カメラとレンズの記事 初心者向け記事 カメラとレンズのアクセサリー レンズの知識

【レンズのカビ対策】後悔する前に知っておくべきカビの知識と対策法!

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

広告

※2023年5月16日に内容を更新しました。

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

カメラのレンズには、カビが生えると言う事をご存知でしょうか?

 

私は撮影から帰ってくると、カメラ機材をついついカメラバッグに入れっぱなしにしてしまったり、パソコンの近くに置きっぱなしにしてしまいます。

同じようにしている方も、いらっしゃるのでは無いでしょうか?

 

春・秋・冬の季節なら特に問題はありませんが、夏の季節はそれが命取りとなってしまうかもしれません!

 

 

夏は湿度と気温が高く、カビが発生しやすい。

洗面台やお風呂場など、水周りはカビが発生しやすくなりますね。

 

それと同じように、大切なレンズにもカビが発生してしまうんです!

 

梅雨から夏にかけてジメジメした気候はカビが発生しやすい。

レンズにカビが生える原因を知り、対策をして行きましょう!

 

 

レンズにカビが発生するデメリット

 

レンズにカビが発生してしまうと、何がダメなのでしょうか?

もちろん汚いのは言うまでもありませんが(笑)

 

写真を撮るときに何か影響が出るのか?

レンズにカビが発生してしまう、デメリットを見ていきましょう。

 

 

写真にカビが写り込む

 

まだ初期の少量のカビでは、なんら支障はありません。

しかし、一度でもカビが発生してしまうと、自然に消えてくれることは無く、一度でもカビが生えるとあとは増えるだけ。

 

そして増えすぎたカビは、写真に写りこんでしまうんです。

レンズに付いた汚れや、センサーに付着したゴミと同じく、カビは写真に黒い点となって写ってしまいます。

 

 

まぁ、写りこんでしまっても写真編集ソフトで修正が効きますが、それも少なければの話。

画面のあちらこちらにカビが写ってしまっては、修正する気力も失せてしまいますよね…。

 

またカビはカメラに入って来る光を邪魔しますので、解像力も落ちてしまいます。

せっかく高価で高性能なレンズを手にしても、カビが生えてしまうと性能が下がっちゃう…。

 

 

カビは他の機材にも移る

 

カビの厄介なところは、他の機材にもカビが伝染ること!

 

1つのレンズにカビが発生すると、そのカビが胞子を飛ばし始める。

そうなると、同じ場所に収納していたレンズたちにも、ドンドンとカビが移って行くんです。

 

レンズにカビが発生してしまった人の経験談を見てみると、気がついた時には持っているレンズ全てにカビが生えていた人も多く、機材が全滅してしまった例もあります…。

カビを移さないことも大事ですが、まずカビを発生させないことが重要!

 

 

カビが発生する原因

 

なぜレンズにカビができてしまうのでしょうか?

 

その答えはレンズのコーティングにあります。

レンズのコーティングは、光の反射を抑えたり小傷から守ってくれたり、レンズには欠かせない技術ですがカビには弱い…。

 

それもそのはず、実はコーティング材はカビの大好きなご飯の1つ。

カビの発生しやすい場所にレンズを放置してしまうと、あなたの自宅であろうと知らぬ間にカビだらけになってしまうんです!

 

 

カビの基礎知識

・湿度80%以上はカビが元気いっぱい
・湿度30%以下でのみ生えるカビもある。
・レンズに汚れが付いたままは厳禁
・保管するときは湿度50%前後に保つ

 

 

カビの発生しやすい湿度

 

1番カビが発生しやすいのは湿度が高いとき。

湿度80%を超えると、とても危険な状態。

そんな場所になんの対策もせずにレンズを放置してしまうと、カビが発生してしまい後悔することになります!

 

 

そして意外と知られていないのは、乾燥し過ぎても発生するカビが存在すると言うこと。

湿度が30%以下でのみ生えてくるカビもあるため、乾燥し過ぎてもダメなんです!

なので冬だからと油断してもいけないんですね!

 

レンズをカビから守るために適切な湿度は40%~60%

夏場に部屋の中でこの湿度を保つのは難しいので、ドライボックスや乾燥剤を使う必要があります。

 

またレンズに付いてしまったゴミや汚れも、カビのエサとなってしまうので、撮影から帰ってきたらカメラとレンズは、しっかりとクリーニングしてから保管しましょう!

 

 

風通しが悪い

 

ドライボックスや防湿庫を持っていないのに、「レンズにカビが生えたこと無いよ」と言う人もいます。

そういう方は、機材を持ち出す機会が多かったり、風通しのいい場所に保管している方。

 

 

イッテQの宮川大輔さんが、流れが全くない川を見て

 

「見たら分かる! この川死んでるやん!」

 

と言っているのと同じことで、空気の流れがない場所も死んだ空間です。

カビの胞子は空気中のどこにでも舞っているのですが、空気の流れがない場所ではその場に留まり続けてしまう。

そこにカビのエサとなるレンズがあったのなら、カビが生えてしまうのは当然の事なんですね。

ですので、カビ対策をするのがめんどくさい・場所がないと言う方は、せめて風の通る場所に保管しましょう。

 

 

 

湿度をコントロールする

 

梅雨~夏の季節は湿度が高く、ご自宅のエアコンの性能にもよりますが、ほとんどの場合はエアコンを付けていても、湿度60%は超えてしまいます。

 

気温と湿度が高く、ムシムシ・ジメジメとした場所にカメラやレンズを置いておくのは、不安で仕方ありません。

そこで湿度を適正に保って、安全に保管できるアイテムを使いましょう!

 

レンズのカビ対策グッズ

・ドライボックス
・防湿庫

 

この2つがカメラ機材を、湿気やカビからレンズを守ってくれます。

それではそれぞれの特長を見ていきましょう!

 

 

 

ドライボックス

こんな方におすすめ

  • 導入費用を安く抑えたい
  • ミラーレスやAPS-C一眼レフを使っている
  • 置き場所をとらない物がいい

 

ドライボックスの良いところは、初期費用が安く済むこと。

数千円から購入できますし、家電量販店であればどこでもカメラコーナーに置いてあるため、購入しやすいこともメリットです。

 

主にミラーレス・APS-Cセンサーの一眼レフが入る大きさの物が多く、コンパクトな人気のドライボックスにはフルサイズ一眼レフは入らないことがあります。

 

私も以前はコンパクトなドライボックスを使っていましたが、フルサイズ一眼レフは蓋が閉まらなく、仕方なく大型のドライボックスを買いなおしました。

 

 

ドライボックスの欠点は、乾燥剤を定期的に交換しなければならないこと。

乾燥剤は数百円なので、高い出費にはなりませんが、うっかり交換時期を過ぎてしまうと、密室のドライボックスの中はカビが発生しやすくなってしまいます…。

 

1ヶ月~2ヶ月が過ぎたら乾燥剤の状態を確認するようにしましょう。

 

ドライボックスのまとめ

・価格が安くどこでも買いやすい
・乾燥剤を定期的に取り替えなくてはならない
・フルサイズのカメラは収納しにくい

 

 

 

おすすめのドライボックス

 

 

HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L スモーク KMC-39

 

 

 

定番中の定番といえるドライボックスで、初心者はみんなこれを買うんじゃないか!?

ってくらい、使っている方が多いです。

 

私も初めて買ったドライボックスは、HAKUBA ドライボックスNEO 5.5Lでした(笑)

 

 

この5.5Lタイプはとてもコンパクトで、部屋の中でも邪魔になりません。

その代わりに先ほども言いましたが、フルサイズの一眼レフは入らない…。

 

私の使っている「Nikon D750」では、フタが閉まらず密封が出来ないためドライボックスとしての仕事ができませんでした。

 

 

ハクバ ドライボックスNEO 15L

 

15Lの大容量モデル。

私は現在、これのホワイトカラーを使用しています!

 

「フルサイズ一眼レフ・レンズ3本・ミラーレス・レンズ2本」を入れてもまだ余裕があります。

大は小を兼ねると言いますが、後々フルサイズにステップアップしようと思っている方は、初めから大容量のドライボックスを買っておけば買いなおさなくて済みますよ。

 

欠点としては使用する乾燥剤の数が増えてしまうこと。

5.5Lのドライボックスは乾燥剤が1個から2個で湿度がすぐに安定しますが、15Lになると3個使っても湿度が50%前後になるのに数時間かかります。

 

 

ナカバヤシ キャパティ ドライボックス 防湿庫 カメラ保管 8L 

 

HAKUBAと同じく人気の高いドライボックス。

むしろドライボックスは「HAKUBA」「ナカバヤシ」がほとんどのシェアを独占してますね。

 

ナカバヤシのドライボックスは湿度計が見やすいのがポイント!

いちいちボックスを開けて確認しなくて良いですので、開け閉めの回数が減りより湿度を適正に保てます。

 

このドライボックスは「ホワイト」と「グレー」の2色が販売されています。

 

 

 

ドライボックスにおすすめの乾燥剤

 

HAKUBA 強力乾燥剤 MC-33

 

 

 

HAKUBA ハクバ P-825 カビ・ストッパー

 

 

 

防湿庫

こんな方におすすめ

  • 乾燥剤の交換がめんどくさい
  • 大事なカメラ機材を安全に保管したい
  • カビの発生するリスクを極力なくしたい

 

 

初期費用は高くつきますが、ドライボックスと違って「乾燥剤」が必要ないため、うっかり交換するのを忘れてしまいカビが生えてしまう事を防ぐことが出来ます。

また、たいていの防湿庫は鍵が付いていますので、お子様のイタズラや防犯性も高くなります。

 

防湿庫は電源が必要なので電気代がかかってしまいますが、消費電力は中型の防湿庫で20w前後。

おおよその目安として、1日あたりの電気代は12円となります。

1か月使用しても約360円なので、それほど負担になる金額ではありませんね。

 

 

そしてなにより、防湿庫はカッコイイです!

一眼レフユーザーは防湿庫に憧れる方も多く、機材を飾りながら安全に保管できるのでおすすめなグッズです。

 

が、場所をとるため、お家の事情によっては設置できない方もいらっしゃると思います。

私もそんな一人ですね…。

 

防湿庫のまとめ

・頑丈な筐体に鍵付きなので、安全にカメラ機材を保管できる

・乾燥剤は必要ないが電気代がかかる

・値段が高いのが難点

 

 

 

おすすめの防湿庫

 

 

HAKUBA 電子防湿庫 E-ドライボックス

 

HAKUBAからリリースされている防湿庫で、防湿庫の中では低価格なのが特徴。

25Lのコンパクトなモデルも販売していますので、「防湿庫を置く場所がないな~」と悩まれている方にも検討してみてほしいです。

 

容量のバリエーションがとても豊富で、25L・40L・60L・85Lワイド・100Lと、なんと5種類もあります。

これならお持ちの機材によって、ちょうどいい大きさの防湿庫を選ぶことが出来ますね!

 

 

東洋リビング オートクリーンドライ 防湿庫 39L

 

防湿庫界の重鎮。

「防湿庫といえば東洋リビング」と言えるほど、実績と人気があるメーカーです。

 

東洋リビングの「オートクリーンドライ機能」は除湿機能のほかに、カビ菌の分解・脱臭効果を備えていて、さすが防湿庫のパイオニアと呼べる商品。

予算に余裕がある方は、東洋リビングを選んでおけば、機材を良い状態で保てますよ!

 

 

TOLIHAN ドライキャビ 防湿庫 エコノミータイプ

 

トーリハンは東洋リビングと双璧をなすトップメーカー。

カメラで例えるならNikonとcanonみたいなイメージです。

 

トーリハンの特長は、防湿庫の性能の良さをもちろんですが、ラインナップが豊富なこと!

防湿庫のグレードや容量の種類がおおいので、ご予算に応じて選びやすい。

 

高価なプレミアムシリーズは、防湿庫の性能が良く見た目も高級感が漂っています。

 

 

 

Re:CLEAN 防湿庫 ドライボックス 50L  RC-50L

 

近年に登場した新しい防湿庫メーカー。

その特長は「低価格・省エネ」であること。

 

50Lと大容量な防湿庫でも、お値段は15,000円前後と超低価格。

消費電力はわずか5Wなので、1日あたりの消費電力はたったの3円!

 

そしてこれまでの防湿庫とは違い、スタイリッシュなデザインも良いですね。

 

 

現在、人気が急上昇中で購入された方の評価も高いです。

造りの甘さを指摘されている方もいますが、低価格な防湿庫ですので細かい部分(配線の処理がきたない等)は致し方ないかと。

 

「安すぎるとすぐに壊れないか心配!」と、思う方もいらっしゃられるかと思いますが、さすがにすぐ使えなくなるなんてことはなく、5年保証も付いているため安心です。

 

記事を見る
【カメラを湿気やカビから守る】防湿庫とドライボックスってどっちを選べばいいの?

  こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   カメラを始められると、これまでそれほど気にしてこなかったことが気になります。 それが湿気・湿度です。   カメラにはレンズがあるわけですが、レン ...

続きを見る

 

まとめ

 

レンズをカビから守るためには「ドライボックス」「防湿庫」を利用し、湿度を50%前後で保つのが不可欠です。

 

梅雨から夏場の湿気がムンムンな季節に、ずさんな管理をしていると大事な機材が取り返しのつかない事態になってしまします。

カビはとても厄介なもので、一度生えてしまうとメーカーにカビの除去をお願いしても完全に除去することは不可能で、しばらく時間が経てばカビがまた再発してしまいます。

 

まだカビ対策グッズを持っていない方は、数千円で購入できるドライボックスでもかまわないので、ぜひ使ってみて下さい。

広告

広告

おすすめブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

-カメラとレンズの記事, 初心者向け記事, カメラとレンズのアクセサリー, レンズの知識