カメラとレンズの記事 Nikon(ニコン) レンズ

Nikon Fマウントの神レンズ15選!

2022年2月6日

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

※2023年5月4日に内容を更新しました!

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

2021年12月に発売されたNikonのミラーレス「Z9」の影響で、Fマウントのレンズも需要が高まっています。

ミラーレス用のZマウントもレンズラインナップは揃ってきましたが、望遠がまだ揃っていませんので、Fマウントの望遠レンズの需要が高まっていますね。

 

梅野
今回は50年以上の歴史を持つ、Nikon Fマウントの神レンズをご紹介します!

 

※ZマウントのカメラにFマウントのレンズを装着するには、「マウントアダプター FTZ II」が必要となります。
旧製品のマウントアダプター FTZでもOK。

 

 

現行ラインナップの神レンズ

 

梅野
現在新品で購入出来るレンズの中から神レンズをご紹介致します。
低価格なものから超高額なレンズまで、バリエーションが多いね!

 

 

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G

 

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gの画像

ニコンのシンデレラレンズ

 

ポイント

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G

Nikonのシンデレラレンズの1つ。約27,000円と言う低価格さと、値段以上の写りで人気のレンズ!

 

Zマウントでも50mm f/1.8のレンズは出ていますが、こちらはお値段が75,000円ほどと高価…。

 

梅野
Nikonのミラーレスでカメラを始めたい方は、FマウントのAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gが購入しやすい単焦点レンズだと思います!

 

 

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gの公式作例

 

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gで撮影した写真

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gで撮影した写真

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gで撮影した写真
※画像引用元:ニコン

 

 

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gのスペック

 

発売日 2011年6月2日
対応マウント Nikon Fマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 6群7枚
絞り羽根 7枚
焦点距離 50mm
最短撮影距離 0.45m
最大撮影倍率 0.15倍
開放F値 F/1.8
画角 47°
手ブレ補正 ×
防塵 ×
防滴 ×
フィルター径 58mm
本体サイズ 72x52.5mm
重量 185g
実売価格 27,000円前後

 

 

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G

 

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gの画像

伝説のレンズ「ノクト」を彷彿とさせる58m単焦点

 

ポイント

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G

Nikonの伝説的なレンズ「AI Noct Nikkor 58mm F1.2」を、彷彿とさせるスペックで登場したAF-S NIKKOR 58mm f/1.4G。

現在でも170,000円もする高級なレンズですが、ファンが沢山いるレンズですね。

 

使いこなすのが難しい・・・
クセが強いレンズだなぁ

 

と言われることが多いですが、ソフトな描写からシャープな写りまで自在に変えられることができ、滑らかなボケはこのレンズでしか出せないでしょう!

Nikon Fマウントの中でも個性派のレンズとなっております!

 

 

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gの公式作例

 

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gで撮影した写真

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gで撮影した写真

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gで撮影した写真
※画像引用元:ニコン

 

 

AF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gのスペック

 

発売日 2013年10月31日
対応マウント Nikon Fマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 6群9枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 58mm
最短撮影距離 0.58m
最大撮影倍率 0.12倍
開放F値 F/1.4
画角 40.5°
手ブレ補正 ×
防塵 ×
防滴 ×
フィルター径 72mm
本体サイズ 85x70mm
重量 385g
実売価格 170,000円前後

 

 

AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G

 

AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gの画像

ニコン最強のポートレートレンズ

 

ポイント

AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G

焦点距離85mmの中望遠レンズで、F値はF/1.4と非常に明るい。

ニコン最強のポートレートレンズですね!

 

柔らかさとシャープさを兼ね備えており、ピントはしっかりと合っているのに柔らかい表現をしてくれるため、人物撮影や花などの撮影に最適です。

F/1.4の明るさのおかげで、少し暗い場所での撮影でもシャッタースピードを稼げますし、ボケ感が非常に大きくてナチュラルなのも魅力。

 

 

AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gの公式作例

 

AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gで撮影した写真

AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gで撮影した写真

AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gで撮影した写真
※画像引用元:ニコン

 

 

AF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gのスペック

 

発売日 2010年9月2日
対応マウント Nikon Fマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 9群10枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 85mm
最短撮影距離 0.85m
最大撮影倍率 0.12倍
開放F値 F/1.4
画角 28.3°
手ブレ補正 ×
防塵 ×
防滴 ×
フィルター径 77mm
本体サイズ 86.5x84mm
重量 595g
実売価格 195,000円前後

 

 

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

 

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの画像

常識破りな軽量化を達成した望遠単焦点

 

ポイント

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

従来であれば重量が3000gを超えるクラスのレンズですが、AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの重量は何と1460g!

重さを半分にしてしまうとんでもない軽量化が行われました。

そこまで軽量化してしまうと気になるのが画質への影響ですが、新開発のPFレンズ素材を採用するなど最新の光学設計が行われ、高画質さを誇るレンズとなっています。

 

価格は430,000円と高価なレンズにも関わらず、予約が殺到してしまったため、発売時には供給不足となってしまいました。

そのことからも、このレンズの凄さが伺えますね!

 

 

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRの公式作例

 

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRで撮影した写真

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRで撮影した写真

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRで撮影した写真
※画像引用元:ニコン

 

 

AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRのスペック

 

発売日 2018年9月4日
対応マウント Nikon Fマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 11群19枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 500mm
最短撮影距離 3m
最大撮影倍率 0.18倍
開放F値 F/5.6
画角
手ブレ補正
防塵
防滴
フィルター径 95mm
本体サイズ 106x237mm
重量 1460g
実売価格 430,000円前後

 

 

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

 

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRの画像

ニコン初のPFレンズを採用したレンズで大幅な小型化と軽量化を果たしました

 

ポイント

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR

全長は75mm短くなり、重量は42%減となった、コンパクトで軽量なレンズ。

価格は190,000円前後となっており、望遠単焦点レンズのシンデレラレンズと言えるのでは無いでしょうか。

 

機材の話では「軽さは正義」と言う言葉をよく目にしますが、まさにその通りで、こちらのレンズも大幅に軽量化されたことにより大人気レンズに!

先ほどご紹介した500mmと同様に、発売時には予約が殺到し手に入らない事態となりました。

 

 

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRの公式作例

 

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRで撮影した写真

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRで撮影した写真

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRで撮影した写真
※画像引用元:ニコン

 

 

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRのスペック

 

発売日 2015年1月29日
対応マウント Nikon Fマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 10群16枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 300mm
最短撮影距離 1.4m
最大撮影倍率 0.24倍
開放F値 F/4.0
画角 8.1°
手ブレ補正
防塵 ×
防滴 ×
フィルター径 77mm
本体サイズ 89x147.5mm
重量 755g
実売価格 190,000円前後

 

 

AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR

 

AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRの画像

自動車よりも値段が高い高級レンズ

 

ポイント

AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VR

望遠単焦点レンズの花形と言えば、やはり400mmのF/2.8でしょうか。

通称「ヨンニッパ」と呼ばれていますね。

 

レンズはデカい・重い・高いの三重苦ですが、オートフォーカスの速さや高画質さは唯一無二。

金額的にも限られた方しか手にできないレンズですが、いつかは欲しい!と憧れるレンズですね!

 

 

AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRの公式作例

 

AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRで撮影した写真

AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRで撮影した写真

AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRで撮影した写真
※画像引用元:ニコン

 

 

AF-S NIKKOR 400mm f/2.8E FL ED VRのスペック

 

発売日 2014年8月28日
対応マウント Nikon Fマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 12群16枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 400mm
最短撮影距離 2.6m
最大撮影倍率 0.17倍
開放F値 F/2.8
画角 6.1°
手ブレ補正
防塵 ×
防滴 ×
フィルター径 40.5mm
組み込み式フィルター(別売り)
本体サイズ 159.5x358mm
重量 3800g
実売価格 1,330,000円前後

 

 

AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR

 

AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRの画像

軽トラなら2台買えてしまうお値段のプロフェッショナルレンズ

 

ポイント

AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VR

現行ラインナップでは、最も焦点距離が長い望遠単焦点レンズ。

専用のテレコンバーターが付属しており、最大1000mmまで拡張することが可能です。

 

お値段は定価だと2,354,000円!

実売価格でも1,800,000円前後と超弩級のレンズ。

 

「こんなのプロのカメラマンか写真家さんしか買わないだろ」

と思っていたんですが、色々調べていると野鳥ガチ勢の人は思った以上に買っている人が多かったです(笑)

経済力が凄すぎる!

 

 

AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRの公式作例

 

AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRで撮影した写真

AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRで撮影した写真

AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRで撮影した写真
※画像引用元:ニコン

 

 

AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRのスペック

 

発売日 2013年5月31日
対応マウント Nikon Fマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 13群20枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 800mm
最短撮影距離 5.8m
最大撮影倍率 0.15倍(オートフォーカス時)
0.15倍(マニュアルフォーカス時)
開放F値 F/5.6
F/7.1(テレコン使用時)
画角 3.1°
手ブレ補正
防塵 ×
防滴 ×
フィルター径 52mm
組み込み式フィルター(別売り)
本体サイズ 160x461mm
重量 4590g
実売価格 1,800,000円前後

 

 

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

 

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの画像

神レンズの中の神レンズ

 

ポイント

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

「Nikonの神レンズは?」と聞かれて、真っ先に思い浮かぶのがAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDでは無いでしょうか。

アマチュアもプロも神レンズと呼ぶレンズで、このレンズを使いたいがためにNikonのカメラを使っている人も居るほど。

キングオブ神レンズなんですね。

 

発売は2007年と古いレンズなのですが、後継モデルは出ていません。

これ以上のレンズは作れないのか、あるいはこのレンズで完成しているので作る必要がないのか。

他社メーカーのカメラを使っている人でも知っている神レンズ。

ぜひ機会があればGETしてみて下さい!

 

 

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの公式作例

 

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDで撮影した写真
※画像引用元:ニコン

 

 

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのスペック

 

発売日 2007年11月30日
対応マウント Nikon Fマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 11群14枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 14-24mm
最短撮影距離 0.28m
最大撮影倍率 0.14倍
開放F値 F/2.8
画角 114~84°
手ブレ補正 ×
防塵 ×
防滴 ×
フィルター径 不可
本体サイズ 98x131.5mm
重量 970g
実売価格 220,000円前後

 

 

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

 

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの画像

大三元の名に恥じない高性能レンズ

 

ポイント

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

大三元レンズの望遠担当。

前モデルと比べても、画質・AF性能・手ブレ性能の全面がパワーアップし、高評価を得ているレンズです!

 

特にAF性能に対しての評価が高く、これまで以上にピントが合うのが速く精度も抜群。

手ブレ補正も4.0段分となっていますので、撮影を大きくサポートしてくれます!

 

 

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの公式作例

 

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRで撮影した写真

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRで撮影した写真

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRで撮影した写真
※画像引用元:ニコン

 

 

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRのスペック

 

発売日 2016年11月11日
対応マウント Nikon Fマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 18群22枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 70-200mm
最短撮影距離 1.1m
最大撮影倍率 0.21倍
開放F値 F/2.8
画角 34.2~12.2°
手ブレ補正
防塵
防滴
フィルター径 77mm
本体サイズ 88.5x202.5mm
重量 1430g
実売価格 280,000円前後

 

 

AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR

 

AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRの画像

120-300mmでF/2.8通しと言う驚異のズームレンズ

 

ポイント

AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR

2020年発売でFマウントの中では最新のレンズ。

120-300mmのズームレンズで、F値はズーム全域F/2.8通しとなっています。

 

Nikonのレンズの中でも最高傑作と言う意見もあるほどの高性能レンズ。

お値段が1,112,000円前後するだけあって、その性能は完ぺきの様です。

 

梅野
田舎在住の私は、未だに実物を見たことがない幻のレンズですね(笑)

 

 

AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRの公式作例

 

AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRで撮影した写真

AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRで撮影した写真

AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRで撮影した写真
※画像引用元:ニコン

 

 

AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VRのスペック

 

発売日 2020年2月29日
対応マウント Nikon Fマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 19群25枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 120-300mm
最短撮影距離 2m
最大撮影倍率 0.16倍
開放F値 F/2.8
画角 20.2~8.1°
手ブレ補正
防塵
防滴
フィルター径 112mm
本体サイズ 128x303.5mm
重量 3250g
実売価格 1,113,000円前後

 

 

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

 

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの画像

超望遠ズームの入門モデルとして圧倒的な支持

 

ポイント

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

焦点距離200-500mmをカバーする、超望遠ズームレンズ。

価格は130,000円前後と購入しやすいお値段なのが良いですね。

このタイプのズームレンズは、焦点距離によってF値が変動するものですが、このレンズはズーム全域F5.6通しとなっているのも魅力です!

 

「F値変動しても良いから、ワイド側のF値は明るい方が良い!」

と言う人も居ると思います。

ただF値が変動するとシャッタースピードも変わってくるため、咄嗟の撮影の場合はF値固定の方が撮りやすいんじゃないかなと思う。

 

高級レンズと比べればAF性能や画質では敵わないものの、コストパフォーマンスは非常に高いレンズですね!

 

 

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの公式作例

 

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで撮影した写真

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで撮影した写真

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで撮影した写真
※画像引用元:ニコン

 

 

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのスペック

 

発売日 2015年9月17日
対応マウント Nikon Fマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 12群19枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 200-500mm
最短撮影距離 2.2m
最大撮影倍率 0.22倍
開放F値 F/5.6
画角 12.2~5°
手ブレ補正
防塵 ×
防滴 ×
フィルター径 95mm
本体サイズ 108x267.5mm
重量 2090g
実売価格 130,000円前後

 

 

生産が終了している神レンズ

 

梅野
いまでは中古としてしか手に入りませんが、神レンズと呼ばれたレンズをご紹介。
当時は高すぎて手が届かなかったレンズも、今なら低価格で手にすることが出来ますよ!

 

AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S

 

AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sの画像

超ロングセラーのマニュアルフォーカス単焦点

 

ポイント

AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8S

このレンズが発売したのは、何と1981年。

それから現代に渡るまで約39年間売れ続けたレンズです!

 

残念ながら現在は生産が終了してしまいましたが、Nikonを代表するレンズの1つですね。

 

描写はフィルムやオールドレンズの様な描写で、画面中央部の解像度はかなり高い!

画面端に行くほど解像度は下がりますが、解像度主義の現代のレンズと比べると、それも味となりますね。

 

 

AI Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sのスペック

 

発売日 1981年
対応マウント Nikon Fマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 5群6枚
絞り羽根 7枚
焦点距離 55mm
最短撮影距離 0.25m
最大撮影倍率 0.51倍
開放F値 F/2.8
画角 43°
手ブレ補正 ×
防塵 ×
防滴 ×
フィルター径 52mm
本体サイズ 63.5x62mm
重量 290g
実売価格 16,000円前後(中古)

 

 

AI Noct Nikkor 58mm F1.2

 

AI Noct Nikkor 58mm F1.2の画像

伝説のノクトニッコール

 

ポイント

AI Noct Nikkor 58mm F1.2

夜景撮影に特化して設計されたレンズ。

絞り開放でもサジタルコマフレアを抑え込んだレンズで、F/1.2の明るさを遺憾なく発揮できました!

 

星空はもちろん、夜景や夜のスナップ撮影でも活躍。

今では伝説的なレンズとなっていますね。

 

2019年にはZマウントで「ノクト」の名前を冠した「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」が発売され話題にもなりました。

 

AI Noct Nikkor 58mm F1.2は中古市場でプレミア価格となっており、300,000~500,000円ほどで取引されています。

とてもじゃないけど手が出ませんね…。

 

1977年発売の「AI Noct Nikkor 58mm F1.2」

1982年発売の「AI Noct Nikkor 58mm F1.2S」

2種類のレンズがありますが、やはり1977年発売のAI Noct Nikkor 58mm F1.2の方が高値で取引されています。

 

 

AI Noct Nikkor 58mm F1.2

 

発売日 1977年
対応マウント Nikon Fマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 6群7枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 58mm
最短撮影距離 0.5m
最大撮影倍率 -
開放F値 F/1.2
画角 -
手ブレ補正 ×
防塵 ×
防滴 ×
フィルター径 52mm
本体サイズ 74×51.5mm
重量 480g
実売価格 300,000~500,000円(中古)

 

 

Ai AF Nikkor 85mm F1.4D (IF)

 

Ai AF Nikkor 85mm F1.4D (IF)の画像

美しいボケ感で今なおファンが多い名玉

 

ポイント

Ai AF Nikkor 85mm F1.4D (IF)

独特なボケ感を生み出し、このレンズにしか出せない立体感のある写真が撮れます。

最新の85mm F/1.4もありますが、2022年でもわざわざこのレンズを買う人が居るほど、魅力的なレンズとなっていますね。

 

収差は残るので今のレンズほどカルカリな写りではありませんが、それも美しいボケとマッチしていて、レンズの個性がしっかりと出ている神レンズです。

女性のポートレートやお花を撮る方は、ぜひ作例などを検索してみて下さい!

 

 

Ai AF Nikkor 85mm F1.4D (IF)のスペック

 

発売日 1995年
対応マウント Nikon Fマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 8群9枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 85mm
最短撮影距離 0.85倍
最大撮影倍率  1/8.8倍
開放F値 F/1.4
画角 28°
手ブレ補正 ×
防塵 ×
防滴 ×
フィルター径 77mm
本体サイズ 80×72.5mm
重量 550g
実売価格 55,000円前後(中古)

 

 

Ai Nikkor 135mm F2

 

Ai Nikkor 135mm F2の画像

今のニコンには無い135mmの単焦点レンズ

 

ポイント

Ai Nikkor 135mm F2

ポートレート撮影やお花の写真を撮るときに活躍する、135mmの単焦点レンズ。

望遠レンズの入り口と言われる焦点距離ですね。

 

12年間に及ぶレンズ研究の末、生み出されたのがボケの美しさ。

マニュアルフォーカスしか使えないレンズですが、その人気は未だに高く、中古でも50,000円前後します。

 

さらにボケ味にこだわった「Ai AF DC Nikkor 135mm F2S」もあります。

 

 

Ai Nikkor 135mm F2のスペック

 

発売日 1976年
対応マウント Nikon Fマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 4群6枚
絞り羽根 -
焦点距離 135mm
最短撮影距離 -
最大撮影倍率 -
開放F値 F/2.0
画角 -
手ブレ補正 ×
防塵 ×
防滴 ×
フィルター径 72mm
本体サイズ -
重量 900g
実売価格 50,000円前後(中古)

 

 

AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II

 

AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR IIの画像

現在は中古でも入手困難なレアレンズ

 

 

ポイント

AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II

通称「ニーニー」と呼ばれている単焦点レンズ。

ボケ量が非常に大きいレンズとしても有名ですね!

 

2010年に発売された、AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II。

後継機が出ていないため、これがNikonの200mm・F/2.0の最終型です。

 

新品時の価格は929,500円。

とても高価なレンズである事と、使いどころが難しいレンズだったため、玉数が非常に少なく、いま欲しいと思ってもなかなか中古品すら出回っていないレンズです。

 

Nikon Zマウントではノクトレンズも復活しましたので、200mm・F/2.0も復活してくれると嬉しい。

 

 

AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR IIのスペック

 

発売日 2010年10月 1日
対応マウント Nikon Fマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 9群13枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 200mm
最短撮影距離 1.9m
最大撮影倍率 0.12倍
開放F値 F/2.0
画角 12.2°
手ブレ補正
防塵
防滴
フィルター径 52mm(リアフィルター)
本体サイズ 124x203.5mm
重量 2930g
実売価格 700,000~1,300,000円前後

 

 

まとめ

 

梅野
もっと紹介したいレンズが沢山ありますが、数が多くなりすぎるので、評価の高い神レンズを絞り込んでご紹介しました。
歴史の長いNikon Fマウントだけあって、神レンズが沢山あり過ぎるね!!

 

「レンズは資産」と言う言葉がありましたが、古くても評価の高いレンズは中古でも値段が高い!

 

現在は解像度を高めたレンズが多いですが、少し前のレンズだとボケ味やフレアの活かし方に拘ったレンズが多く、今とは違う描写の写真が撮れるのも面白いです。

Nikonのカメラをお使いの方は、ぜひ神レンズと呼ばれる高性能で評価の高いレンズも一度お使いになられてみて下さい!

レンズ沼に全身がすっぽりと入って抜け出せなくなると思います(笑)

 

 

スポンサーリンク

おすすめブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

-カメラとレンズの記事, Nikon(ニコン), レンズ