こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
カメラを買った方に、必ず訪れるのが飽きやマンネリ。
飽きちゃったのならカメラを売れば良いですけど、マンネリはちょっと辛い。
写真は好きだけど思い通りに撮れない!と感じ、いずれは飽きに繋がってしまいます…。
「カメラに飽きてきたな」
「撮る写真がマンネリしてる」
そんな方にオススメしたいのが、マクロレンズです!
マクロレンズって一体なんなの?

マクロレンズに、なにやら難しそうなレンズというイメージを持っている人はいませんか?
私はマクロレンズとは特殊なレンズで扱いにくい物。と勝手想像していました。
実際に使ってみると、なんら難しくなく普通にレンズと変わりません。
マクロレンズとは接写が出来るレンズです!
一眼レフやミラーレスのレンズは、被写体から25~30cmは離れないとピントが合いませんよね。
望遠レンズとかになると1mも離れなければピントが合わず、スマホカメラに使い慣れた人は必ず驚きます(笑)
私がいま使っているマクロレンズ「SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD」は、90mmという焦点距離なのに30cmからピントが合います。
ふつう90mmのレンズなら80~90cmは離れないとピントが合いませんが、SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDなら30cm離れるだけでピントが合う。
つまり被写体がドアップで写るわけなんですね!
マンネリ打破になぜマクロレンズが良いのか?

※Nikon D750+SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDで撮影
以前にマンネリをした場合は、撮るアングルを変えてみるのが良いとお伝えしました。

ハイアングルやローアングルで撮影してみても、マンネリ感が抜けない場合はマクロレンズを試してみるのがいい。
なぜマクロレンズがマンネリ打破に良いのかというと、撮れる世界が全く変わるからです!
広角レンズでも標準レンズでも不可能な、接写という新しい写真の世界が見えるので、これまで撮っていた写真とはガラリと変化するので、マンネリは容易に脱出できてしまうんです。
これまではあまり気にしていなかった足元の苔なども、マクロレンズを手にすると気になってしょうがない(笑)
とてもミクロな世界が撮れるので、すべてがミニチュアのように感じます。
撮りたい!と思うものが一気に増えるので、カメラに飽きた・マンネリしたなんて思いは消し飛ぶはずですよ!
マクロレンズの勘違い

※Nikon D750+SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDで撮影
こういったイメージを持たれている人もいらっしゃると思います。
これはすべて勘違いです!
マクロレンズは普通の写真も撮れるし接写も出来るというレンズ。
なのでSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDの場合なら、マクロ機能もあるし90mmの中望遠レンズとしても使えます。

※Nikon D750+SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDで撮影
ですのでSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDポートレートでも活躍できますし、50mmのマクロレンズなら標準レンズとしても使えるわけです。
いつものレンズにマクロ機能が付いているだけなんですね。
おすすめのマクロレンズ
各メーカー、純正でマクロレンズを構えてくれています。
それ以外のサードパーティ製で、おすすめのマクロレンズをご紹介しますね!
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD

※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/)
タムキューの愛称で知られる、伝説のマクロレンズ。
その最新型がSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDです。
開放では柔らかい描写、絞ったときには解像度の高い写真が撮れるので、自由自在な写真の表現ができます!
また手ブレ補正も強化されていますので、手ブレが起こりやすいマクロ撮影時も安心してシャッターを切れる。
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDの作例



※画像引用元:TAMRON(https://www.tamron.jp/)
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDのスペック
| 発売日 | 2016年2月25日 |
| 対応マウント | Nikon F・Canon EF・SONY E |
| フルサイズ対応 | 〇 |
| レンズ構成 | 11群14枚 |
| 絞り羽根 | 9枚 |
| 焦点距離 | 90mm |
| 最短撮影距離 | 0.3m |
| 最大撮影倍率 | 1:1 |
| 開放F値 | F2.8 |
| 画角 | 27.2° |
| 手ブレ補正 | 〇 |
| 防塵 | 〇 |
| 防滴 | 〇 |
| フィルター径 | 62mm |
| 本体サイズ | 79x114.6 mm |
| 重量 | 600g |
| 実売価格 | 60,000円前後 |
SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO

※画像引用元:SIGMA(https://www.sigma-global.com/jp/)
「カミソリマクロ」と呼ばれる、SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO。
その名前の通り、圧倒的な解像度が特長のマクロレンズです。
タムロンが柔らかいフワッとした描写が得意なのに対し、シグマはシャープで高解像度なので、どちらのマクロレンズにしようか悩みますね。
SIGMA 70mm F2.8 DG MACROの作例



※画像引用元:SIGMA(https://www.sigma-global.com/jp/)
SIGMA 70mm F2.8 DG MACROのスペック
| 発売日 | 2018年5月11日 |
| 対応マウント | Canon EF・SONY E・Lマウント・シグママウント |
| フルサイズ対応 | 〇 |
| レンズ構成 | 10群13枚 |
| 絞り羽根 | 9枚 |
| 焦点距離 | 70mm |
| 最短撮影距離 | 0.258m |
| 最大撮影倍率 | 1:1 |
| 開放F値 | F2.8 |
| 画角 | 34.3° |
| 手ブレ補正 | × |
| 防塵 | 〇 |
| 防滴 | 〇 |
| フィルター径 | 49mm |
| 本体サイズ | 70.8mm× 105.8mm |
| 重量 | 515g |
| 実売価格 | 50,000円前後 |
まとめ
「撮る写真が変わり映えしない…」
「もうなんか飽きたし、カメラ売ろうかな…」
そんな方は騙されたと思って、中古でも型落ち品でも構いません、マクロレンズを買ってみてください。
ファインダーから見える、これまでとは全く違う世界に夢中になるはず!
私は最近マクロレンズを手に入れたばかりですが、とにかく撮るのが楽しくて仕方がないです。
ぜひこの楽しさを体感してもらいたいので、カメラを辞めてしまう・売ってしまう前に、マクロレンズを手に取ってみてください。
またカメラを買ったばかりのころの様な、ワクワクした感じが戻ってきますよ!

