※2022年8月12日に内容を更新しました。
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
小型で軽量なシステムで人気のOLYMPUS。
2021年より「OM SYSTEM」へと生まれ変わりました。


OM SYSTEM 単焦点の神レンズ
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
OM SYSTEMは単焦点レンズを多くリリースしていますが、高性能な物から超薄型だったりメッチャ軽いレンズまで種類が豊富です。
そんな中でも高性能なものは、F/1.2というとんでもない明るさのレンズがあったり、手持ちでも撮影できる超望遠単焦点があったりと、おもしろく性能の高いレンズが揃っています!
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
ポイント
焦点距離50mmのレンズですが、最短撮影距離が0.25mとかなり寄っての撮影が出来ますので、カフェとかでテーブルフォトもしやすいのが強み。
レンズが軽すぎておもちゃみたいに思ってしまいますが、もちろん画質も良いです!
-
-
【はじめての単焦点レンズ】絶対に手に入れるべき各メーカーのシンデレラレンズ(巻き餌レンズ)をまとめてみた!
※2023年7月31日に更新しました。 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! Nikonのシンデレラレンズ ...
続きを見る
-
-
OLYMPUSのシンデレラレンズ「 M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」を購入しました!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 本来は嫁さんのカメラですが、私もサブカメラとして使わせてもらっている「OLYMPUS PEN E-PL7」用に、25mm f/1.8(35mm換算50mm)の単焦点レン ...
続きを見る
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8の作例
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8のスペック
発売日 | 2014年2月28日 |
対応マウント | マイクロフォーサーズ |
フルサイズ対応 | × |
レンズ構成 | 7群9枚 |
絞り羽根 | 7枚 |
焦点距離 | 25mm(35mm換算:50mm) |
最短撮影距離 | 0.25m |
最大撮影倍率 | 0.12倍 |
開放F値 | F1.8 |
画角 | 47° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | × |
防滴 | × |
フィルター径 | 46mm |
本体サイズ | 57.8x42mm |
重量 | 137g |
実売価格 | 33,000円前後 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
ポイント
単焦点のフラッグシップモデルと言えるレンズで、新開発のED-DSAレンズにEDレンズ6枚という贅沢な作り。
35mm換算すると焦点距離35mm相当のレンズとなりますので、オールマイティに使えますね。
特にテーブルフォトやスナップ撮影と相性が良さそうです!
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROの作例
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのスペック
発売日 | 2018年1月26日 |
対応マウント | マイクロフォーサーズ |
フルサイズ対応 | × |
レンズ構成 | 11群15枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 17mm(35mm換算:35mm相当) |
最短撮影距離 | 0.20m |
最大撮影倍率 | 0.15倍 |
開放F値 | F1.2 |
画角 | 65° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 62mm |
本体サイズ | 68.2x87mm |
重量 | 390g |
実売価格 | 125,000円前後 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
一番初めにご紹介した、シンデレラレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」の最上位版ですね。
ポイント
レンズの性能を表す指標「MTF曲線」においては、中央画質から周辺画質まで100%にへばりつくようなとんでもない高性能レンズ!
50mmのレンズがお好きな方だと、いつかは手に入れたいと思うレンズですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの作例
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのスペック
発売日 | 2016年11月18日 |
対応マウント | マイクロフォーサーズ |
フルサイズ対応 | × |
レンズ構成 | 14群19枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 25mm(35mm換算:50mm相当) |
最短撮影距離 | 0.3m |
最大撮影倍率 | 0.11倍 |
開放F値 | F1.2 |
画角 | 47° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 62mm |
本体サイズ | 70x87mm |
重量 | 410g |
実売価格 | 130,000円前後 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
OM SYSTEMの究極のポートレートレンズ。
ポイント
背景をボケさせるのが苦手なマイクロフォーサーズですが、90mmにF1.2の明るさが加われば恐ろしいほどボケてくれます。
またボケも柔らかく、人物撮影にとても向いているレンズですね!
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROの作例
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROのスペック
発売日 | 2017年11月24日 |
対応マウント | マイクロフォーサーズ |
フルサイズ対応 | × |
レンズ構成 | 10群14枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 45mm(35mm換算:90mm相当) |
最短撮影距離 | 0.5m |
最大撮影倍率 | 0.1倍 |
開放F値 | F1.2 |
画角 | 27° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 62mm |
本体サイズ | 70x84.9mm |
重量 | 410g |
実売価格 | 125,000円前後 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
ポイント
ちょっと遠くの昆虫やお花も、グッと引き寄せて撮影出来ます。
マクロレンズは非常に手ブレしやすいですので、手ブレ補正が欲しいところですが、OM SYSTEMのボディ内手ブレ補正はとても強力ですので、マクロレンズとも相性がピッタリですね!

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの作例
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのスペック
発売日 | 2012年10月5日 |
対応マウント | マイクロフォーサーズ |
フルサイズ対応 | × |
レンズ構成 | 10群13枚 |
絞り羽根 | 7枚 |
焦点距離 | 60mm(35mm換算:120mm相当) |
最短撮影距離 | 0.19m |
最大撮影倍率 | 1倍 |
開放F値 | F2.8 |
画角 | 20° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 46mm |
本体サイズ | 56x82mm |
重量 | 185g |
実売価格 | 43,000円前後 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
ポイント
フルサイズの一眼レフやミラーレスの600mmレンズとなると、バズーカのような巨大なレンズになってしまいますが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROは、マイクロフォーサーズの強みと言えるとても小型なレンズに収まっており、三脚なしでも機動力が高いです。
また手持ち撮影も可能なように、最大で6段分の補正効果がある5軸シンクロ手ぶれ補正に対応しているのも大きな特徴!
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの作例
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのスペック
発売日 | 2016年2月26日 |
対応マウント | マイクロフォーサーズ |
フルサイズ対応 | × |
レンズ構成 | 10群17枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 300mm(35mm換算:600mm相当) |
最短撮影距離 | 1.2m |
最大撮影倍率 | 0.24倍 |
開放F値 | F4 |
画角 | 4.1° |
手ブレ補正 | 〇 |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 77mm |
本体サイズ | 92.5x227mm |
重量 | 1270g |
実売価格 | 320,000円前後 |
OM SYSTEM ズームの神レンズ
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
単焦点レンズに次いでズームレンズのラインナップも豊富。
ズーム倍率の高い便利ズームも揃っていますね。もちろん画質を重視した、高性能ズームレンズも販売されています!
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
ポイント
ズーム全域F2.8の明るさと、高画質を兼ね備えた高性能レンズで、マイクロフォーサーズだから出来る小型軽量化も実現した神レンズ。
最短撮影可能距離は0.2m、レンズの先端からだと7.5cmと、被写体にぶつかるほど寄れるのも特長の1つですね!
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROの作例
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROのスペック
発売日 | 2015年6月26日 |
対応マウント | マイクロフォーサーズ |
フルサイズ対応 | × |
レンズ構成 | 11群14枚 |
絞り羽根 | 7枚 |
焦点距離 | 7-14mm |
最短撮影距離 | 0.2m |
最大撮影倍率 | 0.12倍 |
開放F値 | F2.8 |
画角 | 114~75° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 不可 |
本体サイズ | 78.9x105.8mm |
重量 | 534g |
実売価格 | 140,000円前後 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
約9年ぶりにリニューアルされました。
前モデルの「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」レンズ構成は同じとなっており、レンズの全長や最大径、重量まで全く同じです。
何が変わったのかと言うと、それはレンズのコーティング。
「ZEROコーティング」が採用されたことで、光の散乱を大幅に抑え、逆光耐性が大きく向上しました!
ポイント
多くの大三元標準レンズは24-70mmをカバーしますが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIは、望遠が10mm長い24-80mmをカバーしています。
その分ちょっと利便性が高いのと、80mmF2.8が使えるのでポートレートもこなせてしまいますね!
レンズ性能の指標であるMTF曲線を見ると、ズームレンズとは思えないほど高性能。
それなのにレンズは大三元レンズとは思えないほど小型で、性能の高さとコンパクトさを両立した唯一無二の存在ですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIの作例
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO IIのスペック
発売日 | 2022年3月25日 |
対応マウント | マイクロフォーサーズ |
フルサイズ対応 | × |
レンズ構成 | 9群14枚 |
絞り羽根 | 7枚 |
焦点距離 | 12-40mm |
最短撮影距離 | 0.2m |
最大撮影倍率 | 0.3倍 |
開放F値 | F2.8 |
画角 | 84~30° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 62mm |
本体サイズ | 69.9x84mm |
重量 | 382g |
実売価格 | 97,000円前後 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
ポイント
多くの大三元望遠レンズは70-200mmをカバーしますが、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROは望遠が100mm長い80-300mmをカバーしています。
単焦点レンズとズームレンズの違いはありますが、多くの方が憧れる望遠単焦点レンズ300mm F2.8(サンニッパ)を使えてしまう恐ろしいズームレンズ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの作例
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのスペック
発売日 | 2014年11月29日 |
対応マウント | マイクロフォーサーズ |
フルサイズ対応 | × |
レンズ構成 | 10群16枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 40~150mm |
最短撮影距離 | 0.7m |
最大撮影倍率 | 0.21倍 |
開放F値 | F2.8 |
画角 | 30~8.2° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 72mm |
本体サイズ | 79.4x160mm |
重量 | 760g |
実売価格 | 160,000円前後 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
35mm換算で焦点距離24-200mmをカバーする、F/4.0通しの高倍率ズームレンズ。
約5.0段分の手ブレ補正が搭載されており、シンクロ手ブレ補正対応カメラで使用した場合、最大で約6.5段分の手ブレ補正を得られえます!
また近接撮影も得意で、最大撮影倍率は0.3倍。
レンズ先端から1.5cmの距離で、ピントを合わせることが出来ます。
高倍率でマクロ撮影も出来ますので、このレンズ1本あれば幅広い撮影に対応できますね!
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの公式作例
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペック
発売日 | 2016年11月18日 |
対応マウント | マイクロフォーサーズ |
フルサイズ対応 | × |
レンズ構成 | 11群17枚 |
絞り羽根 | 7枚 |
焦点距離 | 12-100mm(24-200mm) |
最短撮影距離 | 0.15m |
最大撮影倍率 | 0.3倍(0.6倍) |
開放F値 | F/4.0 |
画角 | 84~12° |
手ブレ補正 | ○(5.0段分) |
防塵 | ○ |
防滴 | ○ |
フィルター径 | 72mm |
本体サイズ | 77.5x116.5mm |
重量 | 561g |
実売価格 | 130,000円前後 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
ポイント
広角から超望遠までこれ1本で撮影できますので、機材を減らしたい旅行に最適ですね。
このレンズがあれば撮れないものは無いと言えますので、あれこれとレンズを買い足したくない方にもおススメ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の作例
※画像引用元:OM SYSTEM(https://www.olympus-imaging.jp/)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペック
発売日 | 2019年3月19日 |
対応マウント | マイクロフォーサーズ |
フルサイズ対応 | × |
レンズ構成 | 11群16枚 |
絞り羽根 | 7枚 |
焦点距離 | 12-200mm |
最短撮影距離 | 0.22m |
最大撮影倍率 | 0.23倍 |
開放F値 | 3.5-6.3 |
画角 | 84~6.2° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 72mm |
本体サイズ | 77.5x99.7mm |
重量 | 455g |
実売価格 | 83,000円前後 |
まとめ

性能が高いのでお値段も高いと思ってしまいますが、フルサイズ用のレンズに比べるとなんと半額ほどのお値段となっていますので、実はとてもリーズナブルなんです!
カメラもレンズも軽量ですので機動力がとても高く、動物の写真を撮られる方。
またお子さんやペットを撮影される方にはOM SYSTEMがとてもおススメ出来ますね!
お値段はお高いですが、ぜひOM SYSTEMの神レンズと呼ばれる高性能なレンズを手にしてみてください。
キットレンズとは全く違う画質に感動することは間違いありません。