広告 カメラとレンズの記事 レンズ SIGMA (シグマ)

【単焦点&ズーム】SIGMAの神レンズをまとめてみた!

本ページはプロモーションが含まれています

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

広告

※2022年12月13日に内容を更新しました。

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

サードパーティーレンズの中でも、画質が高いことで知られるSIGMA(シグマ)

解像度に並々ならぬ拘りを持っていて、高画素機でも余裕で対応する解像度の高さが魅力。

 

またF1.4の単焦点レンズを多く発売しており、明るいレンズが多いのも特長ですね!

 

今回はSIGMAレンズの中でも、評価の高い神レンズをまとめてみました。

 

 

ミラーレス用の神レンズ

 

ミラーレスカメラ用のシグマレンズで、評価が高く「神レンズ」と呼ばれているモデルをご紹介します!

 

 

35mm F1.2 DG DN

35mm F1.2 DG DNの画像
※画像引用元:シグマ

 

開放F値1.2と超弩級の明るさを持つ単焦点レンズ。

F/1.2はSIGMA初の領域です。

 

レンズ構成は12群17枚。

その内、SLDガラス3枚、非球面レンズ3枚を使用。

どんどんと高画素化していくカメラの性能を、フルに発揮できる解像力を持ったレンズとなっています!

 

レンズの重量は1080gとなっており、35mm単焦点とは思えない重さ…。

これがこのレンズ唯一の欠点ですが、そこに目を瞑れば、圧倒的な明るさと高画質な写真を撮ることが出来ます。

夜景スナップも非常に快適そうですね!

 

 

35mm F1.2 DG DNの公式作例

35mm F1.2 DG DNで撮影した写真

35mm F1.2 DG DNで撮影した写真

35mm F1.2 DG DNで撮影した写真
※画像引用元:シグマ

 

35mm F1.2 DG DNのスペック

 

発売日 2019年 7月26日
対応マウント SONY Eマウント・Lマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 12群17枚
絞り羽根 11枚
焦点距離 35mm
最短撮影距離 0.3m
最大撮影倍率 1:5.1倍
開放F値 F/1.2
画角 63.4°
手ブレ補正 ×
防塵
防滴
フィルター径 82mm
本体サイズ 87.8x138.2mm
重量 1080g
実売価格 140,000円前後

 

 

85mm F1.4 DG DN

85mm F1.4 DG DNの画像
※画像引用元:シグマ

 

究極のポートレート用レンズが、ミラーレス用に新設計され戻って来ました!

レンズ構成は11群15枚、SLDガラスレンズが5枚・非球面レンズが1枚使用されています。

 

ミラーレス用に設計されたことで、一眼レフ用レンズから大幅な軽量&コンパクト化されました!

 

  85mm F1.4 DG DN(ミラーレス用) 85mm F1.4 DG HSM(一眼レフ用)
最大径 82.8mm 94.7mm
全長 96.1mm 126.2mm
フィルター径 77mm 86mm
重量 625g 1200g前後

 

こうして比べてみると、レンズがかなりコンパクトになっているのが分かりますね。

重量に至っては、ほぼ半分の重さにまで軽量化されています!

 

デカい・重い・写りが良い!と言うのがシグマの特長でしたが、写りが更に進化してレンズがコンパクトになっていますので、これまで大きさや重さでシグマのレンズを敬遠していた人にもおススメできる仕上がり。

 

85mm F1.4と言うスペックながら、実売価格では100,000円を切っている安さも魅力ですね!

 

85mm F1.4 DG DNの公式作例

85mm F1.4 DG DNで撮影した写真

85mm F1.4 DG DNで撮影した写真

85mm F1.4 DG DNで撮影した写真
※画像引用元:シグマ

 

85mm F1.4 DG DNのスペック

発売日 2020年8月27日
対応マウント SONY Eマウント・Lマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 11群15枚
絞り羽根 11枚
焦点距離 85mm
最短撮影距離 0.85m
最大撮影倍率 1:8.4倍
開放F値 F/1.4
画角 28.6°
手ブレ補正 ×
防塵
防滴
フィルター径 77mm
本体サイズ 82.8x96.1 mm
重量 625g
実売価格 99,000円前後

 

 

 

105mm F2.8 DG DN MACRO

105mm F2.8 DG DN MACROの画像

ミラーレス用としては初のマクロレンズ

 

105mm F2.8 DG DN MACRO

シグマと言えば伝説的なレンズ「カミソリマクロ」がありますが、「105mm F2.8 DG DN MACRO」がその名を継ぐかも知れません。

-

マクロ撮影は手ブレしやすいですので、レンズに手振れ補正が搭載されていることがほとんどですが、105mm F2.8 DG DN MACROはカメラ側のボディ内手振れ補正に任せ、レンズには手振れ補正を非搭載。

その代わりに解像力を高めているレンズです!

-

実売価格 80,000円前後

 

すでに購入されている人の評価も高く、やはり圧巻の解像力。

写真に画質やシャープな写りを求めている方には最適なレンズですね。

マクロ撮影だけでなく、中望遠単焦点レンズとしても活躍するので、ポートレート撮影される方にもおススメ。

 

オートフォーカスが遅い・迷うと言う弱点がありますが、このレンズには3種類のフォーカスリミッターが搭載されているので、被写体に応じて適切に設定すれば、この弱点を補うことが出来ます!

 

マクロレンズですが、Lマウント専用テレコンバーターTC-1411(1.4倍)、TC-2011(2.0倍)にも対応しています。

 

 

105mm F2.8 DG DN MACROの公式作例

 

105mm F2.8 DG DN MACROで撮影した写真

105mm F2.8 DG DN MACROで撮影した写真

105mm F2.8 DG DN MACROで撮影した写真
※画像引用元:シグマ

 

 

105mm F2.8 DG DN MACROのスペック

 

発売日 2020年10月23日
対応マウント SONY Eマウント/Lマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 12群17枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 105mm
最短撮影距離 0.295m
最大撮影倍率 1:1
開放F値 F/2.8
画角 23.3
手ブレ補正 ×
防塵
防滴
フィルター径 62mm
本体サイズ 74x135.6mm
重量 710g
実売価格 80,000円前後

 

 

14-24mm F2.8 DG DN

 

14-24mm F2.8 DG DNの画像
※画像引用元:シグマ

 

14-24mm F2.8 DG DN

ミラーレス専用設計された、最新型の大三元広角レンズ。

これまでよりも高性能化しつつ、レンズが小型化された新シリーズで、ミラーレスに最適なレンズとなっています。

-

実売価格 130,000円前後

 

レンズ性能の指標となるMTF曲線でも、ズームレンズとは思えない性能を見せており、シグマらしい高解像度を維持していますね。

今後もミラーレス専用設計のレンズが増えていくと思いますので、これまでは大きくて重いシグマのレンズが苦手だった方でも選択肢に入りそう!

 

 

14-24mm F2.8 DG DNの公式作例

 

14-24mm F2.8 DG DNで撮影した写真

14-24mm F2.8 DG DNで撮影した写真
※画像引用元:シグマ

 

 

14-24mm F2.8 DG DNのスペック

 

発売日 2019年8月19日
対応マウント SONY Eマウント/Lマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 13群18枚
絞り羽根 11枚
焦点距離 14-24mm
最短撮影距離 0.28m
最大撮影倍率 1:7.3倍
開放F値 F2.8
画角 114.2-84.1°
手ブレ補正 ×
防塵
防滴
フィルター径 不可
本体サイズ 85.0×131.0mm
重量 795g
実売価格 130,000円前後

 

 

24-70mm F2.8 DG DN

 

24-70mm F2.8 DG DNの画像
※画像引用元:シグマ

 

24-70mm F2.8 DG DN

ミラーレス専用設計の大三元レンズ第2弾!

24-70mm F2.8の王道標準ズームです。

Artシリーズの名に恥じない高性能レンズとなりながらも、レンズはシグマらしくないほどコンパクトで軽量になりました。

-

実売価格 120,000円前後

 

発売してから大人気のレンズで、一時は供給がストップするほどの売れ行き!

それもそのはず、レンズ性能は海外の評価でもSONY純正のフラッグシップモデル「GM」とほぼ同等と言われるほどの性能を持ちながら、お値段はなんと半額ほどとなっておりコストパフォーマンスが非常に高いレンズとなっています。

 

SONYユーザーやLUMIXユーザーは、かなり気になるレンズだと思います!

 

24-70mm F2.8 DG DNの公式作例

 

24-70mm F2.8 DG DNで撮影した写真

24-70mm F2.8 DG DNで撮影した写真

24-70mm F2.8 DG DNで撮影した写真
※画像引用元:シグマ

 

 

24-70mm F2.8 DG DNのスペック

 

発売日 2019年12月20日
対応マウント SONY Eマウント/Lマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 15群19枚
絞り羽根 11枚
焦点距離 24-70mm
最短撮影距離 0.18m
最大撮影倍率 1:2.9-1:4.5倍
開放F値 F2.8
画角 84.1~34.3°
手ブレ補正 ×
防塵
防滴
フィルター径 82mm
本体サイズ 87.8x124.9mm
重量 830g
実売価格 120,000円前後

 

 

 

100-400mm F5-6.3 DG DN OS

100-400mm F5-6.3 DG DN OSの画像
※画像引用元:シグマ

 

ミラーレス専用設計となり、生まれ変わったライトバズーカ。

 

一眼レフ用の時と同様に、直進ズームにも対応しており、レンズの先端部を押し引きするだけでズームさせることが出来ます。

 

光学系は新設計となり、新たにFLDガラスが採用されました。

レンズはコンパクトで軽量になっているのに画質は向上!

特に周辺部の画質が良くなっていますね。

 

そしてこのレンズはコスパも優秀!

100-400mmの純正レンズは300,000円クラスとなりますが、100-400mm F5-6.3 DG DN OSは実売価格で96,000円前後。

純正品の3分の1の価格で手に入れることが出来ます。

 

 

100-400mm F5-6.3 DG DN OSの公式作例

100-400mm F5-6.3 DG DN OSで撮影した写真

100-400mm F5-6.3 DG DN OSで撮影した写真

100-400mm F5-6.3 DG DN OSで撮影した写真
※画像引用元:シグマ

 

100-400mm F5-6.3 DG DN OSのスペック

 

発売日 2020年 7月10日
対応マウント SONY Eマウント・Lマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 16群22枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 100-400mm
最短撮影距離 100mm時:112cm
400mm時:160cm
最大撮影倍率 1:4.1倍
開放F値 F5-6.3
画角 24.4~6.2°
手ブレ補正
防塵
防滴
フィルター径 67mm
本体サイズ 86x199.2mm
重量 1140g
実売価格 96,000円前後

 

 

 

 

150-600mm F5-6.3 DG DN OS

 

150-600mm F5-6.3 DG DN OSの画像
※画像引用元:シグマ

 

一眼レフ用レンズとして好評だった「150-600mm」

ミラーレス専用設計された新型として生まれ変わりました!

 

AFの駆動にはステッピングモーターを採用し、高速・高精度なピント合わせが可能。

また静粛性にも優れます。

 

レンズ構成は15群25枚。

その内、FLDガラス4枚、SLDガラス2枚を使用し、画面中央部から周辺部まで高い解像力を発揮。

特に周辺画質は大幅に改善していますね。

 

1.4倍テレコン使用時でも、高い画質を維持!

2倍テレコンの場合はガクッと解像力が下がりますので、使いどころが限られるでしょうか。

 

ミラーレス用レンズに生まれ変わったため、レンズがコンパクトで軽量になっています。

レンズ重量は2860gから2100gと、ペットボトル1本分も軽くなっていて、画質はさらに良くなっているんですから凄いですよね!

 

 

150-600mm F5-6.3 DG DN OSの公式作例

150-600mm F5-6.3 DG DN OSで撮影した写真

150-600mm F5-6.3 DG DN OSで撮影した写真

150-600mm F5-6.3 DG DN OSで撮影した写真
※画像引用元:シグマ

 

150-600mm F5-6.3 DG DN OSのスペック

 

発売日 2021年 8月27日
対応マウント SONY Eマウント・Lマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 15群25枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 150-600mm
最短撮影距離 58~280cm
最大撮影倍率 1:2.9
開放F値 F5-6.3
画角 16.4~4.1°
手ブレ補正
防塵
防滴
フィルター径 95mm
本体サイズ 109.4x265.6mm
重量 2100g
実売価格 140,000円前後

 

 

一眼レフ用の神レンズ

 

梅野
一眼レフカメラ用のシグマレンズで、評価が高く「神レンズ」と呼ばれているモデルをご紹介します!

 

14mm F1.8 DG HSM

 

14mm F1.8 DG HSMの画像
※画像引用元:シグマ

 

14mm F1.8 DG HSM

世界初の14mm超広角レンズで、F/1.8の明るさを実現した唯一無二のレンズ。

大口径レンズでF/1.8の組み合わせですので、超広角レンズでありながらボケを表現することが出来ます。

-

実売価格 145,000円前後

 

出目金レンズなのでフィルターは装着出来ません。

 

実売価格で145,000円前後と高額な単焦点レンズですが、星空や超広角レンズをよく使う人には気になるレンズですね!

 

 

14mm F1.8 DG HSMの公式作例

 

14mm F1.8 DG HSMで撮影した写真

14mm F1.8 DG HSMで撮影した写真

14mm F1.8 DG HSMで撮影した写真
※画像引用元:シグマ

 

 

14mm F1.8 DG HSMのスペック

 

発売日  2017年7月7日
対応マウント  キャノンEFマウント/ニコンFマウント/ソニーEマウント/シグママウント/Lマウント
フルサイズ対応  ○
レンズ構成  11群16枚
絞り羽根  9枚
焦点距離  14mm
最短撮影距離  0.27m
最大撮影倍率  1:9.8倍
開放F値  F/1.8
画角  114.2°
手ブレ補正  ×
防塵  ○
防滴  ○
フィルター径  フィルター不可
本体サイズ  95.4×126mm
重量  1,120g
実売価格  145,000円前後

 

 

50mm F1.4 DG HSM

 

50mm F1.4 DG HSMの画像
※画像引用元:シグマ

 

50mm F1.4 DG HSM

50mmの標準単焦点レンズなのにバカでかい(笑)

最近では4000万画素を超えるカメラも続々と登場していますが、そんな高画素機にも余裕で対応する解像度が魅力!

-

実売価格 84,000円前後

 

通常であれば低価格な50mm単焦点レンズですが、50mm F1.4 DG HSMは実売価格で84,000円もします。

しかし、その価格の高さに見合った性能を持っているので、評価はかなり高い!

 

50mmで写りの良いレンズが欲しい方は、このレンズで決まりです。

 

 

50mm F1.4 DG HSMの作例

 


※画像引用元:Photo Yodobashi(http://photo.yodobashi.com/)

 

 

50mm F1.4 DG HSMのスペック

 

発売日  2014年4月25日
対応マウント  キャノンEFマウント/ニコンFマウント/ソニーEマウント/シグママウント/Lマウント
フルサイズ対応  ○
レンズ構成  8群13枚
絞り羽根  9枚
焦点距離  50mm
最短撮影距離  0.4m
最大撮影倍率  1:5.6倍
開放F値  F/1.8
画角  46.8°
手ブレ補正  ×
防塵  ×
防滴  ×
フィルター径  77mm
本体サイズ  85.4×99.9mm
重量  815g
実売価格  84,000円前後

 

 

85mm F1.4 DG HSM

 

85mm F1.4 DG HSMの画像
※画像引用元:シグマ

 

85mm F1.4 DG HSM

究極のポートレート用レンズとして開発。

初心者でもプロのような写真が撮れると言う声もあるほど、満足度の高いレンズ。

-

実売価格 115,000円前後

 

ポートレート用レンズと書きましたが、もちろん風景写真にも使えますよ。

作例を見ると、物体のディテールがキレッキレに写ってる!

 

飛行機を撮影されている方が多かったですが、普通のレンズ以上に立体感や臨場感が出るレンズですね。

 

 

85mm F1.4 DG HSMの作例

 

85mm F1.4 DG HSMで撮影した写真

85mm F1.4 DG HSMで撮影した写真
※画像引用元:シグマ

 

 

85mm F1.4 DG HSMのスペック

 

発売日  2016年11月17日
対応マウント  キャノンEFマウント/ニコンFマウント/ソニーEマウント/シグママウント/Lマウント
フルサイズ対応  ○
レンズ構成  12群14枚
絞り羽根  9枚
焦点距離  85mm
最短撮影距離  0.85m
最大撮影倍率  1:8.5倍
開放F値  F/1.4
画角  28.6°
手ブレ補正  ×
防塵  ○
防滴  ○
フィルター径  86mm
本体サイズ  94.7×126.2mm
重量  1,130g
実売価格  115,000円前後

 

 

105mm F1.4 DG HSM

 

105mm F1.4 DG HSMの画像
※画像引用元:シグマ

 

105mm F1.4 DG HSM

単焦点レンズなのに3脚座まで付いていて、ズームレンズ並に長く大きいレンズ。

F/1.4の限界に挑んだ製品で、「BOKEH-MASTER」の名前が付けられています。

-

実売価格 154,000円前後

 

SIGMAのハイスペックレンズシリーズ「Art」の中でも、フラッグシップモデルに位置づけられていて、作品作りをしている方には欠かせない存在。

 

梅野
SIGMAの中でも解像度が高く、神レンズと呼べる1本ですね!

 

 

105mm F1.4 DG HSMの作例

 

105mm F1.4 DG HSMで撮影した写真

105mm F1.4 DG HSMで撮影した写真
※画像引用元:シグマ

 

 

105mm F1.4 DG HSMのスペック

 

発売日  2018年6月14日
対応マウント  キャノンEFマウント/ニコンFマウント/ソニーEマウント/シグママウント/Lマウント
フルサイズ対応  ○
レンズ構成  12群17枚
絞り羽根  9枚
焦点距離  105mm
最短撮影距離  1m
最大撮影倍率  1:8.3倍
開放F値  F/1.4
画角  23.3°
手ブレ補正  ×
防塵  ○
防滴  ○
フィルター径  105mm
本体サイズ  115.9×131.5mm
重量  1,645g
実売価格  154,000円前後

 

 

135mm F1.8 DG HSM

 

135mm F1.8 DG HSMの画像
※画像引用元:シグマ

 

135mm F1.8 DG HSM

望遠レンズの入り口と言われる、焦点距離135mmの単焦点レンズ。

レビューでは「105mm F1.4 DG HSMを超える!」とも言われており、シグマのレンズの中でも圧倒的な解像度が魅力!

ポートレート撮影ではモデルさんの顔の産毛まで、1本1本しっかりと解像しておりさすがシグマと言えるレンズ。

-

実売価格 113,000円前後

 

レンズは巨大で重量は1,130gと重量級ですが、135mm単焦点レンズが欲しいならシグマの135mm F1.8 DG HSMを選んでおけば、画質面での不満は無いでしょう。

携帯性は無いに等しいですので、そこは覚悟が必要です!

 

 

135mm F1.8 DG HSMの作例

 

135mm F1.8 DG HSMで撮影した写真

135mm F1.8 DG HSMで撮影した写真

135mm F1.8 DG HSMで撮影した写真
※画像引用元:シグマ

 

 

135mm F1.8 DG HSMのスペック

 

発売日 2017年4月7日
対応マウント キャノンEFマウント/ニコンFマウント/ソニーEマウント/シグママウント/Lマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 10群13枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 135mm
最短撮影距離 0.875m
最大撮影倍率 1:5倍
開放F値 F1.8
画角 18.2°
手ブレ補正 ×
防塵
防滴
フィルター径 82mm
本体サイズ 91.4x114.9 mm
重量 1130g
実売価格 113,000円前後

 

 

14-24mm F2.8 DG HSM

 

14-24mm F2.8 DG HSMの画像
※画像引用元:シグマ

 

14-24mm F2.8 DG HSM

SIGMAの大三元レンズの1つ。

描写力はNikonの生きる伝説となっている神レンズ「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」と同等レベルと言われるほど!

光学性能は非の打ち所のない、傑作レンズです。

-

実売価格 148,000円前後

 

しかし1つ欠点が…。

それはピントの精度が甘いこと。

 

SIGMAのレンズは前ピンになることが多い印象がありますが、このレンズは後ピンになりやすいみたい。

メーカーに調整をして貰っても症状か改善しない場合があるみたいですので、マニュアルフォーカスで使っても良いと言う人には最高の広角ズームですね!

 

 

14-24mm F2.8 DG HSMの作例

 

14-24mm F2.8 DG HSMで撮影した写真

14-24mm F2.8 DG HSMで撮影した写真

14-24mm F2.8 DG HSMで撮影した写真
※画像引用元:シグマ

 

 

14-24mm F2.8 DG HSMのスペック

 

発売日  2018年3月9日
対応マウント  キャノンEFマウント/ニコンFマウント/シグママウント
フルサイズ対応  ○
レンズ構成  11群17枚
絞り羽根  9枚
焦点距離  14-24mm
最短撮影距離  0.26m
最大撮影倍率  1:5.4倍
開放F値  F/2.8
画角  114.2~84.1°
手ブレ補正  ×
防塵  ○
防滴  ○
フィルター径  フィルター不可
本体サイズ  96.4×135.1mm
重量  1,150g
実売価格  148,000円前後

 

 

24-70mm F2.8 DG OS HSM

 

24-70mm F2.8 DG OS HSMの画像
※画像引用元:シグマ

 

24-70mm F2.8 DG OS HSM

SIGMAの大三元レンズの1つ。

SIGMAのArtラインの中では、小型なレンズで携帯性も良いですね。

-

実売価格 138,000円前後

 

最も使われる頻度が多い、標準ズームレンズですので、ズーム全域で高い光学性能を維持しています。

3.5段分の手ブレ補正も搭載されており、あらゆる環境でも安定して撮影に挑めますね!

 

値段は半分でありながら、純正レンズクラスの描写力があり人気が高いレンズ!

 

 

24-70mm F2.8 DG OS HSMの作例

 

24-70mm F2.8 DG OS HSMで撮影した写真

24-70mm F2.8 DG OS HSMで撮影した写真

24-70mm F2.8 DG OS HSMで撮影した写真
※画像引用元:シグマ

 

 

24-70mm F2.8 DG OS HSMのスペック

発売日  2017年7月7日
対応マウント  キャノンEFマウント/ニコンFマウント/シグママウント
フルサイズ対応  ○
レンズ構成  14群17枚
絞り羽根  9枚
焦点距離  24-70mm
最短撮影距離  0.37枚
最大撮影倍率  1:4.8倍
開放F値  F/2.8
画角  84.1~34.3°
手ブレ補正  ○
防塵  ○
防滴  ○
フィルター径  82mm
本体サイズ  88×107.6mm
重量  1,020g
実売価格  138,000円前後

 

 

70-200mm F2.8 DG OS HSM

 

70-200mm F2.8 DG OS HSMの画像
※画像引用元:シグマ

 

70-200mm F2.8 DG OS HSM

SIGMAの大三元レンズの1つ。

2018年12月にリニューアルされたばかりの新型。

Artラインではなく、Sportsラインとなっていてプロカメラマン向けの操作性に優れたレンズとなっています。

-

実売価格 128,000円前後

 

手ブレ補正は新アルゴリズムと加速度センサーが採用され、最大で4段分の補正効果が得られます。

通常モードと流し撮りモードが選べるので、シーンによって使い分けができ使い勝手の良い機能ですね!

 

 

70-200mm F2.8 DG OS HSMの作例

 

70-200mm F2.8 DG OS HSMで撮影した写真

70-200mm F2.8 DG OS HSMで撮影した写真

70-200mm F2.8 DG OS HSMで撮影した写真
※画像引用元:シグマ

 

 

70-200mm F2.8 DG OS HSMのスペック

 

発売日  2018年12月14日
対応マウント  キャノンEFマウント/ニコンFマウント/シグママウント
フルサイズ対応  ○
レンズ構成  22群24枚
絞り羽根  11枚
焦点距離  70-200mm
最短撮影距離  1.2m
最大撮影倍率  1:4.8倍
開放F値  F/2.8
画角  34.3~12.3倍
手ブレ補正  ○
防塵  ○
防滴  ○
フィルター径  82mm
本体サイズ  94.2×202.9mm
重量  1,805g
実売価格  128,000円前後

 

 

120-300mm F2.8 DG OS HSM

120-300mm F2.8 DG OS HSMの画像
※画像引用元:シグマ

 

120-300mm F2.8 DG OS HSM

焦点距離300mmまでF2.8通しの、超明るい望遠レンズ!

望遠単焦点で人気の300mm・F2.8をズーム化してしまおう!というコンセプトで生まれたレンズで、明るさと共に圧巻の解像力も持っています。

-

実売価格 300,000円前後

 

インナーズームを採用していますので、ズームしてもレンズの全長が伸びず扱いやすい。

ただ重量は3390gと超重量級なので、使いこなすには筋肉も必要になりますね…。

 

120-300mmのF2.8ズームは、純正レンズだと1,000,000円を超えるお値段になってしまいますが、SIGMAの120-300mm F2.8 DG OS HSMは、実売価格で300,000円前後で購入出来ます。

重さにさえ目をつぶれば、憧れのスペックを3分の1のお値段でゲット出来る、ハイコストパフォーマンスなレンズですね!

 

 

120-300mm F2.8 DG OS HSMの公式作例

 

120-300mm F2.8 DG OS HSMで撮影した写真

120-300mm F2.8 DG OS HSMで撮影した写真
※画像引用元:シグマ

 

 

120-300mm F2.8 DG OS HSMのスペック

 

発売日 2013年5月31日
対応マウント Nikon Fマウント/Canon EFマウント/SIGMA SAマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 18群23枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 120-300mm
最短撮影距離 1.5m
最大撮影倍率 1:8.1
開放F値 F/2.8
画角 20.4~8.2°
手ブレ補正
防塵
防滴
フィルター径 105mm
本体サイズ 121.4x291mm
重量 3390g
実売価格 300,000円前後

 

 

まとめ

 

梅野
どれもこれも解像度が高く、撮影現場の空気感まで写してくれる!

 

画質を重視される方にはSIGMAのレンズは欠かせない存在だね。

 

またその解像度の高さから、近年増えてきている高画素機の性能をフルに発揮してくれますので、4000万画素クラスのカメラをお使いの方にもオススメしたい。

 

レンズのスペックは高いですがお値段はお安いですので、コストパフォーマンスに優れており、初めての交換レンズとしてSIGMAを選ばれるのもいいと思います!

 

 

広告

本ページはプロモーションが含まれています

広告

おすすめブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

-カメラとレンズの記事, レンズ, SIGMA (シグマ)