カメラとレンズの記事 レンズ SONY (ソニー) TAMRON (タムロン)

超万能な広角レンズ「TAMRON 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051」登場!

2019年11月15日

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

※2020年11月24日に内容を更新しました!

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

TAMRON(タムロン)が発表した、寄れる広角レンズシリーズ。

その1つが24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051です。

 

私、24mmという焦点距離が好きなので、とても気になるレンズ!

 

24mmはかなり万能なレンズだと思っていたのですが、それに加えてさらに「寄れる」という要素をぶち込んだ超万能レンズに進化。

SONYユーザーにはぜひ手にしてもらいたい1本です!

 

 

24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051の特長


※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/

 

 

24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051は超万能レンズ


※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/

 

万能と呼ばれるレンズは色々とあると思います。

それは使う人によっても変わると思いますが、私が万能レンズだと思っているのが焦点距離24mmのレンズ。

 

記事を見る
レンズで迷ったら24mm!なんでも出来る魔法のレンズ!

※2023年5月4日内容を更新しました。   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です。   新しいレンズが欲しい!   そう思ってレンズのことを調べてみると、たくさんのレンズが出てきて、どれにす ...

続きを見る

 

風景や天の川はもちろん、ポートレートにも使える。

パースも効くのでダイナミックな表現も可能。

 

超広角になるにつれて使いどころが少なくなったり、撮影の難易度が上がりますが、24mmは超広角の入り口と言うこともあり初心者でも扱いやすい広角レンズ。

20mm以下になると写真の水平を撮るのも難しくなってしまいますが、24mmならまだ普通にレンズに近い感覚で撮影出来るはず。

 

大抵の物は撮影できるし、写真の腕を上達させるにもうってつけな万能レンズ、それが焦点距離24mmなのです。

 

 

それなのに24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051は、「寄れる」という要素もプラスしてきました!

 

寄れることでこれまで以上に遠近感を強調したり、より激しくパースの効いた写真が撮れるようになるんです。

万能をこえた超万能レンズ、それが「24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051」

 

 

24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051は「寄れる」からボケる


※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/

 

広角レンズは全体にピントが合うパンフォーカスは得意ですが、その代わりにボケが苦手です。

私が使っている「AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED」も、広角にしてはボケる方ですが標準・中望遠のようなボケは無理。

 

まして24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051は、開放F値が2.8スタートなのでよりボケは苦手のはず。

ですが被写体に寄れる恩恵で、24mmの広角レンズながら大きなボケを表現できるレンズとなっています。

 

寄れるおかげで作品つくりの幅が広がりますね!

 

 

24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051は軽量&コンパクト


※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/

 

画質を追い求めたレンズではないため、24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051はとても小型なレンズ。

 

重量はわずか215gしかありませんし、全長は64mmですのでカメラバックから取り出したり収納するのもスムーズに行えます。

フィルター径も67mmですので、他のレンズと使いまわししやすいサイズ。

 

パンケーキ並みとは言えませんが、これだけ万能なレンズがこんなにもコンパクトなのは嬉しいですね!

 

 

24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051の作例


※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/

 

24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051のスペック

発売日 2019年12月5日
対応マウント SONY Eマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 9群10枚
絞り羽根 7枚
焦点距離 24mm
最短撮影距離 0.12m
最大撮影倍率 1:2
開放F値 2.8
画角 84.04°
手ブレ補正 ×
防塵
防滴
フィルター径 67mm
本体サイズ 73x64mm
重量 215g
実売価格 37,000円前後

 

タムロンはフィルター径67mmを多くのレンズで採用していますので、他のタムロンレンズと使いまわす事が出来ます。

 

※フィルター径67mmのTAMRONレンズ一覧

リンクから各レンズの記事へと行けます。

 

20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050) 
24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051) 
35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053) 
17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046) 
28-75mm F/2.8 Di III RXD(Model A036) 
70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056) 
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) 

 

これらのレンズとフィルターを共有する事ができます!

 

 

まとめ

 

24mmの万能さがさらに強化された24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051。

私がSONYユーザーなら買ってしまうであろう超万能レンズです!

 

24mmで0.12mまで寄れるのなら、カフェとかのテーブルフォトも余裕。

50mmだと大体0.45mは離れないといけないので、座ったままだとキツイ…。

 

かと言って立って撮影するのは他のかたの迷惑になるかも知れません。

 

24mmのレンズを試してみたいとお考え中のかたは、「24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051」も選択肢に入れてみてはどうでしょうか!

お値段もお安くて、実売価格で37,000円前後となっています。

 

記事を見る
SONY Eマウントの神レンズをまとめてみた!

※2023年5月3日に更新しました!   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   SONY Eマウントの神レンズをお探しでしたら、この記事があなたの検索を終わらせます! これまでに発売されたSONY ...

続きを見る

記事を見る
どっちが買い?SONY α7IVとα7IIIの違いを比較してみた!

  こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   SONYユーザー待望のカメラが登場しました。 ベーシックモデルの最新型「α7 IV ILCE-7M4」   価格が大幅に高くなってしまったのが痛 ...

続きを見る

記事を見る
SONY Eマウントの被写体に寄れる単焦点レンズTOP10!

※2023年5月5日に内容を更新しました!   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   SONY Eマウントもレンズの選択肢がかなり広がり、高性能なものからコスパに優れるものまで、好みのレンズを選べ ...

続きを見る

スポンサーリンク

おすすめブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

-カメラとレンズの記事, レンズ, SONY (ソニー), TAMRON (タムロン)