広告 カメラとレンズの記事 カメラ SONY (ソニー)

■SONYのモンスターミラーレス「α9」のレビューやインプレをまとめてみた!

本ページはプロモーションが含まれています

広告

※2018年10月1日に更新しました。

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

今やミラーレス一眼の、先頭を走っていると言ってもいいSONY。

そのソニーから去年発売された、とんでもないミラーレスが「α9」です。

 

おなじくSONYから登場した高画素機「α7RIII」と共に、一眼レフに世代交代を告げるスペックを備えていました!

 

*2020年2月3日更新しました* こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 今年の春に発表された異次元のミラーレス一眼カメラ。 それがソニーのα9です! 2世代ほど先を行っているんじゃないかと思うほどのハイスペックで、現在販売されているフルサイズデジタルカメラの中では、最も動体に強いカメラでしょう。 なのでスポーツ系の撮影に向いているので、あと数年に迫った東京オリンピックでの活躍が期待されますね! α9の特徴を簡潔に言うと?  SONYのミラーレスと言えば、α7 RIIの様な高...
※2020年2月22日に更新しました! こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 先日「NikonとCanonの神レンズまとめ」の記事を書いたところ、SONYのミラーレスを使っている友人から「なんでSONYがないんや!」とクレームが入りましたので、今回はSONYの神レンズをご紹介しますよ!   そもそもなんで以前の記事にSONYのレンズを入れなかったかと言うと、Eマウントはマウントアダプターのおかげで使えるレンズの種類が多くて、神レンズを選びきれなかったから。※悪く言えばめんどくさかったからです(笑) とは言...

 

SONY α9(ILCE-9)の特徴

 

 

α7RIIIが画質に特化した機種なら、α9は動体撮影に特化した機種です。

フルサイズセンサーを搭載したカメラとしては、トップクラスの連写性能とオートフォーカスを備え、一眼レフのフラッグシップモデルに迫るスペックを秘めています!

 

 

20コマ/秒の連写性能

 

フルサイズ機としては超絶に速い連写性能を備え、スポーツシーンでの一瞬の動きも逃しません。

連写性能に特化したカメラは画素数を落とすのが定番で、数年前のフラッグシップモデルでは1000万画素代。

 

NikonとCanonから発売されている
、最新のフラッグシップモデルでも2000万画素ほどです。

 

それに比べα9はわずかではありますが、2420万画素あるので他社のフラッグシップモデルより勝っている!

画素数が高ければトリミングをしても、ある程度画質を保つことができるので有利ですね。

 

 

ISO51200で暗闇に強い

 

Nikon D5のISO100-102400は超えられませんでしたが、それでも常用ISO100-51200は超高性能。

多少ISOを上げて撮影してもノイズが出ないため、手持ちで機敏に撮影が可能ですね。

 

三脚の使用が禁止されている場所や、スナップ撮影でも活躍してくれるのは間違いない!

 

 

1/32000秒のシャッター

 

一眼レフでは1/8000秒が上位機種の特権でありましたが、α9はその3倍にあたる1/32000秒の高速シャッターを装備。

ミラーの動きがないミラーレスだからこその性能ですね。

 

 

ボディ内5軸手ブレ補正

 

SONYといえばボディ内5軸手ブレ補正!

NikonとCanonはレンズ側に手ブレ補正機構が付いているため、単焦点レンズとかでは手ブレ補正無しになってしまいます。

 

しかしボディに手ブレ補正が内蔵されていれば、ほぼ全てのレンズで手ブレ補正の効果を得られるため、安心して撮影に挑めます!

 

 

 

α9のレビューやインプレ

 

発売から時間が経ったこともあり、ネット上には多くのレビューが載っています。

カタログスペックはモンスター級ですが、実際の使用感はどうなのでしょうか?

 

※レビューは価格ドットコムより引用(http://kakaku.com/

 

α9のメリット

 

出てくる絵がいい 之に尽きます、サブは6500とX70となりましたが 瑞々しい絵を吐くα9にぞっこんです

使ってて凄く楽しいカメラです。普段、連写をあまり必要としなくても、このAF性能を使えるだけでも買いだと思います。

高速連射性能が注目される機種ですが、それ以外の撮影においてもこのカメラの「俊敏性」「万能性」は威力を発揮すると思います。 風景メインで「高画素がもたらす立体感」を全てにおいて優先する!という方以外の全ての方々におすすめできる名機です♪

 

 

α9のデメリット

 

カメラの設定方法も他のメーカーに比べてひと手間ふた手間多く操作が必要です。レンズも申し訳ない程使い物にならない。値段ばかりが異常に高額で、他社の同スペックモデルと比較して全くダメでした。

全体としてよく出来ているとは思いますが、フラグシップ価格の割には不満が多いというのが正直なところです。

 

 

 

まとめ

 

 

登場時の価格がボディのみで約500,000円と、かなり高額であったため期待値が高すぎてちょっとしたことも批判されてしまう立場にある可愛そうなカメラ。

カメラスペックはかなり高いものの、操作性などは経験の豊富なNikon・Canonと比較するとやはり劣るところがありますね。

 

ミラーレスとはいえ、プロカメラマンが使用するのを想定したフラッグシップならば、やはり持ちやすい大型グリップや、カメラの設定の変更は瞬時に出来るようになっていた方が良かったかも。

アマチュアでも持ちにくいグリップに、カメラの設定に一手間かかるのはストレスとなる部分ですもんね…

 

 

と批判的な意見が多くなりましたが、もちろん良い部分の方がおおい!

一眼レフと遜色のないスペックを持っていて、さらにミラーレスの「小型・軽量」のメリットがあります。

 

Nikon D5は1405g
Canon 1DX MarkIIは1530g

やはりフラッグシップの一眼レフは、1キロをゆうに超え重いですね…。

 

一方、ミラーレスのα9は673gと半分以下の重量!
上位機種のフルサイズ一眼レフと比べても軽いので、持ち回るにはミラーレスがやっぱりイイですね。

 

記事を見る
SONY Eマウントの神レンズをまとめてみた!

※2023年5月3日に更新しました!   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   SONY Eマウントの神レンズをお探しでしたら、この記事があなたの検索を終わらせます! これまでに発売されたSONY ...

続きを見る

記事を見る
どっちが買い?SONY α7IVとα7IIIの違いを比較してみた!

  こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   SONYユーザー待望のカメラが登場しました。 ベーシックモデルの最新型「α7 IV ILCE-7M4」   価格が大幅に高くなってしまったのが痛 ...

続きを見る

記事を見る
SONY Eマウントの被写体に寄れる単焦点レンズTOP10!
SONY Eマウントの被写体に寄れる単焦点レンズTOP10!

  こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   SONY Eマウントもレンズの選択肢がかなり広がり、高性能なものからコスパに優れるものまで、好みのレンズを選べるようになりました。 同じ焦点距離のレンズを ...

続きを見る

広告

本ページはプロモーションが含まれています

広告

おすすめブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

-カメラとレンズの記事, カメラ, SONY (ソニー)