こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
今年は2008年発売のCCDセンサーの一眼レフ「Nikon D60」を購入したのですが、古いカメラと言うこともあり、手持ちのレンズでは使える物が少なくて😂
広角レンズは1本もない状況だったので、今回「AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED」を新しく購入しました!
DX用(APS-C用)の超広角レンズで、換算15-36mmの超広角ズームになります。
購入して約半年ほど使用しましたので、作例と共にレビューします。
このレンズの購入を考えている方の、参考になれれば幸いです!
-
-
【Nikon D60用レンズ】Fマウントで揃える広角・標準・望遠の妄想レンズラインナップ!
※2025年10月22日に内容を更新しました! こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! 先日、2008年発売の一眼レフカメラ「Nikon D60」を購入しました。 軽量で写りの良いCCDセンサー搭載モデルとして、再 ...
続きを見る
記事の信頼性

梅野
- 写真歴 11年目/ブログ運営歴 11年目(月間PV数12万)
- メーカー様からのレビュー案件多数
- YouTubeチャンネルで撮影テクニックなど情報発信中(2025.10現在登録者数5500人)
- お仕事依頼やレビュー案件など、お問い合わせはこちら
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDを購入した理由

Nikon D60用の広角レンズを検討していた時に、候補に挙がったのが以下の3つのレンズになります。
- AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
- AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
- AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
「AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED」は、中古で10,000円代と値段の安さが魅力!
しかしながら焦点距離が換算で18mmスタートとなります。
18mmでもかなり広い画角を写せるのですが、「せっかくならもう少し広く写したい」と思い候補から除外。
AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
「AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR」は、2017年発売の最新レンズで、描写にも期待できるし、換算15mmスタートなのも良かったです。
ただ「AF-P」レンズとなっており、Nikon D60には対応していないレンズ。
オートフォーカスが使えなくても別に良いか。と思っていたのですが、レンズの構造上マニュアルフォーカスも負荷の模様。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
そして機能に制限が掛からず、換算15mmから使えるレンズが「AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED」でしたので、このレンズに決めました!
中古で30,000円程度で購入したと思います。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED レビュー!
それではAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDを、約半年使った結果、その使用感や画質などをレビューして行きます!
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDのデザインなど
中古のランクは「良品」でしたが、目立つキズも無く綺麗。
Nikonと言えば、やはりこの金文字が似合いますね。
フィルター径は77mm。
DX用レンズとしては結構大きいですが、Zレンズでは良くある径なので、NDフィルター等の使いまわしが出来ます。
レンズの重量は約460gと軽量。
Nikon D60と組み合わせて、約955gと1Kg前後に収まります。
メインで使っているNikon Z9は、カメラ単体で約1340gもあるので、大幅な機材の軽量化が出来ました。
最短撮影距離は0.24m(オートフォーカス時でズーム全域)、0.22m(マニュアルフォーカス時でズーム全域)
当時のレンズとしては結構寄れる方ですね。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDの画質や描写力
いま主流のNikon Zレンズと比べると解像力は低いですが、画面中央から端までキレイに写っています。
上記の写真はF/22まで絞っているので、回折現象でより画質は悪化するはずですが、木の幹の質感とかよく出ていますね。
さすがに葉っぱはモヤモヤした写りですし、色収差も微妙な感じですが、僕は写真を拡大して解像感を楽しむことは無いので特に問題は無し。
反対にこの周辺部に行くほど描写が落ちてしまう写りが、なんだか懐かしく良いなと思いました!
一方で逆光耐性は厳しい印象。
どの角度でも太陽が画面に入れば、フレアやゴーストが出てきますし、コントラストが低下するので、レタッチ必須かと思います。
ナノクリスタルコートも採用されていないレンズですので仕方ありませんが、必ず出るフレアやゴーストを、画面にどう配置するのかの工夫も必要ですね。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDの欠点

AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDにはほぼ満足していますが、明確な弱点は「AF」と「逆光耐性」でしょうか。
AFは風景写真やポートレートでは全く問題ないと思います。
しかし動くものも、たまに撮りたい方には不向きかも知れません。
最新のレンズ&カメラの様にボタンを押せば瞬時にピントが合うレンズと違い、遅いときはグワーンとゆっくり目でピントが合います。(速い時はスゥっと合います)
例えば公園で遊ぶお子さんやペットを、このレンズで撮ろうと思うと、10枚連写で撮影して2~3枚ピントが合っていれば御の字ではないでしょうか。
逆光耐性は先ほども言いましたが、フレアやゴーストがほぼ出ます。
これはまだ良いのですが、逆光下ではコントラストも結構下がるので、写真がなんかのっぺりとした感じになってしまいますね。
RAW現像ソフトでレタッチ出来る方はリカバリーが出来ますが、JPEG撮って出し派の方は、逆光での撮影は苦労されるかもしれません。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDの作例
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDのスペック
| 発売日 | 2009年5月1日 |
| 対応マウント | Nikon Fマウント |
| フルサイズ対応 | × |
| レンズ構成 | 9群14枚 |
| 絞り羽根 | 7枚 |
| 焦点距離 | 10-24mm(換算:15-36mm) |
| 最短撮影距離 | 0.24m(オートフォーカス時でズーム全域) 0.22m(マニュアルフォーカス時でズーム全域) |
| 最大撮影倍率 | 0.19倍 |
| 開放F値 | 焦点距離10mm時:f/3.5 焦点距離24mm時:f/4.5 |
| 画角 | 109° |
| 手ブレ補正 | × |
| 防塵 | × |
| 防滴 | × |
| フィルター径 | 77mm |
| 本体サイズ | 82.5x87mm |
| 重量 | 460g |
| 実売価格 | 中古25,000~30,000円 |
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED:Q&A(FAQ)
Q1.AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDはどんな人に向いていますか?
A. 風景・建築・旅スナップなど“広く見せたい”撮影に最適。オールド寄りの描写を楽しみたいDX(APS-C)ユーザーに向きます。
Q2.フルサイズ機(FX)でも使えますか?
A. DX専用です。FX機では強いケラレが出るため、基本はDXクロップでの使用になります。
Q3.手ブレ補正(VR)はありますか?
A. ありません。シャッタースピードを上げる・ISOで稼ぐ・三脚や一脚を使うなどで対策してください。
Q4.逆光に弱いと聞きました。実際は?対処法は?
A. フレア/ゴーストが出やすく、コントラスト低下も起きやすいです。太陽を画面外に置く・手やフードで遮光・現像で黒レベル/コントラストを補正すると改善します。
Q5. 画質の傾向は?どの絞りが良いですか?
A. 中央は良好、周辺は現代レンズほどシャープではありません。F8〜F11あたりでバランスが取りやすく、F22は回折で甘くなります。
Q6. 最短撮影距離は?どれくらい寄れますか?
A. AF時0.24m/MF時0.22m。超広角としては寄れる部類で、前景を大きく入れたダイナミックな画作りが可能です。
Q7. フィルター径と注意点は?
A. 77mmです。10mm側では厚枠フィルターでケラレやすいので、薄枠(スリム)推奨。
Q8. 動体撮影には向きますか?
A. 超広角かつAF挙動は最新より遅め。風景や静物が得意で、子ども・ペットの高速連写は歩留まりが下がりやすいです。
Q9. 防塵・防滴性能は?
A. 非対応です。砂塵・雨天はレインカバー等で保護しましょう。
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED レビューまとめ

AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDは、25,000~30,000円で購入出来ることを考えると、人にもおすすめ出来るレンズ。
今からAPS-Cの一眼レフを購入する方も少数派だと思いますが、DX用の超広角レンズが欲しいと思っている方には、このレンズをおススメしたいですね。
逆光は苦手な感じで、現代的なバキバキの解像力ではありませんが、オールドコンデジを楽しむような、懐かしい描写。
今と比べれば至れり尽くせりなレンズでは無いので、その分、写真の練習に良いかも知れません!
NikonのD3000シリーズやD5000シリーズなど、もう少し新しいカメラをお使いの方は、「AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR」の方が良いと思います。
8年分新しい光学設計になりますし、手ブレ補正も付いていて安心です!
ブログランキングに参加しています













