こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
SONY Eマウントもレンズの選択肢がかなり広がり、高性能なものからコスパに優れるものまで、好みのレンズを選べるようになりました。
同じ焦点距離のレンズを選ぶ場合、「性能」と「安さ」を天秤にかける場合が多いと思うのですが、その他に気にしてみて欲しいのが「最短撮影距離」。いかに寄れるレンズがどうかという事ですね。


今回はSONY Eマウントの寄れる単焦点レンズをご紹介します!
※オートフォーカスに対応したレンズのみでのランキングです。
ズームレンズ版の記事もございます!
-
-
SONY Eマウントの被写体に寄れるズームレンズTOP10!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! SONY Eマウントは純正レンズはもちろんのこと、最近ではSIGMAやタムロンがかなり注力していて、様々なレンズが販売されていますね。 SIGMAは解像力 ...
続きを見る
TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)
※画像引用元:タムロン
ポイント
フルサイズ対応〇
最短撮影距離0.11m
実売価格は35,000円前後
タムロンから発売された3種類の広角マクロレンズの1本。
最も広角で焦点距離20mmの、超広角マクロレンズ。
最短撮影距離は0.11mと圧倒的!
マクロ撮影はもちろんですが、遠景撮影も優れていて、星空の撮影もできます。
中華レンズではこう言ったレンズがありましたが、日本のメーカーとしては唯一無二の存在ですね!
-
-
めっちゃ寄れるSONY Eマウント超広角レンズ「TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F050」
※2020年11月24日に内容を更新しました! こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! TAMRON(タムロン)からとても面白いレンズが3つ発表されました! 20mm・24mm・35mmの単焦点 ...
続きを見る
TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)の作例
※画像引用元:タムロン
TAMRON 20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F050)のスペック
発売日 | 2020年1月 |
対応マウント | SONY Eマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 9群10枚 |
絞り羽根 | 7枚 |
焦点距離 | 20mm |
最短撮影距離 | 0.11m |
最大撮影倍率 | 1:2倍 |
開放F値 | F/2.8 |
画角 | 94.3° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | × |
防滴 | × |
フィルター径 | 67mm |
本体サイズ | 73x64mm |
重量 | 220g |
実売価格 | 35,000円前後 |
TAMRON 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051)
※画像引用元:タムロン
ポイント
フルサイズ対応〇
最短撮影距離0.12m
実売価格は36,000円前後
タムロンから発売された3種類の広角マクロレンズの1本。
こちらは焦点距離24mmとなっており、超広角レンズの中でも何かと万能なレンズとなります。
-
-
レンズで迷ったら24mm!なんでも出来る魔法のレンズ!
※2020年5月29日内容を更新しました。 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です。 新しいレンズが欲しい! そう思ってレンズのことを調べてみると、たくさんのレンズが出てきて、どれに ...
続きを見る
写りや使い勝手の評判は上々。
オートフォーカスの遅さだけネックとなっていますが、超広角単焦点レンズの入門用としても良いと思います!
-
-
超万能な広角レンズ「TAMRON 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F051」登場!
※2020年11月24日に内容を更新しました! こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! TAMRON(タムロン)が発表した、寄れる広角レンズシリーズ。 その1つが24mm F/2.8 Di II ...
続きを見る
TAMRON 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051)の作例
※画像引用元:タムロン
TAMRON 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051)のスペック
発売日 | 2019年12月 |
対応マウント | SONY Eマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 9群10枚 |
絞り羽根 | 7枚 |
焦点距離 | 24mm |
最短撮影距離 | 0.12m |
最大撮影倍率 | 1:2倍 |
開放F値 | F/2.8 |
画角 | 84.04° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | × |
防滴 | × |
フィルター径 | 67mm |
本体サイズ | 73x64mm |
重量 | 215g |
実売価格 | 36,000円前後 |
TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)
※画像引用元:タムロン
ポイント
フルサイズ対応〇
最短撮影距離0.15m
実売価格は36,000円前後
タムロンから発売された3種類の広角マクロレンズ最後の1本。
焦点距離が35mmと言う事もあり、スナップ撮影でも使いやすいレンズ。
1:2倍のマクロの恩恵で、テーブルフォトも撮りやすい。
画質ではこのレンズより優れるレンズはたくさんありますが、TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)は、使っていて楽しい35mmレンズとしてトップクラスでは無いでしょうか!
-
-
魅力的なスナップレンズ「TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 Model F053」登場!
※2020年11月24に内容を更新しました! こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! TAMRON(タムロン)から発売した、寄れる広角レンズシリーズ。 その中でも最も使う頻度が多いと思うのが、3 ...
続きを見る
TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)の作例
※画像引用元:タムロン
TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)のスペック
発売日 | 2019年12月 |
対応マウント | SONY Eマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 8群9枚 |
絞り羽根 | 7枚 |
焦点距離 | 35mm |
最短撮影距離 | 0.15m |
最大撮影倍率 | 1:2倍 |
開放F値 | F/2.8 |
画角 | 63.26° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | × |
防滴 | × |
フィルター径 | 67mm |
本体サイズ | 73x64mm |
重量 | 210g |
実売価格 | 36,000円前後 |
SONY FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
※画像引用元:SONY
ポイント
フルサイズ対応〇
最短撮影距離0.16m
実売価格は53,000円前後
寄れるレンズ第4位はSONY純正マクロレンズ。
最短撮影は0.16mとかなり被写体に近寄って撮影ができます。
お値段も低価格ですので、初めてのマクロレンズと人気があります!
コンパクトで写りも悪くないと評判ですが、オートフォーカスの遅さは不評のよう…。
ただマクロ撮影をするときはマニュアルフォーカスを使うことが多いですので、オートフォーカスの遅さはそこまで気にしなくてもいいかも知れません。
SONY FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28の作例
※画像引用元:SONY
SONY FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28のスペック
発売日 | 2016年9月 |
対応マウント | SONY Eマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 7群8枚 |
絞り羽根 | 7枚 |
焦点距離 | 50mm |
最短撮影距離 | 0.16m |
最大撮影倍率 | 1倍 |
開放F値 | F/2.8 |
画角 | 47° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | × |
防滴 | × |
フィルター径 | 55mm |
本体サイズ | 70.8x71mm |
重量 | 236g |
実売価格 | 53,000円前後 |
SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18F
※画像引用元:SONY
ポイント
フルサイズ対応〇
最短撮影距離0.22m
実売価格は64,000円前後
SONY純正広角単焦点レンズ。
GやGMが付かない無印のレンズですが、写りの良さ解像度の高さが評判です!
マクロレンズではありませんが、最短撮影距離0.22mと近接撮影にも優れるレンズ。
カフェなどでテーブルフォト、スナップ撮影で被写体に寄って撮影したりと、何かと使い勝手の良い。
価格.comの単焦点レンズ人気ランキングでも18位にランクインしており、SONY純正レンズでも人気となっています!
SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18Fの作例
※画像引用元:SONY
SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18Fのスペック
発売日 | 2019年8月 |
対応マウント | SONY Eマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 9群11枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 35mm |
最短撮影距離 | 0.22m |
最大撮影倍率 | 0.24倍 |
開放F値 | F/1.8 |
画角 | 63° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 55mm |
本体サイズ | 65.6x73mm |
重量 | 280g |
実売価格 | 53,000円前後 |
SIGMA 45mm F2.8 DG DN
※画像引用元:SIGMA
ポイント
フルサイズ対応〇
最短撮影距離0.24m
実売価格は55,000円前後
焦点距離45mmの標準単焦点レンズ。
45mmのレンズながら最短撮影距離0.24mとなっています!
SIGMAと言えば解像度に特化した「Artシリーズ」が人気ですが、このレンズはContemporaryシリーズとなっており、レンズのコンパクトさや軽さが重視されていますので、いつも付けっぱなしのレンズとして愛用できると思いますね!
SIGMA 45mm F2.8 DG DNの作例
SIGMA 45mm F2.8 DG DNのスペック
発売日 | 2019年7月 |
対応マウント | SONY Eマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 7群8枚 |
絞り羽根 | 7枚 |
焦点距離 | 45mm |
最短撮影距離 | 0.24m |
最大撮影倍率 | 1:4倍 |
開放F値 | F/2.8 |
画角 | 51.3° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 55mm |
本体サイズ | 64x48.2mm |
重量 | 235g |
実売価格 | 55,000円前後 |
SONY FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM
※画像引用元:SONY
ポイント
フルサイズ対応〇
最短撮影距離0.24m
実売価格は160,000円前後
SONY最高性能のレンズに与えられる「GM」を冠した、超広角単焦点レンズ。
F値はF/1.4となっており、かなり明るいレンズ。
最短撮影距離は0.24mとなっていますので、被写体がレンズにぶつかるくらい近づいても撮影可能!
また画質は文句なしの超高画質となっています。
オートフォーカスの速さと精度も高く、いつかは手に入れたい憧れのレンズですね!
SONY FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMの作例
※画像引用元:SONY
SONY FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GMのスペック
発売日 | 2018年10月 |
対応マウント | SONY Eマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 10群13枚 |
絞り羽根 | 11枚 |
焦点距離 | 24mm |
最短撮影距離 | 0.24m |
最大撮影倍率 | 0.17倍 |
開放F値 | F/1.4 |
画角 | 84° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 67mm |
本体サイズ | 75.4x92.4mm |
重量 | 445g |
実売価格 | 160,000円前後 |
SIGMA 16mm F1.4 DC DN
※画像引用元:SIGMA
ポイント
フルサイズ対応×
最短撮影距離0.25m
実売価格は43,000円前後
焦点距離16mmの超広角単焦点レンズでありながら、F1.4を達成した異色のレンズ。
しかしAPS-C用レンズとなっていますので、フルサイズのα7やα9で使用する場合は、35mm換算で24mmのレンズとなります。
24mmのレンズとして使っても、0.25mまで近づけるため使い勝手は良いですね!
SIGMAらしい高精細な写りが人気のレンズとなっています。
SIGMA 16mm F1.4 DC DNの作例
※画像引用元:SIGMA
SIGMA 16mm F1.4 DC DNのスペック
発売日 | 2017年11月 |
対応マウント | SONY Eマウント |
フルサイズ対応 | × |
レンズ構成 | 13群16枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 16mm |
最短撮影距離 | 0.25m |
最大撮影倍率 | 1:9.9倍 |
開放F値 | F/1.4 |
画角 | 83.2° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 67mm |
本体サイズ | 72.2x92.3mm |
重量 | 405g |
実売価格 | 43,000円前後 |
SIGMA 24mm F1.4 DG HSM
※画像引用元:SIGMA
ポイント
フルサイズ対応〇
最短撮影距離0.25m
実売価格は94,000円前後
Artシリーズのレンズですので、高解像度の写真を撮影出来ます。
上でご紹介したSIGMA 16mm F1.4 DC DNは、フルサイズで使用する際、APS-Cで撮影しなくてはいけませんので画素数が下がってしまいます。
お値段はおよそ倍になってしまいますが、よく写るレンズをお求めの場合は、SIGMA 24mm F1.4 DG HSMをお選びになって方が後悔しないかと。
ただ画質重視のレンズのため、レンズが大きく重いのがネック。
SIGMA 24mm F1.4 DG HSMの作例
※画像引用元:SIGMA
SIGMA 24mm F1.4 DG HSMのスペック
発売日 | 2018年6月 |
対応マウント | SONY Eマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 |
11群15枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 24mm |
最短撮影距離 | 0.25m |
最大撮影倍率 | 1:5.3倍 |
開放F値 | F/1.4 |
画角 | 84.1° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 77mm |
本体サイズ | 85x116.2mm |
重量 | 760g |
実売価格 | 94,000円前後 |
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO
※画像引用元:SIGMA
ポイント
フルサイズ〇
最短撮影距離0.258m
実売価格は47,000円前後
「カミソリマクロ」と異名を持つ、シグマの70mmマクロレンズ。
異名の通り、マクロレンズの中でも解像度が高くシャープな写真を撮る事が出来ます。
切れ味抜群の写りで、とても人気のレンズ!
ただオートフォーカスの不安定さやMFリングのクセなど、人によって合う合わないがあるようです。
SIGMA 70mm F2.8 DG MACROの作例
※画像引用元:SIGMA
SIGMA 70mm F2.8 DG MACROのスペック
発売日 | 2018年7月 |
対応マウント | SONY Eマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 10群13枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 70mm |
最短撮影距離 | 0.258m |
最大撮影倍率 | 1:1倍 |
開放F値 | F/2.8 |
画角 | 34.3° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 49mm |
本体サイズ | 70.8x131.8mm |
重量 | 570g |
実売価格 | 47,000円前後 |
まとめ

マクロレンズだらけになるかと思っていたのですが、SONY純正とSIGMAの広角レンズもかなり寄れるレンズがありましたね!
最近のマクロレンズは遠景の描写も優れていますので、「広角+マクロ」や「中望遠+マクロ」と2本分のレンズを1本で担う事もでき、お金の節約にもなります。
今回ご紹介したレンズの中でも別格だったのが、タムロンの広角マクロレンズ3種類。
20mm・24mm・35mmすべて最短撮影距離0.15m以下と、驚異的な近接撮影能力!
もうちょっと寄りたいのに、これ以上はピントが合わない!なんてこととは無縁のレンズで、SONYのカメラをお使いでしたら、どれか1本は持っておきたいレンズですね!
-
-
SONY Eマウントの神レンズをまとめてみた!
※2022年9月10日に更新しました! こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 先日「NikonとCanonの神レンズまとめ」の記事を書いたところ、SONYのミラーレスを使っている友人から「なん ...
続きを見る
-
-
どっちが買い?SONY α7IVとα7IIIの違いを比較してみた!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! SONYユーザー待望のカメラが登場しました。 ベーシックモデルの最新型「α7 IV ILCE-7M4」 価格が大幅に高くなってしまったのが痛 ...
続きを見る
-
-
SONY Eマウントの被写体に寄れる単焦点レンズTOP10!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! SONY Eマウントもレンズの選択肢がかなり広がり、高性能なものからコスパに優れるものまで、好みのレンズを選べるようになりました。 同じ焦点距離のレンズを ...
続きを見る