広告 カメラとレンズの記事 Nikon(ニコン) レンズ レンズの知識

NikonのAF-Pレンズは今までのAF-Sレンズと何が違うのか?

本ページはプロモーションが含まれています

広告

※2022年8月23日に内容を更新しました。

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

2017年ごろから登場し始めた「AF-P」レンズ

次々とAF-Pのレンズが発表されていますので、これからの新レンズはAF-SからAF-Pへと移行していくのでしょうね。

 

最大の違いは、オートフォーカスの駆動に使われるモーターが新型となり、AFの高速化や静音化されたのがAF-Pレンズ。

技術の進歩は嬉しいですが、新規格となると古いカメラは対応しなくなってしまうのが痛い所ですね。

 

 

AF-Pは何が違うのか?

 

ポイント

従来のAF-Sレンズは、オートフォーカス(AF)超音波モーター(SWM)を搭載していたのでAF-Sと言う名称でした。

今回のAF-Pはオートフォーカス(AF)ステッピングモーター(STM)を搭載したレンズになります。

 

いや、Pが無いじゃん!

 

梅野
私も思いました、P無いじゃん(笑)!

 

どちらも一長一短ありますが、ステッピングモーターの方がAF速度や精度が高く、駆動音も静かになります。

静粛性に優れ滑らかな動作をするので、近頃需要が高まっている動画撮影にも向いていますね!

 

 

AF-Pレンズに対応しないカメラ

 

仕方の無いことですが、新しい技術が生まれると古い物には互換性が無くなってしまうもんです。

新レンズAF-Pに対応しないカメラは下記の通り。

 

AF-Pレンズに非対応のカメラ

D4シリーズ
D3シリーズ
D2シリーズ
D1シリーズ

D800シリーズ
D700
D610・D600
D300シリーズ
D200
D100
D90
D80
D70シリーズ
D60
D50
D40X
D40

D7000
D5100・D5000
D3200・D3100・D3000
フィルム一眼レフカメラ

 

動作に制限や支障が出るカメラ

D5
D810シリーズ
Df
D750
D7200・D7100
D5200
FT1を装着したNikon 1シリーズ

 

Nikonから引用

●ピント合わせを行った後にカメラの半押しタイマーがオフになると、再び半押しタイマーがオンになったときにピント位置が変わります。撮影時に再度ピント合わせを行ってください。ピントをあらかじめ合わせておいて被写体を待つ置きピン撮影など、ピント合わせからシャッターをきるまでに時間がかかる場合は、カメラの半押しタイマーを長めに設定しておくことをおすすめします。

●カメラの電源がOFFのときやカメラの半押しタイマーがオフになったときは、フォーカスリングを回してもピント合わせはできません。また、ズームリングを回すとピントずれが生じます。ピント合わせをするときは、カメラの電源をONにするか、シャッターボタンを半押しして半押しタイマーをオンにしてから行ってください。

●カメラメニューに「光学手ブレ補正」があるカメラの場合、レンズの手ブレ補正機能のON/OFFを切り換え可能です。なお、カメラメニューに「光学手ブレ補正」がないカメラの場合は自動的にONになり、OFFにすることができません。

 

 

D5500・D5300・D3300はフォームウェアアップデートすれば使えるらしい。

記事を見る
カメラをパワーアップさせる方法!ファームウェアアップデートの詳しいやり方

※2019年10月15日に更新しました。   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   デジタルカメラは年々進化して、性能が上がった新機種が発売されます。 いま持っているカメラは時が経つにつれて、どん ...

続きを見る

 

現状、ファームウェアアップデートをしないと、ほとんどの機種がまともに対応してない事になりますね。

新品で購入した場合は、その時の最新のバージョンになっていますが、もし古いバージョンだった場合はファームウェアアップデートをする必要があります。

 

※2017年10月 追記

 

始めは対応機種が少なかったですが、フォームウェアアップデートによってAF-Pレンズが使える機種が大幅に増えました!

しかし、意外とフォームウェアアップデートをし忘れる&やり方を知らない人もいる様で、定期的に確認するのと更新することが大事ですよ!

 

まとめ

 

オートフォーカスのモーターがステッピングモーターになったのが、AF-Pレンズです。

オートフォーカス時の静寂性や高速化が図られましたが、最新のカメラでないとその性能をフルに発揮出来ないのは残念なところではありますが、将来はほとんどのレンズがAF-Pへと切り替わっていく事を考えると、今年出るであろうD810やD750の後継機に買い換えるのもいい機会かも知れませんね。

 

個人的にはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを買って間もないのに、後継機であるAF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRが発表されて泣きそう(笑)

 

記事を見る
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを買ってしまった!★

※2017年7月 後継の新型レンズが発売されました!   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 以前の記事でも書きましたが、前々からフルサイズ用の望遠レンズが欲しかったのです。 https://kaerucam ...

続きを見る

 

梅野
AF-PならD750は完全に対応してないから、まぁええか!

 

て思っていましたが、フォームウェアを最新バージョンにすれば対応するらしく悔しいですwww

 

古すぎないカメラならフォームウェアアップデートで、AF-Pのレンズに対応しそうな感じですね。

★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります★

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへにほんブログ村   一眼レフカメラ ブログランキングへ

広告

本ページはプロモーションが含まれています

広告

おすすめブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

-カメラとレンズの記事, Nikon(ニコン), レンズ, レンズの知識