カメラとレンズの記事

【大容量】機材がいっぱい入る大きいカメラバッグ8選!

2023年1月11日

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

機材が増えてくると困るのが、持っているカメラバッグに機材が入りきらない、あるいはパンパンになり過ぎる問題。

カメラを始めたばかりの頃は、オシャレなカメラバッグで十分機材が収まっていたと思いますが、レンズが増えたり性能が高いカメラに買い替えたりすると入りきらなくなりますよね。

 

機材は入るけどパンパン過ぎるのもNG。

出し入れの際になかなか出てこない・入らないのはストレスになりますし、機材にも圧が掛かりよろしくありません…。

 

梅野
今回は機材を多く収納できる、大きいカメラバッグをご紹介します!

 

 

カメラバッグの種類

 

カメラバッグは大きく分けて4タイプ

  • リュック
  • ショルダー
  • スリング
  • ハードケース

 

それぞれに良い所がありますが、大容量モデルが多いのは「カメラリュック」と「ハードケース」

 

カメラリュックはたくさんの機材を背負って移動することが出来るので、色んな場所で撮影するのに向いています。

ハードケースは大容量かつ、機材を守る堅牢性に優れています。

モデルによっては車輪(コロコロ)が付いているものもあり、移動する際も楽。

ただ舗装路以外、たとえば山の中での撮影だとハードケースは不便ですね。

 

梅野
なので大容量のカメラバッグを探している方におススメなのは、リュックタイプのカメラバッグです!

 

 

カメラバッグ選びで見るべきポイント

 

カメラバッグは多くのモデルが販売されており、とても悩むと思います。

 

中には素材が安くて耐久性に乏しい物や、使い勝手が悪い物もあるので、「値段が安いから!デザインが気に入ったから!」とあまり考慮せず買うのは危険。

 

しっかりとカメラバッグの特長をみて、自分に合っているのかを確かめましょう!

 

 

耐久性や耐水性

 

 

カメラバッグは、外側は堅牢で内部はクッション性が重視されます。

機材を守るために、各メーカー色々と考えて作られているんですね。

 

今回ご紹介するカメラバッグは耐久性と耐水性に優れたモデルですが、中には素材が掛かれていなかったり、「ナイロン」とだけ書かれている物もあります。

カメラバッグはカメラ機材を守りつつ持ち運ぶためにあるので、すぐに破れたり突然の雨対策がされていないモデルはNG。

 

しっかりと素材や耐水性などをチェックしましょう!

 

 

バッグの大きさや重量

 

 

大型のカメラバッグで盲点となりやすいのが、カメラバッグの大きさと重さです。

「いっぱい機材を収納したい!」と大きなカメラバッグを買ったけど、自分の背丈にたいして大きすぎて背負いにくい…なんて事も。

 

都市部の方で色んなカメラバッグを、実際に見て購入できる人は良いですが、地方の方だとお店に置いてあるカメラバッグは非常に限られます。

なのでネットで購入するのが主となりますが、商品写真と実際のサイズ感がズレることは多々あると思いますので、欲しいと思ったバッグの寸法はしっかりと確認しましょう!

 

そしてカメラバッグの重量もとても大事。

大きいカメラバッグは基本的に耐久性の高い素材で作られているため、重量が重くなりやすいです。

2Kg~3Kgが当たり前になってきますので、それに機材を入れるとかなりの重さになる。

 

体力に自信が無い方は、出来るだけ軽いカメラバッグを選ぶようにしましょう!

大型のカメラバッグで2Kg以下であれば、超軽量なタイプとなります。

 

 

1気室か2気室なのか

 

 

カメラバッグには

全体が機材を収納するための1部屋となった1気室タイプ

カメラバッグの上部と下部で分割されている2気室タイプがあります。

 

使い勝手の面では、カメラ機材とお財布などの手荷物を分けて入れられる2気室タイプが便利。

カメラ機材の収納力では1気室タイプが有利です。

 

僕は1気室と、どちらのカメラバッグも使っていますが、持って行きたい機材が多い人は迷わず1気室タイプがオススメです。

そんなに機材を持っている方だと、今後もレンズやアクセサリーが増えることが必至!

「2気室タイプでもギリギリ入りそう~」と選んでしまうと、半年後位に後悔するかもしれません。

 

 

デザイン

 

 

耐久性が~、収納力が~と言ってきましたが、デザインが気に入らなければ使うのがイヤになりますよね。

大型のカメラバッグでは、オシャレなモデルが少なくなり、無骨がデザインの物が多いです。

その中でも自分の気に入るものを選びましょう!

 

多少収納力や価格に差が出たとしても、自分が良いと思った方を選んだ方が後悔が無いですし、カメラバッグ沼に沈むリスクも抑えられます。

 

 

大容量のカメラバッグ

 

大きなカメラバッグはたくさん出ていますが、その中でもおススメのモデルをご紹介します!

気に入ったのが見つかれば嬉しいです。

 

 

マンフロット Manhattan ムーバー50 バックパック

マンフロット Manfrotto
MB MN-BP-MV-50 [Manhattan ムーバー50 バックパックの画像

 

Manhattan ムーバー50

大容量のカメラバッグですが、外寸は機内持ち込み荷物の標準サイズに適合しており、コンパクトに作られています。

カメラ本体にレンズが5本~6本、ストロボや15インチPCを収納可能。

滑り止めつきの三脚ストラップも付属しています。

 

大型のカメラリュックの中では、コンパクトなモデルと言うこともあり、カメラバッグ自体が軽量なのが魅力!

バッグの重量は1580gとなっており、このクラスでは結構軽いですね。

 

カメラバッグの外寸 高さ50.0×幅32.0×奥行20.0cm
カメラバッグの内寸 高さ49.0×幅30.0×奥行18.0cm
重量 1580g

 

 

 

ハクバ GW-PRO RED マルチモード バックパック 02

 

ハクバ GW-PRO RED マルチモード バックパック 02の画像

 

ハクバ GW-PRO RED

ハクバさんが販売している、大型のカメラバッグ。

大容量で耐久性も高く、大きなカメラバッグをお探しの方の選択肢に入ると思います!

※サイズはLとMがありますが、Lサイズは販売終了となっていますので、現在購入出来るのはMサイズのみ。カラーはブラックと迷彩(カモフラ)。

 

ポイント

カメラバッグの生地には、高強度耐水生地「X-Pac X50」を採用。

・表生地「500D コーデュラナイロン」
・真ん中「X-PLY」
・裏生地「ポリエステルフィルム」

この3層構造となっており、高い耐摩耗性と防水性、そして堅牢性を備えた実用性重視のスペック

 

※Mサイズのサイズ表です

カメラバッグの外寸 高さ49.0×幅33.0×奥行18.0cm
カメラバッグの内寸 高さ45.0×幅30.0×奥行12.0cm
重量 2000g

 

僕はこれの前のモデルを使用していますが、なかなか良いカメラバッグです!

堅牢さが売りなので、ちょっと重いのがネックですが。

 

記事を見る
新しいカメラバッグ「ハクバ GW-PRO RED バックパック マルチモード SGWPR-3BPL」を購入して数か月経ったのでレビューしてみた!

  こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   カメラ界は色んな沼がありますが、私が微妙に抜けれそうで抜けられないのがカメラバッグ沼。   これまでメインで使っていたカメラバッグは「Endur ...

続きを見る

 

 

ロープロ プロトレッカー BP450 AW II GRL

 

プロトレッカー BP450 AW II GRLの画像

 

BP450 AW II GRL

バッグ生地の75%はリサイクル素材が使われており、環境にも配慮したカメラバッグ。

重量は2660gとなっており、結構重いです…

その代わりに分厚いパッドで機材を守ってくれる、堅牢さを持っていますね。

アウトドアな環境で撮影することが多い方におススメ!

 

ポイント

バッグの容量は28L。

70-200mm F2.8付きの一眼レフカメラ、予備カメラ本体

予備レンズ5~6本、スピードライト

15インチのノートPC、10インチのタブレット

大型スマートフォン、プロ三脚、アクセサリー

などを収納することが可能!

 

カメラバッグの外寸 高さ49.0×幅35.0×奥行25.0cm
カメラバッグの内寸 高さ46.0×幅32.0×奥行16.0cm
重量 2660g

 

 

クローム NIKO CAMERA BACKPACK 3.0

 

NIKO CAMERA BACKPACK 3.0の画像
※画像引用元:G.F.CREEK

 

NIKO CAMERA BACKPACK 3.0

軽さと耐水性を重視したカメラバッグ。

容量は23Lで、大型バッグの中ではコンパクトなモデルになりますね。

 

ポイント

バッグの素材には1050デニールナイロン、500デニールTPEタープを使用。

軽量かつ丈夫な素材となっています。

WATER RESISTANT 耐水加工が施されており、突然の雨でもバッグの中まで浸水することはありません。

NIKO CAMERA BACKPACK 3.0の画像

バッグの背面部(背中に当たるところ)は、弾力性と柔軟性に優れるEVA素材を採用。

機材をたくさん入れても、体の負担にならないよう配慮されています!

 

カメラバッグの外寸 高さ51.0×幅25.0×奥行18.0cm
カメラバッグの内寸 -
重量 2000g

 

 

バンガード VEO SELECT 48BF

 

 

VEO SELECT 48BF

デジタルカメラグランプリのカメラバッグ部門で、金賞を受賞したモデル。

外面は堅牢な素材を使用し、内部は高いクッション性でしっかりとカメラを保護してくれます。

カメラバッグの底面には汚れや傷のつきにくい素材となっており、岩場などの地面にそのまま置いても大丈夫!

 

レインカバーが付属していますので、突然の雨でも安心ですね。

 

VEO SELECT 48BFの画像

 

ポイント

バッグの開口部はかなり広く、機材の出し入れをスムーズに行えます。

カメラ1台にレンズが5本~6本、ストロボなどアクセサリーも収納できる容量。

このクラスのバッグとなると、2500g前後の重量になってしまいますが、VEO SELECT 48BFは1940gと2kgを切る軽さとなっています!

 

カメラバッグの外寸 高さ52.0×幅33.5×奥行24.5cm
カメラバッグの内寸 高さ48.0×幅30.0×奥行16.5cm
重量 1940g

 

 

TARION Pro PB-01

 

 

TARION Pro PB-01

TARION(タリオン)が販売している、登山を想定して作られたカメラバッグ。

大容量のカメラバッグでは珍しく2気室となっていますので、機材と手荷物を分けて入れることも出来ます。

 

2気室すべてをカメラ機材で埋めた場合、カメラ2台にレンズが9本前後と、抜群の収納力を発揮!

 

TARION Pro PB-01の画像

 

ポイント

バッグの素材は高密度の撥水ナイロン生地を採用されていて、耐久性、耐衝撃、裂け止めなどに優れています。

重量は2600g、付属のサブバッグも含めると3000gとヘビー級のカメラバッグですが、価格が13,000円前後と低価格なのが魅力ですね!

 

カメラバッグの外寸 高さ49.0×幅31.0×奥行19.0cm
カメラバッグの内寸 -
重量 2600g(本体)
475g(サブバッグ)

 

 

エンデュランス カメラバッグ HG

 

エンデュランス カメラバッグ HGの画像

 

Endurance HG

studio9を運営し、プロカメラマンである中原一雄さんが監修を務めていることでも有名な、Endurance(エンデュランス)のカメラバッグ。

数多くのカメラバッグをリリースしていますが、その中でも最も大きいのが「Endurance HG」

2気室タイプとなっており、機材と手荷物を分けて入れることが出来ます。

 

ポイント

2気室タイプとなっており、機材と手荷物を分けて入れることが出来ます。

容量は18Lとなっており、大型のカメラバッグの中ではコンパクトな部類。

上部はロールトップとなっており、機材や荷物の多さに合わせて容量を拡張することも出来ます。

その場合の最大容量は24Lまで増加!

 

エンデュランス カメラバッグ HGの画像

 

2気室の下段は仕切りがあり、上段は仕切りの無い空間となっています。

下に機材を入れて上段にお財布など手荷物を入れて使う感じですが、機材が多い方は上段にもインナーバッグを入れて、機材の収納を増やすことも出来ますね!

 

カメラバッグの外寸 高さ51.0×幅30.0×奥行22.5cm
カメラバッグの内寸 高さ28.0×幅29.0×奥行13.0cm※下段部分
重量 2340g

 

僕はEndurance HGは持っていませんが、造りがほぼ同じでコンパクトモデルの「Endurance Ext」を使用しています。

かなり頑丈で使いやすいカメラバッグですので、Enduranceはおススメのメーカー!

 

記事を見る
大人気カメラバッグ「Endurance Ext」を購入しました!

  こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   前から新しいカメラバッグ欲しい~!と言いつつも中々買わなかったのですが、やっと新しいカメラバッグをGETしました。   選んだのはEnduran ...

続きを見る

 

 

タムラック アンビル 27

 

タムラック アンビル 27の画像
※画像引用元:Tamrac

 

タムラック アンビル 27

Tamrac(タムラック)はアメリカのメーカー。

プロカメラマン向けに作られたのが、Anvil(アンビル)シリーズです!

過酷な場所でもカメラ機材を守るように、非常に堅牢性と耐久性が高いですが、同時に軽量化も行っており、タフなカメラバッグとしては軽量で長時間の撮影でも疲労を軽減してくれます。

タムラック アンビル 27の画像

ポイント

カメラバッグの生地は、防水コーティングが施された「500D CORDURA ナイロン生地」と「840D ポリエステル ドビー生地」

裏地には「210Dオックスフォードナイロン裏地」

YKK製ジッパーに、Duraflex製とWoojin製のアセタール バックルを採用しています。

 

豪華で信頼性の高いスペックとなっていますので、お値段もなかなかお高く定価は99,000円!

 

カメラバッグの外寸 高さ53.0×幅31.0×奥行25.0cm
カメラバッグの内寸 高さ50.0×幅28.0×奥行16.0cm
重量 2200g

 

 

まとめ

今回は大容量のカメラバッグをご紹介しました。

使い勝手ではやはり2気室タイプが便利ですが、1気室タイプの収納力は抜群ですね!

 

大容量なタイプになるほど、デザインも何故か武骨なものとなり、オシャレなタイプは選べなくなりますが、写真のためにはグッと我慢…。

「あ~、あのレンズ持って来ていれば良かった…」

なんて後悔がイヤな方は、大きいカメラバッグを使って、たくさんの機材を持ち運びましょう!

 

梅野
その他のカメラバッグの記事は、下記よりご覧ください!

 

記事を見る
オジサンっぽく無い!オシャレなカメラバック9選+α

※2022年12月13日に内容を更新しました。   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   カメラ・写真が趣味の方であれば、高価な一眼レフカメラやミラーレスカメラを持ち運ぶために、カメラバッグを必要 ...

続きを見る

記事を見る
肩の痛みや疲れから解放される、軽いカメラバック11選!

※2023年3月11日更新しました。   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   この記事にたどり着いた方は、軽いカメラバッグを探し求めている方だと思います。 オシャレでおすすめのカメラバッグを探す ...

続きを見る

記事を見る
オシャレよりも実用性を求める方にオススメのカメラバック8選

※2019年10月25日更新しました※   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   今までに「オシャレなカメラバック」と「軽いカメラバック」の記事を書いてきました。     そし ...

続きを見る

記事を見る
カメラ女子にオススメしたい!かわいいカメラバッグ8選

※2022年09月01日に内容を更新しました。   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   これまでにオシャレなカメラバッグ・軽いカメラバッグ・実用的なカメラバッグをご紹介してきました。 今回はカメ ...

続きを見る

記事を見る
おすすめのカメラリュック10選!収納力、デザイン、女性におすすめのものまでご紹介

※2022年7月31日に内容を更新しました。   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   カメラ機材が増えてくると、今まで使っていたカメラバッグでは入らなくなってきます。 はじめて購入するカメラバッ ...

続きを見る

記事を見る
おすすめしたいショルダータイプのカメラバッグ10選!

※2022年528日に内容を更新しました。   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   カメラとレンズを買ったら、次に欲しいなと思うのはカメラバッグです。 カメラバッグにもリュックタイプやトートバッ ...

続きを見る

記事を見る
【機材を絶対に守りたい方に】おすすめのカメラ用ハードケース6選!

  こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   みなさん、機材を持ち運ぶときはカメラバッグを使われていると思います。 カメラバッグの中は機材を守るように、厚めのクッションがありますが、過度な衝撃やゲリラ ...

続きを見る

 

スポンサーリンク

おすすめブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

-カメラとレンズの記事