思います。  キャッシュバックキャンペーン  ※画像引用元・OLYMPUS(https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/index.html) キャンペーン期間 2016年11月11日~2017年1月31日 応募締切は2017年2月14日まで(当日消印有効) ...

 

次にカンタンに望遠を楽しめます。

焦点距離の長い超望遠と呼ばれるレンズはとても高く、バイクや軽自動車が買えてしまうほど高価な物まである。

 

そんな高いレンズ、なかなか買えませんよね…

 

しかしマイクロフォーサーズは、35mm換算で焦点距離が約2倍になるメリットが!

150mmのレンズなら300mmのレンズとして使えるわけです。

なので気軽に超望遠撮影を楽しめる。マイクロフォーサーズならではの長所ですね。

 

 

 

APS-C

 

主な機種

一眼レフ・ミラーレス

主なメーカー

Nikon・Canon・SONY・PENTAX・富士フイルム・Leica・SIGMA

 

 

一眼レフでは1番多く使われているセンサー。

上から2番目にあたる大型センサーで、画質・ボケともに一眼レフらしい写真に仕上がります。

 

エントリーモデルでもAPS-Cセンサーが採用されているので、50,000円前後の初心者用カメラでもフォトコンテストに出せるレベル。

 

 

そしてAPS-Cセンサーの良いところはバランスの良さ!

画質と連写速度の塩梅がよく、どんなことにも対応できる万能さが売りです。

 

 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 初めて買った一眼レフは、ASP-Cセンサーのカメラだった人は多いですよね。 フルサイズよりも安くて手が出しやすい価格帯ですし、各社のエントリーモデルが多く出揃っています。 そんなイメージもあってか、ASP-Cのカメラを下に見る人もいらっしゃる。カメラを始める前の人や、初心者と中級者のあいだくらいの人に多い傾向があるんですが 「一眼レフはフルサイズ。ASP-Cは初心者用の安いヤツ」 みたいな感じですね(笑)たしかにエントリーモデルが多いのも事...
※2020年5月25日に内容を更新しました。 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 性能のバランスが良くて、お値段も低価格から高いものまで幅が広いAPS-C機。 これと言って苦手なことがなく、初心者でも使いやすい一眼レフなので、まずはAPS-Cの一眼レフからカメラを始めたという人はかなり多いはずです。  私もNikon D5300というAPS-Cセンサーを搭載した一眼レフが、初めて買ったカメラ。エントリーモデルとして発売されている一眼レフは、APS-Cセンサーを搭載した機種が多い。そのため初心者用カメラと...

 

 

またカメラやレンズの価格も一眼レフの中では安く、交換レンズを楽しむことができる。

これからカメラを始めたいと言う方には、最もオススメしたいセンサーです。

 

 

 

フルサイズ

 

主な機種

一眼レフ・ミラーレス

主なメーカー

Nikon・Canon・SONY・PENTAX・Leica

 

一眼レフやミラーレスのハイエンドモデルに採用される、1番大きなセンサー。

画質・ボケともに最高級で、1度フルサイズを使ってしまうと他には戻れないレベルです。最高画質を求めるのならフルサイズ一択!

 

 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! カメラにハマった方を悩ます「フルサイズ症候群」マイクロフォーサーズやAPS-C機をお使いの方がかかる病気?の事で、フルサイズ機を使えばもっと美しい写真が撮れるんじゃないか?と思い、フルサイズ機の事が頭から離れなくなる症状のこと。恐らくほとんどの人が、フルサイズ症候群になるんじゃないですかね。  私は「フルサイズなんて買うお金無いから全く気にならない」と当初は思っていましたが、しっかりフルサイズ症候群にかかってしまい1年後にはフルサイズ一眼...

 

フルサイズのデメリットはデータ容量の大きさ。

36GB以上のSDカードを使わないと、撮れる枚数が少なく困る場面があります。

また保存するHDDもあっという間に圧迫してしまうので、写真を撮る枚数が多い方は1~3TBのHDDを1年で使い切ってしまいますね…

 

 

 

まとめ

 

センサーの特長

高画質を求めるなら大型センサー(フルサイズなど)

連写性能を求めるなら小型センサー(マイクロフフォーサージ)

 

フルサイズで連写の早い機種もあり、各メーカーのフラッグシップモデルとして販売されています。

高画質で連写も速いなんて夢のようなカメラなんですが、お値段が500,000円以上するので夢からすぐに覚めてしまいますね(笑)

 

 

いろいろなセンサーがありましたが、センサーの大きさによって画質や連写速度の基本性能が変わってきます。

風景やポートレートを高画質で撮影したい場合は、APS-Cやフルサイズ。

鳥や動物など望遠が必要で、動きの早い被写体を撮りたいときはマイクロフォーサージが向いているといえます。

 

あなたが撮りたい物にあわせて、それに合ったセンサーを搭載しているカメラを選びましょう!

広告

本ページはプロモーションが含まれています

広告

おすすめブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

-カメラとレンズの記事, カメラの知識