※2020年4月14日更新しました。
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
一眼レフは数多くの機種が発売されていて、どのカメラにしようか悩ましいもの…
そこでカメラの性能に応じて、これは初めての方にオススメ、こっちはステップアップされる方にオススメと言う機種を紹介したいと思います。
今回は私が使っているニコンのカメラを見ていきましょう!
ニコンの特長
Nikonの特長
まず写真写りとしての特長は、ニコンは一般的には記録色と呼ばれ、見たままの色味を再現する事が得意とされています。
しかし現在はデジタル写真の時代なので、あとからいくらでも加工が出来ちゃうので記録色や記憶色などはあまり気にしなくても良いですね。
写真が黄ばむって本当?
「ニコンのカメラは写真が黄ばむ」と言われてきました。
黄ばむ=汚い という事もあり嫌われやすいですが、現在のニコンに関しては黄ばむという事は無いです。
これまでに私が撮影した写真を見てもらえば分かると思います。
全然黄ばみも無くキレイに写っていますから(笑)
なのでこの点も心配は要りませんね!
カメラ本体の特長は、とにかく頑丈で耐久性が高いです。
機種によっては初期不良が出てしまったカメラもありましたが、その後の対応もしっかりしていました!
故障率もかなり低く、私も結構乱暴な使い方をしていると思うのですが、2年経った今でもノートラブル。
一般的にもニコンは壊れないと言うイメージが強いです。
初めての一眼レフにオススメな機種
始めて購入するときはカメラのスペックを見ても分からない点が多く、カメラ選びに失敗しないか不安なもの。
それに性能も気になりますが、お値段の方はもっと気になりますよね(笑)
ニコンは超ハイスペックなカメラも販売していますが、価格がリーズナブルなエントリーモデルもいっぱい出しています。
上位機種に搭載された技術をフィードバックされることが多いですので、エントリーモデルとはいえ性能も良いですよ!
D3500
2018年にモデルチェンジされたばかりの新型エントリーモデル。
D3000シリーズはNikonの小型一眼レフですが、D3500はカメラの厚みがさらに薄型に! 重さも軽くなり、一眼レフの中では1番軽いカメラとなっています。

-
-
【Nikon D3500】小型一眼レフがさらにコンパクトにモデルチェンジ!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! ニコンのエントリーモデル一眼レフである、D3000シリーズにニューモデルが登場しました! その名はD3500! ニコンの一眼レフの中では一番 ...
続きを見る
※画像引用元:Nikon(http://www.nikon-image.com/products/slr/)
発売日 | 2018年9月28日 |
タイプ | 一眼レフ |
センサーサイズ | APS-C |
画素数 | 2416万画素 |
高感度 | IISO100~25600 |
連写速度 | 最高5コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4000~30 秒 |
AF測距点 | 11点 |
液晶モニター | 3.0インチ・92万ドット |
ファインダー倍率 | 0.85倍 |
ファインダー視野率 | 95% |
撮影可能枚数 | 1550枚(ファインダー使用時) |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード |
Wi-Fi | × |
Bluetooth | 〇 |
NFC | × |
本体サイズ | 124(幅)x97(高さ)x69.5(奥行) mm |
重量 | 365g |
実売価格 | 53,000円前後(ボディのみ) |
D5300/D5600
エントリーモデルの中では中位グレードのカメラに当たります。
新型であるD5600が発売されたにも関わらず、D5300もなぜかまだ販売されています(笑)
メモ
この2つのモデルはカメラの性能はほぼ同じで、高感度性能はD5600の方が優れています。
一番の違いがあるのは、D5600はD3400と同じくスマホとの連携が強化されていることです。
撮ってすぐにスマホに写真を送りたい人はD5600
すぐにスマホに写真を送る必要が無いって人はD5300
こんな感じで住み分けが出来ていますね。
他にはD5600はブラックの一色展開なのに対し、D5300はブラック・レッド・グレーのカラーバリエーションがあったり、本体の重量はD5600の方が65g軽量化されていたりします。
-
-
初めての一眼レフカメラに選んだのはエントリー機の「Nikon D5300」
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! メーカー選びで「耐久性」重視で選んだのがNikonでした。 そんなNikonの中でも、一眼レフはかなり種類があります。 初心者で、尚且つ飽きるかも知れない ...
続きを見る
-
-
初心者におすすめの一眼レフ「Nikon D5600」!その特長をまとめてみました。
※画像引用元:Nikon(http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5600/) ※2017年12月20日再編集しました。 こんにちは、梅野(@kerocam ...
続きを見る
※画像引用元:Nikon(http://www.nikon-image.com/products/slr/)
型番 | D5600 | D5300 |
イメージセンサー | APS-C | APS-C |
有効画素数 | 2416万画素 | 2416万画素 |
画像処理エンジン | EXPEED 4 | EXPEED 4 |
レンズマウント | ニコンFマウント | ニコンFマウント |
ファインダー視野率 | 95% | 95% |
シャッタースピード | 1/4000~30秒 | 1/4000~30秒 |
連続撮影速度 | 最高約5コマ/秒 | 最高約5コマ/秒 |
ISO感度 | ISO 100~25600 | ISO 100~12800 |
フォーカスポイント | 39点 | 39点 |
寸法 | 約124×97×70mm | 約125×98×76mm |
重量 | 約465g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む) | 約530g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む) |
その他の機能 |
|
|
ステップアップを考えている方におすすめな機種
エントリーモデルのカメラに慣れてくると、色々と不満な点が出てくると思います。
もっと画質の良い写真が撮りたくなったり、動きの早い被写体を撮影したいなどなど。
本格的に写真と言う趣味にハマって来た人にオススメしたい機種をご紹介します。
D7500
D500が登場するまではニコンのDX機(ASP-C)最高機種に君臨していた7000シリーズ。
中級者用のカメラとしてとても人気がありました。
そして満を持して発売された7000シリーズの新型機がD7500です。
モンスタースペックを誇るD500と同等の最新のセンサー(2088万画素+EXPEED 5)により、画質は前機種のD7200よりも向上! ボディの薄型化&軽量化やタッチパネル採用のチルト式モニター。
SnapBridgeやBluetooth内蔵など、現代に適応した装備も纏いまさに正統進化を果たしました。
またDX機なので、エントリーモデルで使用していたレンズもそのまま使えるメリットがあります!
しかしこのD7500。
評価は賛否両論なのです。
高画質+高機能が7000シリーズの特長でしたが、D7500では主に操作性や拡張性が劣化してしまったせいです。
ここがダメ
縦持ちがしやすくなり追加バッテリーを搭載している、バッテリーグリップに非対応となってしまった点や、SDカードが2枚差せるダブルスロットがSDカードが1枚しかさせないシングルスロットに変更されてしまったり、バッテリーの持ちが低下したりなど削られてしまった機能があるんです。
私としてはSDカードが1枚しか使えないのは痛いところですね。
2枚させれば撮影枚数も増えますし、スロット1にはRAWデータ、スロット2にはJPEGデータと分ける事も出来なくなってしまいます。
しかしながら肝心の画質に関しては向上していますし、高感度性能もISO100-51200とパワーアップ!
それでいて連写速度も約8コマ/秒を維持していますので、どうしてもバッテリーグリップやダブルスロットが必要な方でなければオススメのカメラに変わりはありません!
-
-
Nikon D7500を発表!待望の新機種ですが進化した部分と退化した部分があります
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 先日、ニコンから新商品の発表されました。 DX機(ASP-C)の上位機種である7000シリーズから、D7500がついに登場です! Nikonの7000シリ ...
続きを見る
※画像引用元:Nikon(http://www.nikon-image.com/products/slr/)
イメージセンサー | ASP-C |
有効画素数 | 2088万画素 |
画像処理エンジン | EXPEED 5 |
レンズマウント | ニコンFマウント |
ファインダー視野率 | 100% |
シャッタースピード | 1/8000~30秒 |
連続撮影速度 | 最高約8コマ/秒 |
ISO感度 | ISO 100~51200 |
フォーカスポイント | 51点 |
寸法 | 約135.5×104×72.5mm |
重量 | 約720g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む) |
その他の機能 |
|
D750
フルサイズ一眼レフで、画質やボケ感がASP-C機よりも確実に向上し、明暗の表現をもっと出せるようになります。
ただフルサイズ機に移行する場合は、DX用レンズは使えなくなってしまいフルサイズに対応したレンズが必要になるので注意!
※メインカメラと言っても、私はこの一台しか持っていないのですがwww
画質・本体サイズ・重量のバランスがとても良く、連写速度もそこそこ。
グリップの作りが秀逸で、手になじんでホールド性がイイ!
冗談抜きで指1本で持ったまま歩けます。
そして高感度性能も優れている(発売当時)と、完全無欠のフルサイズ一眼レフなんです!
欠点を挙げるとすれば、シャッタースピードが 1/8000ではなく 1/4000である事と、現在の最新機種に比べるとスペックが世代遅れになってきたかなって所。
D750の詳しい記事はこちらからどうぞ!
-
-
約1年使ったNikon D750の良い所と悪い所をレビュー!※D750で撮った写真も追加!
※2019年8月24日に更新しました。 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 私がニコンのD750を購入したのは、去年の2月か3月だったはずですので、 フルサイズデビューしてからもうすぐ1年が ...
続きを見る
-
-
3年使ったNikonのフルサイズ一眼レフ「D750」を再レビュー!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 私がフルサイズデビューをして、早くも3年が経とうとしています。 初めてのフルサイズ一眼レフに選んだのはNikonのD750。 もう少し安いD ...
続きを見る
※画像引用元:Nikon(http://www.nikon-image.com/products/slr/)
イメージセンサー | ASP-C |
有効画素数 | 2432万画素 |
画像処理エンジン | EXPEED 4 |
レンズマウント | ニコンFマウント |
ファインダー視野率 | 100% |
シャッタースピード | 1/4000~30秒 |
連続撮影速度 | 最高約6.5コマ/秒 |
ISO感度 | ISO 100~12800 |
フォーカスポイント | 51点 |
寸法 | 約140.5×113×78mm |
重量 | 約840g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む) |
その他の機能 |
|
特化した性能のカメラが欲しい方にオススメの機種
D500
2016年に突如として現れたモンスターカメラがこのD500。
ニコンのASP-Cの最高機種はD7200でしたが、圧倒的なスペック差でその座を奪いました(笑)
D500の最大の特長は動く被写体にとても強いこと! オートフォーカスポイントは153点に加え、連続撮影速度は最高約10コマ/秒。
いかに速く動く被写体も捉え続け、撮影する事が出来るんです。
これだけでもかなり凄い事なのですが、
ISO100-51200と高感度にもハンパ無く強く、ASP-C最強機種と言っても過言では無い! DX機なのでDXレンズとFXレンズ両方使えるので、レンズの選択肢が豊富なのも良い点ですね。
※画像引用元:Nikon(http://www.nikon-image.com/products/slr/)
イメージセンサー | ASP-C |
有効画素数 | 2088万画素 |
画像処理エンジン | EXPEED 5 |
レンズマウント | ニコンFマウント |
ファインダー視野率 | 100% |
シャッタースピード | 1/8000~30秒 |
連続撮影速度 | 最高約10コマ/秒 |
ISO感度 | ISO 100~51200 |
フォーカスポイント | 153点 |
寸法 | 約147×115×81mm |
重量 | 約860g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む) |
その他の機能 |
|
D810A
ニコンの誇る高画素機D810を、天体撮影専用に性能を特化させたのがD810A。
通常の一眼レフでは写りにくいHα線の波長を捉える事ができ、星の本当の色合いを写し出してくれるんです!
より天体を撮影しやすい様に、 最長で900秒まで対応した長時間露光や、ピント合わせをしやすくするためにライブビューモニターは23倍まで拡大表示が出来るようになっています。
天体撮影専用とされていますので星しか撮れないカメラなのかと思ってしまいますが、通常の写真も撮れるので安心してください(笑)
※画像引用元:Nikon(http://www.nikon-image.com/products/slr/)
イメージセンサー | フルサイズ |
有効画素数 | 3635万画素 |
画像処理エンジン | EXPEED 4 |
レンズマウント | ニコンFマウント |
ファインダー視野率 | 100% |
シャッタースピード | 1/8000~30秒 Mモードは最長900秒 |
連続撮影速度 | 最高約5コマ/秒 |
ISO感度 | ISO 100~12800 |
フォーカスポイント | 51点 |
寸法 | 約146×123×81.5mm |
重量 | 約980g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む) |
その他の機能 |
|
Df
クラシックな外観に、最新のデジタル技術が搭載された唯一無二の存在。
露出値・シャッタースピード・ISOなどもダイアル操作が出来、ダイレクトな操作感が魅力のDf。
発売されると予想通りの大人気モデルとなり、特別仕様の1000台限定モデルまで登場しました!
画質も以前のフラッグシップモデル「D4S」と同様のセンサーが使われていて、写りの良さも折り紙つき。
個性的なカメラを探している方におススメですね!
※画像引用元:Nikon(http://www.nikon-image.com/products/slr/)
イメージセンサー | フルサイズ |
有効画素数 | 1625万画素 |
画像処理エンジン | EXPEED 3 |
レンズマウント | ニコンFマウント |
ファインダー視野率 | 100% |
シャッタースピード | 1/4000~30秒 |
連続撮影速度 | 最高約5.5コマ/秒 |
ISO感度 | ISO 100~12800 |
フォーカスポイント | 39点 |
寸法 | 約143.5×110×66.5mm |
重量 | 約765g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む) |
その他の機能 |
|
後継機の登場が噂されている機種
D820
高画素機D810の後継機で、画素数は4500~4600万画素にパワーアップ!
スマホに写真を簡単に転送できるSnapBridgeの新バージョンが搭載される予定で、現代のニーズに対応しますし、時代遅れになりつつあった高感度性能も改善される様です。
D820の発表日は2017年7月~8月と予想されていますので、Nikonで高画素機が欲しいと思っている方はいまD810を買うよりも、もう少し待った方が良さそうですよ!
-
-
D810の後継機は5000万画素超え!? ウワサのまとめと高画素機に潜むメリットとデメリット
※2017年7月 NikonからD850の開発が発表されました! ※2018年8月 NikonからD850の性能が発表されました! ニコンの高画素機「D850」は最高峰の一眼レフに違いない! こんにちは、梅野(@kerocam ...
続きを見る
※D810の後継機が登場しました
型番は一気に数字が飛んでD850!
画素数は4575万画素になり、より高画素機となった。
画質だけでなくISO・連写速度など他の性能もアップし、D750以上にバランスの良い性能を持ったカメラへと進化しました。
現在は史上最高の一眼レフとも言われ、高額なカメラにもかかわらず品不足が続いています!
-
-
ニコンの高画素機「D850」は最高峰の一眼レフに違いない!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! もうすぐ出るぞ出るぞ!と言われていたD850が先日ついに発表されました! ニコン100周年とも重なっていい時期に出ましたね。 ...
続きを見る
-
-
バカ売れ中のNikon D850!購入者たちの評価はどんな感じだろうか?
※2018年7月1日に更新しました。 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 今年、ついに登場したニコンの高画素機「D850」 有効画素数が4575万画素と、ニコン史上最高画素数のフルサイズ一眼 ...
続きを見る
D760
フルサイズのバランス機D750の後継機とされる機種で、結構前から新型が出ると噂されていました。
今までの発売されたペースだとD800シリーズが発売されたあと、数か月ほどでD700シリーズも登場していますのでD760が発売されるのは2017年年末から2018年の始めの頃でしょうか。
D750と同じくバランスの良い性能で、今より高感度性能を高めて、出来ればシャッタースピードが1/8000秒に対応してくれれば、D750の欠点は消えた最強バランス機が誕生します。
-
-
D750後継機の噂話まとめ ※随時更新
※2019年11月19日に更新しました。 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 私の相棒D750が発売されたのは、2014年9月25日発売。 販売開始から、もう4年くらい経つんですねぇ。 &n ...
続きを見る
ベイビーD5
かつて販売されていたD700の後継機種と言われているカメラです。
コンセプトとしてはD500と同様の高速連写機で、D500はASP-Cなのに対しベイビーD5はフルサイズの高速連写機となるはず。
しかし、最近ではめっきり噂話も無くなり、現状では想像上のカメラになってしまいそうな感じですね…
今回オススメとして紹介しなかった機種
D610
フルサイズ機のエントリーモデルとして人気のあるカメラで、使用されている方も多い機種です。
しかしながら発売から年数も経ち、現在の主流から比べると見劣りのするスペック。
その分価格も安くなってきているとは言え、いま買うのなら同じく値段の下がって来たD750を購入する方が良いと思います。
D810
Nikonの誇る高画素機ですが、ちょうど今年の夏に後継機のD820(仮称)が発表されそうなので紹介はしませんでした。
ですが後継機が発売されれば、D810の価格も下落することが予想されますので、購入するのならD820が発売された後の方が良いですね!
まとめ
Nikonは一眼レフの機種が多いので、どれにしようか結構迷いますので、参考になれば幸いです!
ただこの機種ももうそろそろ後継機が登場するはずですので、いま購入するよりは少し待った方が良さそうではありますね。
Nikonと言うメーカー自体も、ユーザー数が多くて何か分からない事があっても、ネットで検索すれば色々な情報がわんさか出てきますので、そういった所でも安心です。
カメラ選びはじっくりと時間を掛け、自分の相棒となる機種を選んであげて下さい!