こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
かなり前から噂されていた「Nikon Z8」が発表され、Z9が発売された頃の様にNikonが盛り上がっていますね。
Z8はミニZ9と言っていいほど性能が似ています。
どちらを購入しようか悩んでいる人も多いのでは無いでしょうか?
Z9ユーザーの僕も、Z9を売却してZ8が欲しい…なんて考えたりしてます。

Nikon Z8とZ9の違うところ
スペック的にはかなり似ている両者ですが、細かい違いは意外と多いです。
Z8とZ9の主な違い
- カメラのサイズ
- バッテリー持ち
- 記録メディア
- Z8だけの新機能


カメラのサイズや重量の違い
パッと見て分かるのは、カメラのデザインや大きさです。
Z9は縦グリップ一体型ですが、Z8は縦グリップ無しとなりました。
縦グリップが無いおかげで、Z8の方がカメラのサイズがコンパクトで軽くなっています!
Nikon Z8 | Nikon Z9 | |
幅 | 144mm | 149mm |
高さ | 118.5mm | 149.5mm |
奥行き | 83mm | 90.5mm |
重量 | 910g | 1340g |
カメラの幅は5mmの違いですが、縦グリップが無いので高さや奥行きはかなりコンパクトになりました。
Z9は正方形に近い形をしているため、カメラバッグでは場所を取っていましたが、Z8では余裕が生まれそうです!
重量は驚異の430gも軽量化!
ペットボトル1本分に近い軽量化となっているので、持ち比べるとかなりの差を感じるはず。

バッテリー持ちの違い
Z8は縦グリップではありませんので、従来のバッテリー「EN-EL15c」を採用。
なので、Z9とはバッテリー持ちでは劣ってしまいます。
Nikon Z8 | Nikon Z9 | |
静止画 | 1コマ撮影モード: 約340コマ 連続撮影モード: 約2280コマ |
1コマ撮影モード: 約740コマ 連続撮影モード: 約5310コマ |
動画 | 85分 | 170分 |
Z9は専用の大型バッテリー「EN-EL18d」を採用していますので、写真・動画どちらとも余裕のあるバッテリーライフ。
Z8は通常のバッテリーとなりますので、1日中撮影をされる方の場合は予備バッテリーが必要になって来るかと思います。
バッテリーグリップの「パワーバッテリーパック MB-N12」も用意されており、こちらを使えばバッテリーライフを1.8倍にまで伸ばすことも出来る。
※パワーバッテリーパック MB-N12を使えば、バッテリー「EN-EL15c」を2個搭載出来ます。
好みもあると思いますが、パワーバッテリーパック MB-N12を装着した時のZ8はダサい😂
※画像引用元:ニコン
FマウントのDシリーズはグリップ付けてもバランスが良かったのに、なぜミラーレスはこうなってしまったのか…。
プロの方や動体撮影をされる方は、バッテリーグリップが必要な人も多いでしょうが、それ以外の方は予備バッテリーを持ち歩いて交換した方が良いかなって思います。
対応している記録メディアの違い
※画像引用元:ニコン
Nikon Z9では、その性能を発揮するために、高速の記録メディアである「XQD」と「CFexpress(Type B)」のみに対応していましたが、Z8ではSDカードにも対応しました!
Nikon Z8 | Nikon Z9 | |
使える記録メディア | XQDカード CFexpressカードTypeB SDカード SDHCカード SDXCカード |
XQDカード CFexpressカードTypeB |
Nikon Z8の性能をフルに発揮するためには「CFexpressカードTypeB」を使用するべきですが、SDカードのメリットは入手性です。
都会ならまだしも、田舎では「CFexpressカードTypeB」なんて特殊なもの売っていません。
なので、もしカメラに差し忘れて出かけていたなら、その日は撮影が出来ませんね…。
一方、SDカードはコンビニでも売られていますので、もしXQDやCFexpressカードTypeBを差し忘れてしまっていたとしても、現地でSDカードを購入すればとりあえず撮影が行えますので、安心感があります!
Nikon Z8だけの新機能
最新型のカメラとなりますので、フラッグシップモデルのZ9にも搭載されていない機能があります。
USB Type-C端子
Nikon Z9にもType-C端子はありますが、Z8ではType-C端子×2となり、それぞれ「通信専用」と「充給電専用」に分かれています。
2つ端子がある事で、データを移しながら充電も出来るようになったと言う事ですね。
アマチュアではその恩恵にあずかれる状況がなかなか無さそうですが、プロやハイアマチュアの方には有難い機能では無いでしょうか!
美肌モード
Nikon Z8では写真・動画撮影の両方で「美肌モード」が搭載されました。
RAW以外のフォーマット(JPEGなど)で使用できる新機能です。
先行レビューをされている方の作例を見ましたが、効果はナチュラルな掛かり具合。
美肌効果の強さは3段階で選べるようですが、一番強い掛かり具合でもCGみたいなのっぺりしたお肌になることは無かったです。
写真は自分でレタッチした方が良い仕上がりになりますが、動画で肌をきれいにするのはめんどくさいですので、それを代わりにやってくれるのは便利ですね!
HEIFに対応
Z8ではNikon初の「HEIF(ヒーフ)」に対応しました。
HEIFはJPEGに比べ、画質を保ったままファイルサイズを小さく出来る形式。
Z8で採用されたHEIFは、写真のダイナミックレンジが非常に広いことが魅力!
同じ被写体をJPEGとHEIFで撮り比べている写真を見ましたが、HEIFの方はHDR写真の様な感じで、夕方の撮影でも空は白飛びせず、地面は黒潰れすることなく表現できていました。
画質や再現性ではJPEGよりHEIFの方が圧勝ですが、HEIFには欠点もあります。
それは互換性が低いと言う事。
JPEGが見れないデバイスはほぼ存在しないと思いますが、HEIFはブラウザでは表示出来ません。
ブログやwebメディアでは使用できないんですね。
androidやiPhoneの新しい端末ではHEIF画像を表示出来ますが、パソコンではそのまま見ることが出来ないためJPEGに変換する必要があります。
その他の違い
目玉機能だけでなく、Z8とZ9では細かい違いもあります!
一気に見て行きましょう。
Nikon Z8 | Nikon Z9 | |
連続撮影可能コマ数 | RAW(ロスレス圧縮): 81コマ | RAW(ロスレス圧縮): 79コマ |
測距輝度範囲 | EV -7~19 スターライトビュー有効時: EV -9~19 |
EV -6.5~19 スターライトビュー有効時: EV -8.5~19 |
動画最長記録時間 | 4K UHD 60pで最大125分 8K UHD 30pで最大90分 |
4K UHD 120pで最大125分 8K UHD 30pで最大125分 |
有線LAN | 変換アダプターで対応 | 1000 BASE-T標準規格(RJ-45コネクター) |
GPS | × | ○(GLONASS、みちびき対応) |
Z8の方が後発とは言え、連続撮影可能コマ数や測距輝度範囲が、Z9よりスペックアップしているのは驚きです。
Z9ユーザーとしては複雑な心境。
Z9もファームウェアアップデートでパワーアップするでしょうが、現時点ではZ8だけの新機能もあり魅力的なカメラですね!
Nikon Z8とZ9はどちらが買いなのか!?

※画像引用元:ニコン
ずばり「Nikon Z8」でしょう!
ここまで見てきた通り、Z8は小さいZ9なんです。
それなのにお値段がかなり安い!
Nikon Z8 | Nikon Z9 | |
実売価格 | 540,000円前後 | 650,000円前後 |
ほとんど同じ性能なのに、Z8の方が110,000円ほどお安いんですね。
縦グリップが必要であったり、ガッツリと動画を撮る人以外はZ8の方がオススメ!
実売価格540,000円と言うお値段は決して安くありません。
少し前ならフラッグシップモデルの価格帯です。
ですが、Nikon Z9を小型&軽量化し、お値段据え置きで発売されたのがZ8ですので、コストパフォーマンスはかなり高いのでは無いでしょうか!
-
-
【Nikon Z8】 小さいのにフラッグシップ級のモンスターカメラ!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! ついに登場した「Nikon Z8」 発売前からスペックに関して色んな噂が飛び交いましたが、Nikonのフラッグシップモデル「Z9」の性能を詰め込んで、小型 ...
続きを見る
-
-
【Nikon Z9】約1年使ったのでレビューしてみる!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! Nikon初のフラッグシップミラーレス「Nikon Z9」を使い始めて1年ほど経ちました。 風景・野鳥・ポートレートと、色んなジャンルで使ってきましたので ...
続きを見る