カメラとレンズの記事 初心者向け記事 レンズの知識

超広角レンズは使いにくい…。でも違う世界を見せてくれる魔法のレンズ。

2018年4月16日

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

※2019年2月27日に更新しました。

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

カメラ初心者が初めて買う交換レンズは、50mmの単焦点レンズが1番人気ですよね。

じゃあその次に人気なのは?

 

2番人気なのは広角・超広角レンズ!

 

1回超広角の世界を見てしまうと、もう欲しくて欲しくてたまらなくなる。
それくらい魅力のあるレンズなんです。

 

50mmの単焦点レンズを買った時の「何よりもボケ感重視」な考えはどこかへいっちゃいますね(笑)

 

 

 

この記事はまだ広角・超広角を持っていない人。

持ってたけど手放してしまった人を、超広角レンズの世界に引き戻す内容です。

 

梅野
ちなみに私の機材は24mm・50mm・望遠ズームです

超広角レンズ持ってないじゃんw

 

そうなんですね…。
今は超広角レンズ持ってないんです。

フルサイズ一眼レフに移行する時に、売ってしまったのです。

 

 

以前はSIGMAの8-16mm F4.5-5.6 DC HSMと言うレンズを使っていました。

APS-C用のレンズでちょっと重かったですが、8-16mmの超広角ズームレンズにしては低価格で、よく使っていましたね。

今は廃盤になってしまっています。

 

 

最近になって超広角レンズが欲しい熱が高くなって来ましたので、超広角レンズを使うとどんな写真が撮れるのか!?

また超広角レンズのメリットやデメリットはなんなのか?

これをまとめたいと思います!

 

 

※超広角レンズを手に入れました!

 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 約2年振りに新しいレンズを購入しました~先日の記事で高倍率ズームが欲しいと言っていましたが、先に広角ズームレンズを買っちゃいました(笑) 購入したのは「TAMRON 17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037)」Nikon純正ではなく、サードパーティ製レンズですね。 純正の広角ズームレンズはお値段が高く、私では買えませんので今回はタムロンさんのレンズを選ばせて貰いました!  TAMRON 17-35mm F/2.8-4 Di OSDレビュー! 先に結論から言うと、このレンズ...

 

 

 

超広角レンズとは?

 

一般的には焦点距離が、24mm以下のレンズを超広角と呼びます。

望遠レンズの100mmと120mmだとあまり違いを感じにくいですが、広角側は1mmの差で見える世界は大きく変わってくる。

よりパースの効いた迫力のある写真を撮りたいなら、なるべく焦点距離の数値が低いものを選ぶ必要があります。

 

 

私の持っているレンズ「AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED」も焦点距離24mmなので、いちおう超広角レンズの部類になる。

しかしより広角になる、以前に使っていた「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」の見せてくれる世界が忘れられないわけです。

 

超広角レンズを購入する時は、迷わず1番広角なタイプを購入しておけば後悔はしないと思いますよ!

 

 

 

超広角レンズのデメリット

 

とても魅力の多い超広角レンズですが、他のレンズと比べるとデメリットな部分もおおい!

買ってからこんなはずじゃなかった…。
と後悔しないように、先にデメリットになる部分をご紹介します。

 

 

クセが強い

 

超広角レンズは他のレンズみたいに、気軽に使えるレンズではありません。

近くのものを大きく遠くのものを小さく写す特徴があるため、少しレンズの角度とかが変わるとファインダーから見える景色が大きく変わります。

また魚眼レンズほどではないですが、歪みが出るため使いどころが難しい。
写真の水平を取りにくいため、注意深くファインダーを覗かないといけません。

 

 

失敗写真になりやすい

 

ありえないほどの広範囲が写真に収まるため、超広角レンズの使い方をちゃんと勉強していないと、何が撮りたかったのか分からないダメ写真になってしまいます…。

自分が頭で想像している絵と、ファインダーから見える世界がなかなか一致しないため、レンズに慣れる必要もある。

 

 

 

背景はボケない

 

広角レンズになるほどボケにくくなってきます。

なので超広角レンズはほぼボケないレンズなんですね。

もちろん多少はボケるんですが、50mmの単焦点レンズなんかと比べると全然差がある。

背景ボケ命の方には向いていないレンズになります。

 

 

 

逆光に弱い

 

レンズのコーティング技術は進化して来ていて、大抵の場合は逆光で撮影しても問題がありません。

しかし超広角レンズは逆光で撮影すると、フレアやゴーストが発生しやすい…。

写真編集ソフトとかで修正することが多くなります。

 

 

 

フィルターが付けれない

 

広角になるほどレンズが丸みを帯びてきます。

出目金と呼ばれますが、その丸くなったレンズが邪魔をしてフィルター類の取り付けが出来ないレンズが多い。

 

PLフィルターやNDフィルターが付けられないだけでなく、レンズを保護するフィルターも付けられないため裸の状態での撮影になります。

普通に撮影していればレンズにキズが入ることは少ないですが、木の枝など思いがけない突起物には注意しないといけませんね。

 

 

 

超広角レンズのメリット

 

長々とデメリットのことばかり書いてしまいましたが、もちろんそんなデメリットなんて気にならない位メリットもあります!

超広角レンズの良いところを知って、ぜひ超広角を活かした写真を撮影して欲しいです。

 

 

 

写る範囲が広い

 

写真に写る範囲が広いため、いつも見ている景色でも違った印象を持たせることが出来ます。

主に風景や室内の建造物を撮る時に活躍してくれますし、顔がメインじゃない人物撮影にも使える!

ただの風景写真であっても空を広く入れることで、迫力のある写真に仕上がります。

 

 

 

写真に遠近感が生まれる

 

デメリットの所でも書きましたが、近いものを大きく離れているものを小さく見せるため、写真に奥行が生まれます。

望遠レンズの圧縮効果は遠近感を無くしますが、超広角レンズは遠近感を強調してくれるわけですね。

走る動物とかを撮影すると躍動感が生まれ、写真に生き生きとした姿を捉えられる。

 

 

 

パンフォーカス撮影が楽にできる

 

超広角レンズはボケないと言いましたが、反対に言うと画面全体にピントがあったパンフォーカス撮影がしやすいと言うこと。

風景写真を撮る時に絞って撮影すれば、全体にピントが合ってキレイな写真に仕上がります。

 

 

 

パースの効いた写真が撮れる

 

パースを使うことで立体感や遠近感が強調され、より目を引く写真になる。

手前から奥へと線を引くことで、奥行や長さを出すことが出来るんですが、これがなかなか難しい…。

初めは家の塀や街のビル、道路などを撮ってみて練習しましょう!

 

 

 

まとめ

こんな方におすすめ

  • ダイナミックな写真を撮りたい
  • 星空を撮りたい
  • 格好良いポーズの人物を撮りたい
  • パンフォーカス撮影をしてみたい
  • 写真にパースを取り入れたい

 

 

クセが強く標準レンズに比べると出番も少ないですが、1度超広角レンズの世界を見てしまうとやめられませんね(笑)

使いにくいしフィルターが付けられないので気を使うレンズですが、手にすると満足することは間違いない。

 

楽しさで言うと超広角レンズに勝るレンズはないんじゃないでしょうか?

私もまた超広角レンズを手に入れたいですが、フルサイズ対応の超広角はけっこうお高いんですよね…。

スポンサーリンク

おすすめブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

-カメラとレンズの記事, 初心者向け記事, レンズの知識