こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
2018年についにフルサイズミラーレスへ参入し、Nikonも新たな時代を迎えました。
これでフルサイズ一眼のラインナップも増えましたので、Nikonのフルサイズが気になっている方のために、機種ごとの特長をまとめてみました!
フルサイズ一眼レフ
Nikonのフルサイズは
・D600
・D700
・D800
・D5
と多くわけて4つのシリーズがあります。
それぞれコンセプトが違いますので、あなたにあった機種を選びましょう!
Nikon D610
フルサイズのエントリーモデルとして登場したD610。
登場は2013年で、その後もモデルチェンジすることなく、現在でも販売されています。
元々フルサイズ一眼レフの中でも、値段が安いタイプでしたが、発売から年数が経ったことで今では80,000円前後(ボディのみ)と、エントリーモデルのダブルズームキットの様な価格で手に入れることが出来る!
フルサイズを体験してみたい人におすすめですね。
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
発売日 | 2013年10月19日 |
タイプ | 一眼レフ |
センサーサイズ | フルサイズ |
画素数 | 2426万画素 |
高感度 | ISO100-6400 |
連写速度 | 6コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4000~30秒 |
AF測距点 | 39点 |
液晶モニター | 3.2インチ・92万ドット |
ファインダー倍率 | 0.7倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | 900枚 |
記録メディア | SDHCカード SDカード SDXCカード |
Wi-Fi | × |
Bluetooth | × |
NFC | × |
本体サイズ | 141(幅)x113(高さ)x82(奥行) mm |
重量 | 760g |
実売価格 | 82,000円前後(ボディのみ) |
Nikon D750
Nikonのフルサイズ一眼レフの中では、1番人気のモデル。
人気の理由は性能のバランスの良さと、フルサイズの中ではボディが小さく持ち運びやすい!
画質と連写のバランスが良いので、どんな被写体でもそつなくこなす事が出来ます。
また高感度性能も高く、ある程度ISO感度を上げてもノイズが出にくく、ISO3200辺りまではノーノイズとなっています。
本格的にフルサイズ一眼レフを使いたい方におすすめ!
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
発売日 | 2014年9月25日 |
タイプ | 一眼レフ |
センサーサイズ | フルサイズ |
画素数 | 2432万画素 |
高感度 | ISO100-12800 |
連写速度 | 6.5コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4000~30秒 |
AF測距点 | 51点 |
液晶モニター | 3.2インチ・122.9万ドット |
ファインダー倍率 | 0.7倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | 1230枚 |
記録メディア | SDHCカード SDカード SDXCカード |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | × |
NFC | × |
本体サイズ | 140.5(幅)x113(高さ)x78(奥行) mm |
重量 | 750g |
実売価格 | 136,000円前後(ボディのみ) |
Nikon D850
センサースコアで史上初の満点を叩き出した、キングオブ一眼レフ。
4000万画素を超える高画素機でありながら、連写もそれなりに速く高感度性能も良い。
D750以上にバランスの良い高画素機となっています。
撮れる写真はとにかく高画質!
細かいデティールも繊細に写し出してくれます。
一眼レフで画質を重視されるなら、D850で決まりですね!
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
発売日 | 2017年9月8日 |
タイプ | 一眼レフ |
センサーサイズ | フルサイズ |
画素数 | 4575万画素 |
高感度 | ISO64-25600 |
連写速度 | 7コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/8000~30秒 |
AF測距点 | 153点 |
液晶モニター | 3.2インチ・236万ドット |
ファインダー倍率 | 0.75倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | 1840枚 |
記録メディア | SDHCカード SDカード SDXCカード XQDカード |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
NFC | × |
本体サイズ | 146(幅)x124(高さ)x78.5(奥行) mm |
重量 | 915g |
実売価格 | 300,000円前後(ボディのみ) |
Nikon Df
カメラ上部にはダイアルが多く設置され、クラシカルなデザインに仕上げられています。
デザイン重視のカメラかと思いきや、カメラの中はNikonのフラッグシップ「D4」と同じ部品が多く使われ、カメラとしての性能も高い!
このカメラの登場で、一眼レフを始められた方も多かったですね。
NikonはDfの後継機は出さないと言っていますので、このデザインのフルサイズ一眼レフが欲しければ、今のうちに手に入れておきましょう!
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
発売日 | 2013年11月28日 |
タイプ | 一眼レフ |
センサーサイズ | フルサイズ |
画素数 | 1625万画素 |
高感度 | ISO100-12800 |
連写速度 | 5.5コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4000~30秒 |
AF測距点 | 39点 |
液晶モニター | 3.2インチ・92万ドット |
ファインダー倍率 | 0.7倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | 1400枚 |
記録メディア | SDHCカード SDカード SDXCカード |
Wi-Fi | × |
Bluetooth | × |
NFC | × |
本体サイズ | 143.5(幅)x110(高さ)x66.5(奥行) mm |
重量 | 710g |
実売価格 | 175,000円前後(ボディのみ) |
Nikon D5
Nikonのフラッグシップモデル。
プロカメラマンのために作られた、いわゆるプロモデルです。
初登場時は拡張ISO3280000と言うバカげた数字に、「カタログの誤記じゃないのか?」と話題になりましたが、そのまんまのスペックで登場して2度驚かされました。
フルサイズはデータ容量が大きいため、連写速度が遅くなってしまいます。
しかし、D5は最大で14コマ/秒の連写が可能!
さらにバッテリー持ちが以上に良く、満充電時で3780枚もの撮影が出来る。
動体撮影をしたいのならD5が最強ですね。
お値段も最強の500,000円前後となっています!
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
発売日 | 2016年3月26日 |
タイプ | 一眼レフ |
センサーサイズ | フルサイズ |
画素数 | 2082万画素 |
高感度 | ISO100-102400 |
連写速度 | 14コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/8000~30秒 |
AF測距点 | 153点 |
液晶モニター | 3.2インチ・236万ドット |
ファインダー倍率 | 0.72倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | 3780枚 |
記録メディア | XQDカードorコンパクトフラッシュ |
Wi-Fi | × |
Bluetooth | × |
NFC | × |
本体サイズ | 160(幅)x158.5(高さ)x92(奥行) mm |
重量 | 1235g |
実売価格 | 500,000円前後(ボディのみ) |
フルサイズミラーレス
2018年についに登場した、Nikonのフルサイズミラーレス。
4575万画素のZ7。
2450万画素のZ6。
2つのモデルが登場しました。
さらには、これまで長いこと使用してきたFマウントではなく、新しいZマウントを採用したことでも話題になりましたね!
Nikon Z7
ニコンのフルサイズミラーレスとして、初めて登場したのがZ7。
4575万画素フルサイズセンサーを搭載し、キングオブ一眼レフのD850のミラーレス版と言えるハイスペックミラーレスがいきなり登場しました!
新次元の光学性能を実現してくれるZマウントを採用しているため、画質ではD850を上回るかもしれません。
SDスロットがシングルであったり、ミラーレスなのでバッテリー持ちが悪かったりと、不満点はあると思いますがニコンの新しい時代を告げるフラッグシップモデルですね!
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
発売日 | 2018年9月28日 |
タイプ | ミラーレス |
センサーサイズ | フルサイズ |
画素数 | 4575万画素 |
高感度 | ISO64-25600 |
連写速度 | 5.5コマ/秒(最高9コマ/秒) |
シャッタースピード | 1/8000~30秒 |
AF測距点 | 493点 |
液晶モニター | 3.2インチ・210万ドット |
ファインダー倍率 | 0.8倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | 400枚(ファインダー時:330枚) |
記録メディア | XQDカード |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
NFC | × |
本体サイズ | 134(幅)x100.5(高さ)x37.5(奥行) mm |
重量 | 585g |
実売価格 | 310,000円前後(ボディのみ) |
Nikon Z6
Nikon Z7から遅れること数ヶ月。
多くの人が心待ちにしていたであろうZ6が登場しました!
Z7が高画素機であったのに対し、Z6は性能のバランスが良くオールマイティなカメラ。
Nikonの一眼レフで言えば、D750のミラーレス版と言えるスペックになっています。
すでに購入された方の評価も高く、しばらくはフルサイズミラーレスの売れっ子になりそうですね!
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
発売日 | 2018年11月23日 |
タイプ | ミラーレス |
センサーサイズ | フルサイズ |
画素数 | 2450万画素 |
高感度 | ISO100-51200 |
連写速度 | 5.5コマ/秒(最速12コマ/秒) |
シャッタースピード | 1/8000~30秒 |
AF測距点 | 273点 |
液晶モニター | 3.2インチ・210万ドット |
ファインダー倍率 | 0.8倍 |
ファインダー視野率 | 100% |
撮影可能枚数 | 380枚(ファインダー時:310枚) |
記録メディア | XQDカード |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | ○ |
NFC | × |
本体サイズ | 134(幅)x100.5(高さ)x67.5(奥行) mm |
重量 | 585g |
実売価格 | 220,000円前後(ボディのみ) |
まとめ
まとめてみるとニコンって結構フルサイズのカメラがありますね。
モデルチェンジを放置されている物もありますが、その分お値段が安くなっていますので、フルサイズにステップアップしたい方には購入しやすい価格になっています。
ニコンのフルサイズは、一眼レフとミラーレスどちらがオススメですか?と言われれば。
動体撮影を主にされるなら一眼レフ。
風景やポートレートが主ならミラーレスがいいと思います。
Zマウントレンズの光学性能は、これまでのFマウントレンズを過去のものにするほど強烈で、違和感を感じるほどの高画質です。
しかしミラーレスはまだオートフォーカス、特に追従性が弱いようで、動体撮影をするならまだまだ一眼レフの方が有利。
逆に静止物を撮るなら、高画質なZマウントを使う事が出来るミラーレスがオススメ!
フルサイズのカメラはお値段が高いですので、あなたの使用目的にあったモデルをよく考えて選びましょう!
とは言ってもニコンは性能特化モデルが少ないので、どれを選んでも失敗は無いです(笑)
無理のない予算に応じたカメラを選んだら良いかなと思います。