カメラとレンズの記事 SONY (ソニー) TAMRON (タムロン)

魅力的なスナップレンズ「TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053」登場!

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

広告

※2020年11月24に内容を更新しました!

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

TAMRON(タムロン)から発売した、寄れる広角レンズシリーズ。

その中でも最も使う頻度が多いと思うのが、35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053です。

 

標準レンズといえば50mm前後のレンズですが、写ルンですでも採用され日本人にとって標準と言えるのは35mmではないでしょうか。

 

35mmは広角レンズの入り口と言われ、画面が広すぎず使いやすい広角レンズ。

すこし前のスマートフォンの画角にも似ているため、カメラ初心者の方でも馴染みやすいレンズだと思います!

 

 

35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053の特長


※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/

 

 

35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053は魅力的なスナップレンズ


※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/

 

焦点距離35mmのレンズはとても使いやすいレンズ。

特にスナップ撮影と相性が良いです!

 

店先の雰囲気も画面に収まりやすいですし、街を行き交う人の流れも写しやすい。

超広角レンズほどではありませんが、パースを効かせた写真も撮れるので標準レンズとは違った楽しみがあります。

 

そして35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053は、0.15mにまで近寄って撮影することが可能!

被写体にかなり寄ってもシャッターが切れますので、写したいメインの被写体を際立たせることが出来る。

 

広角レンズにありがちな「何を写したかったのか分からない」という写真を減らせます。

 

 

35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053は気軽に持ち出せるレンズ

 

35mm単焦点レンズは多くのメーカーが必ず出す、定番のレンズです。

それゆえに数が多く、激戦区でもありますね。

 

最近では高画素に対応できるよう、大口径の35mmレンズが多く発売しています。

画質もとても良く評判ですが、その代償としてレンズが大きく重くなってしまうんですね…。

 

35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053はそれとは逆行するように、コンパクトで軽いのが長所のレンズ。

先ほど言ったようにスナップ撮影でも活躍しますし、荷物にならないので余計なストレスを感じないはず。

 

6000万画素を超えるカメラには不向きでしょうが、2000~3000万画素のカメラと合わせれば、気軽に持ち出せるカメラセットになりますね!

 

 

35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053は買いなのか?

 

35mm単焦点レンズはF1.8やF1.4の明るいレンズが揃っています。

もちろん高価なガラス素材が使われ、解像度が高く収差もすくない高性能なレンズが多いです。

 

そんな中で35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053は買いなのでしょうか?

 

軽さやコンパクトさのメリットもありますが、やはり35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053の一番の長所は寄れることでしょう。

 

他の高性能な35mmレンズでは撮れない世界を、切り取れるのが最大のメリット!

寄ることで見える新しい世界を体感したいとお考えであれば、35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053しか選択肢はありませんので、もちろん買いですね!

 

しかもお値段も実売価格で37,000円前後と、買いやすいお値段ですので、試しに買ってみたくなるレンズだと思います。

 

 

35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053の作例


※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/

 

35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053のスペック

発売日 2019年12月5日
対応マウント SONY Eマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 8群9枚
絞り羽根 7枚
焦点距離 35mm
最短撮影距離 0.15m
最大撮影倍率 1:2
開放F値 F2.8
画角 63.26°
手ブレ補正 ×
防塵
防滴
フィルター径 67mm
本体サイズ 73x64mm
重量 210g
実売価格 37,000円前後

 

タムロンはフィルター径67mmを多く採用していますので、他のタムロンレンズと使いまわすことができます。

 

※フィルター径67mmのTAMRONレンズ一覧

リンクから各レンズの記事へと行けます。

 

20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 
24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051) 
35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053) 
17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) 
28-75mm F/2.8 Di III RXD(Model A036) 
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) 
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 

 

これらのレンズとフィルターを共有する事ができます!

 

まとめ

 

35mmが元々持つ扱いやすさに、0.15mまで寄れる性能が加わったことで、とても使いやすいレンズに仕上がっていると思います。

初めての交換レンズとしても、おすすめ出来るレンズですね!

 

画質特化のレンズではありませんが、使って楽しいのは間違いない。

 

低価格なレンズですが、非球面レンズ・異常低分散ガラス・BBARコーティングが採用されており、決して手を抜いているわけではなく、お値段のことを考えれば結構豪華なレンズとも言えます。

街中でスナップ撮影が好きな方には、ぜひおすすめしたレンズですね!

 

記事を見る
SONY Eマウントの神レンズをまとめてみた!

※2023年5月3日に更新しました!   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   SONY Eマウントの神レンズをお探しでしたら、この記事があなたの検索を終わらせます! これまでに発売されたSONY ...

続きを見る

記事を見る
どっちが買い?SONY α7IVとα7IIIの違いを比較してみた!

  こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   SONYユーザー待望のカメラが登場しました。 ベーシックモデルの最新型「α7 IV ILCE-7M4」   価格が大幅に高くなってしまったのが痛 ...

続きを見る

記事を見る
SONY Eマウントの被写体に寄れる単焦点レンズTOP10!
SONY Eマウントの被写体に寄れる単焦点レンズTOP10!

  こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   SONY Eマウントもレンズの選択肢がかなり広がり、高性能なものからコスパに優れるものまで、好みのレンズを選べるようになりました。 同じ焦点距離のレンズを ...

続きを見る

広告

広告

おすすめブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

-カメラとレンズの記事, SONY (ソニー), TAMRON (タムロン)