こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
長らく不変のNikon Fマウント。
組み合わせによっては機能が制限されますが、どのレンズどのカメラでも装着できるのは凄いですね。
今回はそんなNikon Fマウントの、望遠ズームレンズをまとめてみました!
カメラを始めたばかりの方にとって、壁となるのが望遠ズームでは無いでしょうか?
その理由はレンズの金額です。
望遠レンズはコストが掛かるので、お値段が高いレンズが多くなかなか手を出しにくい…。
でも探してみれば低価格な望遠レンズもあります!
それではNikon Fマウント用の望遠ズームレンズをご紹介いたします。
関連記事
-
-
Nikon Fマウント用の超広角レンズをまとめてみた!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 迫力のある写真が撮れるレンズと言えば「超広角レンズ」 画角がとても広く、風景写真やダイナミックな人物写真を撮ることができます。 しかし広角レ ...
続きを見る
-
-
Nikon Fマウント用の標準単焦点レンズをまとめてみた!
※2022年11月15日に内容を更新しました。 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! はじめての交換レンズとして、需要が高い標準単焦点レンズ。 キットレンズよりも画質が良いですし、明るいレンズ ...
続きを見る
-
-
【全25本】Nikon Fマウント用のマクロレンズを全部まとめてみた!
※2023年1月21日に内容を更新しました! こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! お花や物撮りをする時に欲しくなってくるのがマクロレンズ(マイクロレンズ) 被写体を大きく写すことが出来るレン ...
続きを見る
Nikon 純正望遠ズームレンズ
安心の純正ニッコールレンズ。
お値段は高いですが、AFの動作が早かったり前ピン後ピンが起こりにくいメリットがあります。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
DXフォーマットですので、APS-C用レンズとなります。
キットレンズとしても活躍し、Nikonユーザーの方なら一度は手にしたことがある人が多いのではないでしょうか。
価格は44,000円前後とお安く、それでいて450mm(35mm換算値)の超望遠撮影が可能です!
3.0段分の手ブレ補正も付いていますので、望遠レンズが初めての方でも安心してお使い頂けるレンズですね。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRのスペック
発売日 | 2010年9月2日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | × |
レンズ構成 | 11群17枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 70-300mm(35mm換算:105-450mm) |
最短撮影距離 | 1.4m |
最大撮影倍率 | 0.28倍 |
開放F値 | F4.5-5.6 |
画角 | 28.5~5.2° |
手ブレ補正 | 〇(3.0段分) |
防塵 | × |
防滴 | × |
フィルター径 | 58mm |
本体サイズ | 76.5x123mm |
重量 | 530g |
実売価格 | 44,000円前後 |
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
DXフォーマットですので、APS-C用レンズとなります。
先ほどご紹介したAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRの後継モデル。
ステッピングモーターを採用し、AFの高速化と静音化された新型。
手ブレ補正も3.0段から4.0段へとパワーアップしています。
発売当初は対応しているカメラが少なかったですが、現在はファームウェアアップデートによってほとんどのカメラで使用可能です!
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRの作例
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRのスペック
発売日 | 2016年9月16日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | × |
レンズ構成 | 10群14枚 |
絞り羽根 | 7枚 |
焦点距離 | 70-300mm(35mm換算:105-450mm) |
最短撮影距離 | 1.1m |
最大撮影倍率 | 0.22倍 |
開放F値 | F4.5-6.3 |
画角 | 22.5~5.2° |
手ブレ補正 | 〇(4.0段分) |
防塵 | × |
防滴 | × |
フィルター径 | 58mm |
本体サイズ | 72x125mm |
重量 | 415g |
実売価格 | 39,000円前後 |
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
70-300mmのフルサイズ対応望遠ズームレンズ。
AF-Pですのでステッピングモーターを採用しており、高速なAF動作が得られます。
手ブレ補正は4.5段分。
防塵防滴仕様となっており、70-300mmのレンズの中では最も高性能ですね!
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの作例
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRのスペック
発売日 | 2017年7月28日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 14群18枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 70-300mm |
最短撮影距離 | 1.2m |
最大撮影倍率 | 0.25倍 |
開放F値 | F4.5-5.6 |
画角 | 34.2~8.1° |
手ブレ補正 | 〇(4.5段分) |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 67mm |
本体サイズ | 80.5x146mm |
重量 | 680g |
実売価格 | 68,000円前後 |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
小三元レンズと呼ばれる、ズーム全域F4通しの望遠レンズ。
フレア・ゴーストを抑えるニコン自慢のナノクリスタルコートが施されています。
手ブレ補正は4.0段分が備わり、F値をF/4に抑えたことによって小型軽量を実現した機動力に優れる高性能望遠ズームレンズですね!
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRの作例
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRのスペック
発売日 | 2012年11月29日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 14群20枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 70-200mm |
最短撮影距離 | 1m |
最大撮影倍率 | 1/3.6倍 |
開放F値 | F4 |
画角 | 34.2~12.2° |
手ブレ補正 | 〇(4.0段分) |
防塵 | × |
防滴 | × |
フィルター径 | 67mm |
本体サイズ | 78x178.5mm |
重量 | 850g |
実売価格 | 145,000円前後 |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
大三元レンズと呼ばれる、ズーム全域F2.8通しの明るい望遠ズームレンズ。
リリューアルされたばかりで、最新のE型レンズとなっています。
高価なレンズ材「蛍石レンズ」などをふんだんに使用し、ナノクリスタルコートももちろん採用。
圧倒的な光学性能を持つ、Nikonの望遠ズームレンズを代表する存在です!
またプロの使用を想定した作りとなっており、非常に耐久性が高いレンズでもありますね。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの作例
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRのスペック
発売日 | 2016年11月11日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 18群22枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 70-200mm |
最短撮影距離 | 1.1m |
最大撮影倍率 | 0.21倍 |
開放F値 | F2.8 |
画角 | 34.2~12.2° |
手ブレ補正 | 〇(4.0段分) |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 77mm |
本体サイズ | 88.5x202.mm |
重量 | 1430g |
実売価格 | 255,000円前後 |
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
400mmの超望遠域までカバーする、5倍ズームレンズ。
ナノクリスタルコートと手ブレ補正を搭載しており、快適な撮影ができます。
ちょっと古いレンズですが、AFの動作は高速で野生動物の動きにもしっかりとピントが付いて行ってくれます!
野鳥撮影をされたい方の入門用としても良いのではないでしょうか。
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの作例
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRのスペック
発売日 | 2013年3月14日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 12群20枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 80-400mm |
最短撮影距離 | 1.5m |
最大撮影倍率 | 1/5.1倍 |
開放F値 | F4.5-5.6 |
画角 | 30.1~6.1° |
手ブレ補正 | 〇(4.0段分) |
防塵 | × |
防滴 | × |
フィルター径 | 77mm |
本体サイズ | 95.5x203mm |
重量 | 1480g |
実売価格 | 265,000円前後 |
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
Nikon最新の望遠ズームレンズ。
120-300mmの焦点距離でF/2.8の非常に明るい望遠レンズです。
最新の光学設計により、単焦点レンズに迫る解像度を持っており、Fマウントレンズとしては初となるアルネオコートを採用。
ナノクリスタルコートとの相乗効果で、これまで以上にフレアやゴーストを抑制してくれます!
とんでもなく高性能なレンズですが、お値段も非常に高価で定価だと1,393,700円もします…。
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRの作例
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRのスペック
発売日 | 2020年2月29日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 19群25枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 120-300mm |
最短撮影距離 | 2m |
最大撮影倍率 | 0.16倍 |
開放F値 | F2.8 |
画角 | 20.2~8.1° |
手ブレ補正 | 〇(4.0段分) |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 112mm |
本体サイズ | 128x303.5mm |
重量 | 3250g |
実売価格 | 1,130,000円前後 |
TAMRONの望遠ズームレンズ
TAMRON(タムロン)の特長は何と言っても小型軽量さ。
同クラスのレンズに比べると、扱いやすい大きさに抑えられたレンズが多いですね。
またお値段も低めに設定されていますので、望遠レンズの入門用としても良さそう!
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)
※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/)
70-300mmの定番望遠ズームレンズ。
超音波モーターによる素早いAFスピードと、4.0段分の手ブレ補正を装備。
画質の方も特殊硝材XLD採用した最新の光学設計で、高い解像度を持っています。
それなのに実売価格で35,000円程度と、非常に低価格なのが嬉しい!
コスパに優れているレンズですね。
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030)のスペック
発売日 | 2017年2月23日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 12群17枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 70-300mm |
最短撮影距離 | 1.5m |
最大撮影倍率 | 1:4倍 |
開放F値 | F/4-5.6 |
画角 | 34.21~8.15° |
手ブレ補正 | 〇(4.0段分) |
防塵 | × |
防滴 | × |
フィルター径 | 62mm |
本体サイズ | 82.2x142.7mm |
重量 | 765g |
実売価格 | 35,000円前後 |
TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)
※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/)
400mmの超望遠までカバーしてくれるズームレンズ。
タムロンのeBANDコートを採用しており、フレアやゴーストを抑えヌケの良いレンズとなっています。
レンズ本体にはマグネシウム合金を効果的に使用し、このクラスでは軽量な重量1.115gに収まりました!
補正効果は公表されていませんが、デュアルMPUシステムを使用しこれまで以上の手ブレ補正機構を備えています。
TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)の作例
※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/)
TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035)のスペック
発売日 | 2017年11月16日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 11群17枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 100-400mm |
最短撮影距離 | 1.5m |
最大撮影倍率 | 1:3.6倍 |
開放F値 | F4.5-6.3 |
画角 | 24.24~6.12° |
手ブレ補正 | 〇 |
防塵 | × |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 67mm |
本体サイズ | 86.2x199mm |
重量 | 1135g |
実売価格 | 70,000円前後 |
TAMRON 70-210mm F/4 Di VC USD (Model A034)
※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/)
タムロンの小三元望遠ズームレンズ。
ズーム全域でF4通しのレンズとなっております。
解像度がとても高いレンズではありませんが、その代わりにこのクラスでは最軽量級の850g。
最大撮影倍率はクラス最大を誇る1:3.1となっており、被写体を大きく写すことが可能です!
TAMRON 70-210mm F/4 Di VC USD (Model A034)の作例
※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/)
TAMRON 70-210mm F/4 Di VC USD (Model A034)のスペック
発売日 | 2018年4月2日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 14群20枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 70-210mm |
最短撮影距離 | 0.95m |
最大撮影倍率 | 1:3.1倍 |
開放F値 | F4 |
画角 | 34.21~11.46° |
手ブレ補正 | 〇 |
防塵 | × |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 67mm |
本体サイズ | 76x174mm |
重量 | 850g |
実売価格 | 69,000円前後 |
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/)
タムロンの大三元望遠ズームレンズ。
ズーム全域でF2.8と非常に明るいズームレンズです。
XLDレンズやeBANDコーティングなど最新の設計により、大口径レンズならではの高画質さと滑らかなボケを表現できます。
また最短撮影距離は0.95mと短く、被写体に寄っての撮影が可能。
手ブレ補正は5.0段分と強力なものが搭載され、レンズの全長が変わらないインナーズームが採用されていますので、使い勝手も非常にいいレンズですね!
これだけの性能を持ちながら、実売価格は130,000円前後と純正レンズのおよそ半額と言う価格も魅力的。
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)の作例
※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/)
TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)のスペック
発売日 | 2017年2月23日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 17群23枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 70-200mm |
最短撮影距離 | 0.95m |
最大撮影倍率 | 1:6.1倍 |
開放F値 | F2.8 |
画角 | 34.21~12.21° |
手ブレ補正 | 〇(5.0段分) |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 77mm |
本体サイズ | 88x191.3mm |
重量 | 1485g |
実売価格 | 130,000円前後 |
SIGMAの望遠ズームレンズ
SIGMA(シグマ)と言えば、レンズが巨大で重い代わりに超高画質なレンズを生み出しているメーカーです。
しかもレンズのお値段もお安く、純正品のおよそ半額ほどに収まっているレンズも多い。
SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM
※画像引用元:SIGMA(https://www.sigma-global.com/jp/)
DXフォーマットですので、APS-C用レンズとなります。
35mm換算で焦点距離距離75-150mmの2倍ズームレンズで、望遠側が少し短いズームレンズ。
しかしその代わりに、ズーム全域F1.8というとんでもないズームレンズです!
まるで単焦点レンズのような明るさで、暗い場所でもシャッタースピードを稼げますし、望遠でF1.8ですのでボケも大きくなります。
Artシリーズのレンズですので、画質の良さも売り。
色々と規格外なモンスターレンズですね!
SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSMの作例
※画像引用元:SIGMA(https://www.sigma-global.com/jp/)
SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSMのスペック
発売日 | 2016年4月22日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | × |
レンズ構成 | 15群21枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 50-100mm(35mm換算:75-150mm) |
最短撮影距離 | 0.95m |
最大撮影倍率 | 1:6.7倍 |
開放F値 | F1.8 |
画角 | 31.7~16.2° |
手ブレ補正 | × |
防塵 | × |
防滴 | × |
フィルター径 | 82mm |
本体サイズ | 93.5x170.7mm |
重量 | 1490g |
実売価格 | 114,000円前後 |
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
※画像引用元:SIGMA(https://www.sigma-global.com/jp/)
400mmの超望遠域までカーバーしてくれるズームレンズ。
Comtemporalyシリーズですので、小型軽量さと低価格が売りのレンズとなります。
70-300mmの望遠ズームに近い大きさに収めており、ライトバズーカと呼ばれるレンズ。
Artシリーズほどではないにしろ、歪みが少なくSIGMAらしい解像度を持っています!
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMのスペック
発売日 | 2017年4月21日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 15群21枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 100-400mm |
最短撮影距離 | 1.6m |
最大撮影倍率 | 1:3.8倍 |
開放F値 | F5-6.3 |
画角 | 24.4~6.2 |
手ブレ補正 | 〇 |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 67mm |
本体サイズ | 86.4x182.3mm |
重量 | 1160g |
実売価格 | 77,000円前後 |
SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSM
※画像引用元:SIGMA(https://www.sigma-global.com/jp/)
SIGMAの大三元望遠レンズ。
ズーム全域F2.8通しとなっています。
sportsラインのレンズとなっており、高い光学性能と機動力を両立したレンズですね!
プロカメラマンをターゲットとしたレンズですので、レンズ自体が多機能ですし堅牢性も優れています。
SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSMの作例
SIGMA公式インプレッション(https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_70_200_28/impression/)
SIGMA 70-200mm F2.8 DG OS HSMのスペック
発売日 | 2019年2月22日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 22群24枚 |
絞り羽根 | 11枚 |
焦点距離 | 70-200mm |
最短撮影距離 | 1.2m |
最大撮影倍率 | 1:4.8倍 |
開放F値 | F2.8 |
画角 | 34.3~12.3° |
手ブレ補正 | 〇(4.0段分) |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 82mm |
本体サイズ | 94.2x202.9mm |
重量 | 1805g |
実売価格 | 134,000円前後 |
SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM
※画像引用元:SIGMA(https://www.sigma-global.com/jp/)
120-300mmの望遠ズームでありながら、ズーム全域でF2.8の明るさを持つとんでもないレンズ。
その明るさも凄いですが解像度も高いレンズであり、単焦点レンズと同等クラスと言われる高画質も特長!
3Kg超えのヘビーなレンズですが、防塵防滴にも対応しておりあらゆるシーンで使用できます。
同じ120-300mmのF2.8のレンズは、Nikon純正だと1,200,000円超えですがこのレンズだと300,000円ほどで購入できる!
SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSMの作例
※画像引用元:SIGMA(https://www.sigma-global.com/jp/)
SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSMのスペック
発売日 | 2013年5月31日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 18群23枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 120-300mm |
最短撮影距離 | 1.5m |
最大撮影倍率 | 1:8.1倍 |
開放F値 | F2.8 |
画角 | 20.4~8.2° |
手ブレ補正 | 〇 |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 105mm |
本体サイズ | 121.4x291mm |
重量 | 3390g |
実売価格 | 305,000円前後 |
SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM
※画像引用元:SIGMA(https://www.sigma-global.com/jp/)
世界初となる60-600mmの10倍ズームレンズ。
標準から超望遠までカバーするレンズで、この1本で広角以外はすべて撮影出来てしまいますね。
これだけズーム倍率が高いと画質が犠牲になってしまうものですが、このレンズはSportsラインの属しており、画質の良さと機能性、そしてクラスにしては巨大過ぎないレンズに仕上げられています。
メチャクチャお値段が高そうなスペックですが、実売価格で170,000円前後となっており、超望遠の入門用として良さそうですね!
SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSMの作例
※画像引用元:SIGMA(https://www.sigma-global.com/jp/)
SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSMのスペック
発売日 | 2018年10月26日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 19群25枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 60-600mm |
最短撮影距離 | 0.6m |
最大撮影倍率 | 1:3.3倍 |
開放F値 | F4.5-6.3 |
画角 | 39.6~4.1° |
手ブレ補正 | 〇 |
防塵 | 〇 |
防滴 | 〇 |
フィルター径 | 105mm |
本体サイズ | 120.4x268.9mm |
重量 | 2700g |
実売価格 | 176,000円前後 |
TOKINA AT-X 70-200mm F4 PRO FX VCM-S
※画像引用元:ケンコー・トキナー(https://www.kenko-tokina.co.jp/)
トキナーの小三元望遠ズームレンズ。
ズーム全域でF4通しとなっております。
現代のゴリゴリな解像度があるレンズではなく、柔らかな表現が得意でポートレートや動物の撮影と相性が良さそう!
お値段も安くて実売価格で87,000円前後で購入できる良いレンズだったのですが、メーカーでの生産終了がアナウンスされましたので、新品は現在流通している分で終わりとなってしまいます。
TOKINA AT-X 70-200mm F4 PRO FX VCM-Sの作例
※画像引用元:ケンコー・トキナー(https://www.kenko-tokina.co.jp/)
TOKINA AT-X 70-200mm F4 PRO FX VCM-Sのスペック
発売日 | 2014年5月30日 |
対応マウント | Nikon Fマウント |
フルサイズ対応 | 〇 |
レンズ構成 | 14群19枚 |
絞り羽根 | 9枚 |
焦点距離 | 70-200mm |
最短撮影距離 | 1m |
最大撮影倍率 | 1:3.57倍 |
開放F値 | F4 |
画角 | 34.45~12.42° |
手ブレ補正 | 〇 |
防塵 | × |
防滴 | × |
フィルター径 | 67mm |
本体サイズ | 82x167.5mm |
重量 | 980g |
実売価格 | 87,000円前後 |