※2024年1月10日内容を更新しました。
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
画素数が多いカメラほど高画質だと思っていませんか?
実は、画素数よりもセンサーの大きさが、高画質を決める重要な要素です。
センサーとは、カメラの撮像素子のことで、光を電気信号に変換する役割をしています。
センサーの大きさが大きいほど、1画素あたりの受光面積が大きくなり、より多くの光を取り込むことができるため、ノイズが少なく、暗所でも高画質な写真を撮影することができます。
また、センサーの大きさによって、被写界深度(ピントの合う範囲)も変わります。センサーが大きいと、被写界深度が深くなるため、背景をぼかしてボケ味を出すことができます。
このように、センサーの大きさは、画質や表現力に大きな影響を与えます。
そのため、高画質なカメラを選ぶ際には、画素数だけでなく、センサーの大きさもチェックすることが大切です。
センサーには、フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズなど、さまざまな種類があります。
それぞれのセンサーの特徴を理解して、自分の撮影スタイルに合ったカメラを選びましょう。
記事の信頼性
- 写真歴 10年目
- ブログ運営歴 10年目(月間PV数12万)
- メーカー様からのレビュー案件多数
- YouTubeチャンネルで撮影テクニックなど情報発信中(2025.1現在登録者数5090人)
お仕事依頼やレビュー案件など、お問い合わせはこちらからお願いいたします。
現在主流のセンサー
カメラのセンサーサイズとは、カメラの撮像素子(イメージセンサー)の大きさを表すものです。
センサーサイズが大きいほど、光を多く取り込むことができ、高画質な写真を撮影することができます。また、画角やボケ量にも影響します!
主なセンサーサイズ
- 1/2.3型
- 1型
- マイクロフォーサーズ
- APS-C
- フルサイズ
この他にも細かい違いで多くのセンサーが存在しますが、今回は主流のものを挙げてみました。
1型以下のセンサーはスマートフォンやコンデジで使われていて、マイクロフォーサーズ以上のセンサーは一眼レフやミラーレスに搭載されています。
1番大きいセンサーはフルサイズで、高画質かつ背景ボケも大きくなりますが値段が高い。予算と性能があったセンサーサイズを選んでいきましょう。
1/2.3型センサー
主な搭載機種:コンパクトデジタルカメラ、スマートフォン
1/2.3型センサー
1/2.3型センサーは、スマートフォンやコンパクトデジタルカメラに搭載される最も小さなセンサーサイズ。
小型軽量で持ち運びやすく、バッテリーの持ちもいいため、気軽に持ち歩いて撮影を楽しむのに適しています。また、データサイズが小さいため、保存や共有もしやすいメリットがあります。
1/2.3型センサーには、画質が劣りやすいというデメリットもあります。
暗所や望遠撮影では、ノイズや画質の粗さが目立つことがあります。また、写真の情報量が少ないため、アプリで加工すると画質が悪化する可能性もあります。
画質を重視するなら、より大きなセンサーサイズのカメラを選ぶことをおすすめします。
1型センサー
主な搭載機種:高級コンパクトカメラ、ハイスペックなスマートフォン
1型センサー
高級コンデジ・最新のスマホに搭載されているカメラの1型センサーは1/2.3型センサーに比べ、かなり巨大化します。
そのため背景ボケが楽しめるレベルになりますし、画質もワンランク上の写真が撮影出来ます!
搭載されるカメラは、最近ブームになっている高級コンデジ。
見た目は普通のコンデジですが、ミラーレスに近いカメラ性能を持っていて、ちょっとした旅行や友達と遊ぶ時に使う方が多い。
しかし名前の通り普通のコンデジよりは価格が高く、100,000円ほどします。
スマホは本体の大きさに制限があるのであまり大型のセンサーを積めませんが、1型センサーもあれば十分キレイな写真が撮れますね!
マイクロフォーサーズ
主な搭載機種:ミラーレス(OLYMPUS・LUMIX)
マイクロフォーサーズ
APS-Cやフルサイズに比べると、センサーサイズが小さいため、画質や暗所性能で劣るとの印象を持たれがちですが、マイクロフォーサーズの長所もあります!
高速連写が可能な事、また望遠レンズが安価が手に入ること。以下に解説します。
OLYMPUSとPanasonicのカメラは、連写速度が非常に速いため、動体撮影に向いています。
1秒間に30枚も撮影できる機種もあるため、スポーツや野生動物の撮影にもおすすめです。
-
-
■OLYMPUSから脅威の連写性能を持ったカメラ「OM-D E-M1 Mark II」登場! ※追記
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 現在、オリンパスのフラッグシップ機である「OM-D E-M1 Mark II」発売記念でキャッシュバックキャンペーンが行われています! キャンペーンの内容と共に、「OM-D E-M1 ...
続きを見る
2つ目は、簡単に望遠撮影が楽しめること。
焦点距離の長い超望遠レンズは高価であるため、なかなか手が出ないという方も多いでしょう。
しかし、マイクロフォーサーズは、35mm換算で焦点距離が約2倍になるため、150mmのレンズでも300mm相当の望遠撮影が可能です。
このように、マイクロフォーサーズは、高速連写と簡単な望遠撮影が楽しめる、魅力的なセンサーなのです!
APS-C
主な搭載機種:一眼レフ・ミラーレス(Nikon・Canon・SONY・PENTAX・富士フイルム・Leica・SIGMA)
APS-Cセンサー
APS-Cセンサーは上から2番目にあたる大型センサーで、画質・ボケともに一眼レフらしい写真が撮れます。
エントリーモデルでも採用されているので、50,000円前後のカメラでもフォトコンテストに出られるレベルです。
APS-Cセンサーの良いところは、画質と連写速度のバランスがよく、どんなシーンにも対応できる万能さです。
-
-
■ASP-C機は入門モデル用?いやいや実はなんでも出来る高バランス機!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 初めて買った一眼レフは、ASP-Cセンサーのカメラだった人は多いですよね。 フルサイズよりも安くて手が出しやすい価格帯ですし、各社のエントリ ...
続きを見る
-
-
APS-Cセンサーで最強の一眼レフ&ミラーレスはどれだ!?画質、動体撮影、コスパ別まとめ
※2024年4月6日内容を更新しました。 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! APS-Cセンサーを搭載したカメラは、性能のバランスがよく、価格も幅広いのが特徴です。 初心者から上級者まで幅広 ...
続きを見る
また、カメラやレンズの価格も一眼レフの中では安く、交換レンズを楽しめるのも魅力です。
これからカメラを始めたい方には、最もおすすめしたいセンサーです!
フルサイズ
主な搭載機種:一眼レフ・ミラーレス(Nikon・Canon・SONY・PENTAX・Leica)
フルサイズセンサー
一眼レフやミラーレスカメラのハイエンドモデルに採用される、フルサイズセンサー。
画質・ボケともに最高級で、一度フルサイズを使ってしまうと他には戻れないレベルです!
-
-
いつかは欲しいフルサイズ一眼レフのメリットとデメリット!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! カメラにハマった方を悩ます「フルサイズ症候群」 マイクロフォーサーズやAPS-C機をお使いの方がかかる病気?の事で、フルサイズ機を使えばもっと美しい写真が ...
続きを見る
ただし、フルサイズセンサーで撮影した写真はデータ容量が大きく、価格や重量も高いので、購入前にメリット・デメリットをよく検討しましょう。
まとめ
センサーの特長
- 高画質を求めるなら大型センサー(フルサイズなど)
- 連写性能を求めるなら小型センサー(マイクロフォーサーズ)
いろいろなセンサーがありましたが、センサーの大きさによって画質や連写速度の基本性能が変わってきます。
風景やポートレートを高画質で撮影したい場合は、APS-Cやフルサイズ。
鳥や動物など望遠が必要で、動きの早い被写体を撮りたいときはマイクロフォーサーズが向いているといえます。
あなたが撮りたい物にあわせて、それに合ったセンサーを搭載しているカメラを選びましょう!