カメラとレンズの記事 FUJIFILM (フジフィルム)

FUJIFILM X-H2とX-T5どちらを買うべきか?違いを比較してみました!

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

2022年末にFUJIFILMから登場した2つのカメラ、「X-H2」「X-T5」

あまり価格差が無いので、どちらを買えば良いのか悩むカメラです。

 

今回はX-H2とX-T5のスペックや機能を比べながら、それぞれどんな人に向いているのか見ていきましょう!

 

 

X-H2とX-T5のスペックの違い

 

 

発売日 2022年9月29日 2022年11月25日
タイプ ミラーレス ミラーレス
レンズマウント FUJIFILM Xマウント FUJIFILM Xマウント
センサーサイズ APS-C APS-C
画素数 4020万画素 4020万画素
高感度 標準:ISO125~12800
拡張:ISO64、80、100、25600、51200
標準:ISO125~12800
拡張:ISO64、80、100、25600、51200
連写速度 約20コマ/秒(電子シャッター、1.29Xクロップ時)
約15コマ/秒(メカニカルシャッター使用時)
約20コマ/秒(電子シャッター、1.29Xクロップ時)
約15コマ/秒(メカニカルシャッター使用時)
シャッタースピード 電子:1/180000秒~15分
電子先幕・メカニカル:1/8000秒~15分
電子:1/180000秒~15分
電子先幕・メカニカル:1/8000秒~15分
AF測距点 425点 425点
液晶モニター 3型(インチ)・162万ドット 3型(インチ)・184万ドット
ファインダー倍率 0.8倍 0.8倍
ファインダー視野率 100% 100%
撮影可能枚数 ファインダー使用時:510枚
液晶モニタ使用時:540枚
ファインダー使用時:590枚
液晶モニタ使用時:580枚
エコノミーモード:740枚
記録メディア SDカード
SDHCカード
SDXCカード
CFexpressカードTypeB
SDカード
SDHCカード
SDXCカード
Wi-Fi
Bluetooth
NFC × ×
本体サイズ (幅)x(高さ)x(奥行)  136.3x92.9x84.6mm 129.5x91x63.8mm
重量 579g 476g
実売価格 255,000円前後(ボディのみ) 231,000円前後(ボディのみ)

 

こうして比べてみると、主要なスペックではほぼ違いがありませんね。

 

梅野
それではもう少し詳細に違いを見ていきましょう!

 

 

X-H2とX-T5の共通点

 

 

悩ましいことにX-H2とX-T5は、スペック値で比べた通りほぼ同じ性能を持っています。

 

X-H2とX-T5の共通点

  • 第5世代のセンサーと画像処理エンジン
  • 被写体検出とAF性能
  • 19種類のフィルムシミュレーション

 

写真を撮る性能に関してはほぼ同じ。

もしかすると画像処理エンジンが、それぞれに合わせてカスタマイズされているかもしれませんが、見分けるのは困難なレベルかと思います。

 

 

X-H2とX-T5の主な違い

 

共通点が多い両者ですが、もちろん違う部分もあります。

主な違いは以下の通り。

 

X-H2とX-T5の主な違い

動画撮影機能

背面モニターの解像度

ファインダーの解像度

カメラの操作感

対応記録メディア

本体サイズ

 

写真を撮る性能は同じですが、操作性に関してはかなり違いが出てきます。

また動画性能は大きな差がありますね。

 

 

動画性能の違い

 

 

両者の大きな違いの1つが動画機能。
X-H2は動画撮影のスペックが高く、X-T5は機能が削られています。

 

  X-H2 X-T5
動画画質 8K/30P 4:2:2 10bit 内部記録
6.2K/30P
DCI4K・4K/60P
6.2K/30P
4:2:2 10bit 内部記録
DCI4K・4K/60P
最高ビットレート 720Mbps 360Mbps
Apple ProRes対応 ×
デジタルズーム 2倍
※4K HQ、4K DCI HQ、Full HDで使用可能
×
連続撮影電池寿 8K/30P 約100分
4K/60P 約120分
6.2K/30P 約130分
4K/60P 約130分

 

違いのある部分を抜き出してみました。

 

X-H2

X-H2は8K30pの動画撮影に対応しており、動画作品を作りたい人に適したカメラとなっています。

デジタルズームにも対応しており、使い勝手が良いですね。

 

X-T5

X-T5は8K動画撮影は出来ませんが、6.2K/30p撮影が可能。

4Kなら60pに対応していますので、性能が削られているとはいえ十分高性能です。

 

 

背面モニターの違い

 

FUJIFILM X-H2の画像

※画像引用元:フジフイルム

 

  X-H2 X-T5
モニター方式 バリアングル式 3方向チルト式
モニターサイズ/解像度 3.0型/約162万ドット 3.0型/約184万ドット

 

X-H2

X-H2は動画性能が高いので、動画が撮りやすいよう「バリアングル式」を採用しています。
ローアングル・ハイアングル・自撮りがしやすいモニターですね。

 

X-T5

X-T5は3方向チルト式を採用。
バリアングル式より耐久性と信頼性に優れており、モニターの解像度は184万ドットとなっており、X-H2より高解像度モニターとなっています。
ドット数が多いことで、ピント位置の確認などがしやすいですね。

 

 

ファインダーの違い

 

背面モニターと同じく、ファインダーの解像力も差があります。

 

  X-H2 X-T5
サイズ 0.5型有機ELファインダー 0.5型有機ELファインダー
解像度 約576万ドット 約369万ドット
視野率 100% 100%

 

X-H2

電子式ファインダー(EVF)はX-H2の方がドット数が多く、見やすいファインダーとなっています。

 

X-T5

X-T5は前モデルX-T4と同じスペックとなっていますので、パーツを流用することでコストダウンを図っている感じでしょうか。

 

 

カメラの操作性の違い

 

FUJIFILM X-T5の画像

※画像引用元:フジフイルム

 

X-H2とX-T5と大きな違いの1つが、カメラの操作性の違い。

 

X-H2

X-H2は多数のダイアルを排除し、他社のカメラみたいにスタイリッシュなデザインと操作性になっていますね。

 

X-T5

X-T5はFUJIFILMのカメラらしい操作性で、軍艦部には多数のダイアルが並んでおり、クラシカルなデザインと操作性になっています。

 

一長一短ですのでどちらが良いと言うことはありませんが、FUJIFILMのカメラを使っていた方にとってはX-T5の方が馴染みがあると思いますし、初めてカメラを購入する・他社からの乗り換えの方は、X-H2の方が操作性が良いと感じるはずです。

 

 

対応記録メディアの違い

 

※画像引用元:フジフイルム

 

両者ともSDカードに対応していますが、X-H2はSDカードに加え「CFexpressカードTypeB」に対応しています。

 

  X-H2 X-T5
記録メディア SDカード
SDHCカード
SDXCカード
CFexpressカードTypeB
SDカード
SDHCカード
SDXCカード

 

CFexpressカードTypeBは一般的なカメラに採用される記録メディアとして、最速の書き込みと読み込み速度を誇ります。

8K動画と言う大容量のデータを扱うために、X-H2はCFexpressカードTypeBにも対応していますね。

 

写真撮影でもスペック差が出てきまして、写真の連続記録枚数にも差が出ます。

どれくらい撮ると連写が止まってしまうかを示すスペックですね。

 

  X-H2 X-T5
電子シャッター 最速20コマ/秒
(JPEG/圧縮RAW:1000枚以上)
最速20コマ/秒
(JPEG:168枚/圧縮RAW:72枚)
メカシャッター 最速15コマ/秒
(JPEG/圧縮RAW:1000枚以上)
最速15コマ/秒
(JPEG:119枚/圧縮RAW:39枚)

 

圧縮RAWで撮影する場合、X-T5はおよそ2~4秒ほどで連写が止まってしまうのに対し、X-H2は連続撮影1000枚以上となっているので、ほぼノンストップで連写が可能です。

これも「CFexpressカードTypeB」のデータ転送速度がなせる業ですね。

 

 

本体サイズの違い

 

正面から見ると、カメラの大きさに対して差が無いように見えますが、奥行きなどは結構差があります。

 

  X-H2 X-T5
本体サイズ (幅)x(高さ)x(奥行)  136.3x92.9x84.6mm 129.5x91x63.8mm
重量 579g 476g

 

X-H2

カメラの幅や高さはX-T5の方が少し小さく、奥行きは20.8mmも違います。

X-H2は8K動画撮影に対応しているため、熱対策でカメラをどうしても大きくする必要がある。

 

X-T5

X-T5はそこまでの対策は必要ありませんので、コンパクトなボディに仕上がっていますね。

持って見るとX-H2がかなり大きく感じますね。

 

カメラの重量にも差がありまして、約103gほどX-T5の方が軽量。

たったの103gかと思うかもしれませんが、1日の撮影ではこの103gが結構効いてきます。

X-T5の方が疲れにくく、快適に撮影出来ますね!

 

 

X-H2とX-T5の比較まとめ

 

 

主要なスペックは共通点が多いですが、細かく見ていくと多くの差がありました。

やはりカメラの性格はハッキリと分けられていると感じましたね!

 

X-H2が向いている人

  • 動画撮影がメインとなる
  • ファインダーの見やすさに拘る
  • バリアングルモニターが良い
  • 止まらない連写性能が欲しい

X-T5が向いている人

  • 動画は滅多に撮らない
  • 軽くてコンパクトなカメラが良い
  • バッテリー持ちが良い方がいい
  • 少しでも価格を抑えたい

 

やはり動画メインの方は「X-H2」

写真メインの方は「X-T5」と言う結果になるでしょうか。

 

悩ましいのが連写性能の差。

X-H2の連続撮影はほぼ無限となっていますので、スポーツシーンや野鳥撮影など、連写をする機会が多い方はこの部分が悩ましいですね。

X-H2Sと言う選択肢もありますが、今度は画素数が違ってくるので、トリミング性能や写真の精細さが違ってきます。

 

FUJIFILMさんが一気に3機種も上位機種を出したせいで、悩まされている方も多いのでは無いでしょうか(笑)

 

スポンサーリンク

おすすめブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

-カメラとレンズの記事, FUJIFILM (フジフィルム)