カメラとレンズの記事 カメラ Nikon(ニコン)

【作例あり】CCDセンサー搭載一眼レフ「Nikon D60」をレビューしてみる!

本ページはプロモーションが含まれています

広告

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

2025年の春ごろに、Nikonの一眼レフ「Nikon D60」を購入しました!

発売日は2008年2月22日と、古いデジタル一眼レフです。

 

なぜ今さらこんな古いカメラ購入したかと言うと

  • 機材を軽くしたかった
  • CCDセンサーのカメラを使ってみたかった

この2点。

以前からCCDセンサーの「色」には憧れがありまして、どうしても試してみたくなり買っちゃいました。

 

大体、半年ほどNikon D60を使用しましたので、その実力をレビューしてみたいと思います。

「CCDセンサーが気になっている」という方の、参考になれれば幸いです!

 

 

なぜNikon D60を選んだのか?

 

Nikon D60の画像

 

 

Nikon以外にもCanonやPENTAXなど、各社CCDセンサーを搭載した一眼レフがありましたが、新たにレンズを構えるのはお金がかかるので、Nikon一択。

そんなNikonの中でも、下記の通り、CCDセンサー搭載一眼レフはたくさんありました。

 

Nikon CCDセンサーを採用した一眼レフ

  • D1H:(フラッグシップ:2001年7月発売‐266万画素CCDセンサー)
  • D1X:(フラッグシップ:2001年5月発売‐533万画素CCDセンサー)
  • D1:(フラッグシップ:1999年9月発売‐266万画素CCDセンサー)
  • D200:(ハイエンド:2005年12月発売‐1020万画素CCDセンサー)
  • D100:(ハイエンド:2002年6月発売‐610万画素CCDセンサー)
  • D80:(ミドルクラス:2006年9月発売‐1020万画素CCDセンサー)
  • D70S:(ミドルクラス:2005年4月発売‐610万画素CCDセンサー)
  • D70:(ミドルクラス:2004年3月発売‐610万画素CCDセンサー)
  • D3000:(エントリー:2009年7月発売‐1020万画素CCDセンサー)
  • D60:(エントリー:2008年2月発売‐1020万画素CCDセンサー)
  • D40X:(エントリー:2007年3月発売‐1020万画素CCDセンサー)
  • D40:(エントリー:2006年12月発売‐610万画素CCDセンサー)
  • D50:(エントリー:2005年6月発売‐610万画素CCDセンサー)

 

なんと13機種も選択肢があるんですね。

カメラのデザイン的にはD100やD200が好みだったのですが、ハイエンド機ということもあり、カメラが大きくて重いです。

重量は約700gほどあり、機材の軽量化もしたかった僕には不向きでした。

 

ミドルクラスで最新型なのがD80。

しかしながらD80は持病で「エラー病」というものがあり、Errと表示され撮影出来なくなってしまうんです。

カメラをバラすことが出来る方は簡単に直せるようですが、僕はそんな技術はないのでD80は回避。

残る候補となったのが「Nikon D60」だったわけです。

 

ファーストインプレッション的な記事は、下記よりご覧ください!

記事を見る
2025年にNikon D60を買った理由|CCDセンサーの魅力と軽量カメラで写真をもっと楽しもう【実写作例付き】

  こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   今回は久しぶりに、新しいカメラを購入しました。そのカメラとは… 2008年発売のエントリーモデル「Nikon D60」です👏       ...

続きを見る

 

 

CCDセンサーとは?長所と短所

 

積層型CMOSセンサーの画像

画像は最先端の「積層型CMOSセンサー」

 

CCDセンサーは1970年代に登場し、デジタル一眼・コンデジの初期~中期に広く採用され、フィルムからデジタルへの移り変わりを支えたセンサー。

画素間のむらが少なく、均質な画質が得やすいのが特徴。

また現在主流のCMOSセンサーに比べ、センサー毎の個性があり、色の出方がカメラによって大きく異なったりしていて、写真を撮るのがワクワクするセンサーだと思います!

 

CCDセンサーの長所・短所

 

【長所】

  • 固定パターンノイズが少ない/画面均一性が高い
  • 階調がなめらかで、低ISOや長秒露光での暗部の粘りが良いと評価されてきた
  • (多くの個体で)ローリング歪みが出にくい(グローバル露光のため)

 

【短所】

  • 高消費電力・発熱 → バッテリー持ちや長時間動画に不利
  • 読み出しが遅い → 高速連写や高フレームレート動画に不利
  • コスト・実装難度が高い(周辺に別途アナログ回路が必要になりがち)
  • ブルーミング/スミアが出やすい(強いハイライトで白縦筋などの飽和アーティファクト)
  • センサー内に像面位相差AFAD変換など多機能を集積しづらい

 

デメリットを抱えつつも、画質に優れるためカメラ用センサーでは天下を取っていたのがCCDセンサー。

ただ製造コストが高く、後に高性能化されたCMOSセンサーに押され、一般向けカメラ用としては役割を終えました。

 

 

Nikon D60のレビュー

 

前置きがずいぶんと長くなってしまいましたが、実際にNikon D60を使ってみての感想を書いていきます。

この記事を書いている時点で、およそ7か月ほど使用してのレビューとなります。

 

期待通りの高画質と色の良さ

 

Nikon D60で撮影した写真

青空の色がめっちゃ好みでした!

 

僕がNikon D60に期待していたのが、「色味」です。

特に青色の出方が、現代のカメラと異なるといろんな方のレビューを見て知っていたので、とても期待していました。

そして晴れた日に撮りに行った1枚が上の写真です。

 

なんてキレイな青色なんでしょうか。

CPLフィルター(偏光フィルター)を使用していなくてこの色が出せるんです。

 

AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDで撮影した写真

青色も黄色もハッキリ出ていて最高!

 

こちらの写真も青空の色ががきれいに出ていて、汽車の黄色も濃厚な色かと思います。

今のNikonのカメラは、アッサリ目の色味が特徴なので、ここまでハッキリと色が出るのは、普段とは違う感覚でとても楽しく感じます。

 

Nikon D60で撮影した写真

 

CCDセンサー特有の色の出方と、現代に比べれば低画素(D60は1020万画素)の組み合わせで、レタッチを頑張らなくてもエモい写真が撮れます。

ポートレート撮影や、スナップ撮影とも非常に相性が良さそう!

 

僕が実際にNikon D60を使用している動画がありますので、Nikon D60が気になってる方は、ぜひよければご覧ください!

 

 

 

操作性や写真の撮りやすさ

 

Nikon D60の画像

 

The・一眼レフといった感じで、一眼カメラを使ったことがある方だと、操作に迷うことはないかと思います。

当時のAPS-C機としては「世界最小」を謳っていたカメラで、軽量かつコンパクトで取り回しは良好。

 

Nikon D60の画像

 

背面モニターはこんな感じ。

固定式モニターで、ローアングル&ハイアングル撮影はしにくいです。

またモニターの輝度が低く、真夏の昼間は少し見づらいですね。

 

Nikon D60の画像

 

カメラのメニュー画面は、現代のNikon機とほぼ同じUIなので、Nikonユーザーなら戸惑わない構成ですね。

そんなに詳細に設定出来ることもないので、あんまり使わないかも。

 

Nikon D60の画像

 

カメラの軍艦部(上部)

エントリーモデルらしい、シンプルで分かりやすいボタンとダイアル類です。

 

ダイアルは後ろダイアル(親指で操作するやつ)しか無く、前ダイアル(人差し指で操作するやつ)に慣れていた僕は、不安要素の1つでしたが、1回目の撮影ですんなりと慣れました。

 

ただ軍艦部とカメラ背面ともにボタンが少なく、素早くカメラの設定を変えるのは難しいですね。

ISO感度を単独で操作できるボタンも無いため、メニュー画面から変更するしかありません。

 

 

Nikon D60のバッテリーやSDカード

 

Nikon D60の画像

 

Nikon D60に対応しているバッテリーは「Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL9a」

今は販売が終了しているので、新しいバッテリーが欲しい場合は、社外品の互換品しかありません。

 

さすがに年数が経過しているので、僕が中古で購入したD60に付いているバッテリーもかなり劣化しています。

2時間~3時間、撮影枚数100枚にも満たないほどで、電池残量が1メモリになってしまいますね。

 

Nikon D60の画像

 

Nikon D60に対応している記録メディアは「SDカード」でシングルスロットとなっています。

SDカードの規格は「SDHC」に対応しており「SDXC」の規格は認識してくれないので注意が必要。

 

 

Nikon D60のここが不満

 

Nikon D60の画像

 

撮れる写真に関しては、まったく不満がないです。

ただ僕的に一番ネックになるのが、背面モニターが「固定式」と言うこと!

Nikon D60を使い始めて初めて気が付いたのは、僕は思っている以上にローアングルからの撮影が多いということ。

 

これまで使っていたカメラはどれも、バリアングル式やチルト式モニターでしたので、ローアングルの撮影も楽にこなせます。

ですがモニターが固定式だと、感で撮るか地面に寝そべって撮影するしかありません。

なので人が多い場所や、地面が濡れていると撮影の幅が狭まってしまいますね。

 

Nikon D60の画像

 

あとは先ほども言ったんですが、画面の輝度が低いこと。

肉眼で見る分には、晴れの日の屋外でも問題なく見れるんですが、この画面を写そうとするとほぼ写りません。

 

僕はYouTubeで写真の撮影方法などを発信しているので、カメラの設定を説明するときに、背面モニターを写すことが多いのですが、Nikon D60はほぼ白い画面に映ってしまうので困ってます。

解決方法もないので、めんどくさいですが、日陰に移動してモニターを写すようにしています。

 

まとめると、僕がNikon D60に不満なのは背面モニターだけ。

そのほかの性能などには満足しています!

 

 

Nikon D60で使うことが出来るレンズ

 

Nikon D60の画像

 

Nikon D60は「Fマウント」に対応していますが、Fマウントレンズがマイナーチェンジされる狭間のカメラなので、使えるレンズのの種類がややこしいです。

 

Nikon D60で使用できるレンズ

  • AF-SおよびAF-Iレンズ:すべての機能を使用可能
  • モーターを内蔵しないAFレンズのGまたはD タイプ:オートフォーカスを除く機能を使用可能
  • モーターを内蔵しないAFレンズのGまたはDタイプ以外:オートフォーカスと3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能を使用可能
  • プロネア用IXレンズとF3AF用のAFレンズ:使用不可
  • DタイプのPCレンズ:撮影モードの一部を除く機能を使用可能
  • Pタイプレンズ:3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能を使用可能
  • 非CPUレンズ:オートフォーカス使用不可、露出モードはMを使用可能(露出計は使用不可)
  • 開放F値がF5.6より明るいレンズ:フォーカスエイドを使用可能

 

当初はフィルムカメラ用に持っていた「AI AF Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D(IF)」をメインに使おうと思っていたのですが、Nikon D60はAF用モーターを内蔵していないため、オートフォーカスが作動しませんでした。

マニュアルフォーカスでは使うことが出来ます。

 

他には社外品であるタムロンのレンズは、画面が真っ暗になったり真っ白になったりと、バグって使えませんでした。

なのでNikon D60を問題なくお使いになられたい方は、AF-SかAF-Iレンズを使うのが無難ですね。

 

記事を見る
【Nikon D60用レンズ】Fマウントで揃える広角・標準・望遠の妄想レンズラインナップ!

※2025年10月22日に内容を更新しました!   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   先日、2008年発売の一眼レフカメラ「Nikon D60」を購入しました。 軽量で写りの良いCCDセンサー搭載モデルとして、再 ...

続きを見る

 

 

Nikon D60の作例

 

AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDで撮影した写真

AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDで撮影した写真

AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDで撮影した写真

AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDで撮影した写真

Nikon D60で撮影した写真

Nikon D60で撮影した写真

Nikon D60で撮影した写真

Nikon D60で撮影した写真

Nikon D60で撮影した写真

Nikon D60で撮影した写真

AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDで撮影した写真

 

 

Nikon D60の主なスペック

 

 

発売日 2008年2月22日
タイプ 一眼レフ
レンズマウント Nikon Fマウント
センサーサイズ APS-C
画素数 1020万画素
高感度 ISO100~1600
連写速度 最高約3コマ/秒
シャッタースピード 1/4000~30秒
AF測距点 3点
液晶モニター 2.5インチ・23万画素
ファインダー倍率 0.8倍
ファインダー視野率 95%
撮影可能枚数 -
記録メディア SDカード
SDHCカード
SDXCカード
Wi-Fi ×
Bluetooth ×
NFC ×
本体サイズ (幅)x(高さ)x(奥行)  126x94x64mm
重量 495g
実売価格 75,000円前後(ボディのみ当時の価格)中古で8,000~12,000円前後

 

 

Nikon D60のレビュー:まとめ

 

 

撮れる写真には非常に満足しています。

もちろん現代的な、解像力が高くクリアな描写ではありませんが、どこがノスタルジーを感じるエモい描写の写真を、簡単にとることが出来ます。

 

一方で、画素数は1020万画素しかありませんので、いつもの感覚でトリミングすると、あっという間に画質が劣化しちゃいます。

トリミングを許してくれないカメラなので、より修業的な意味で写真の腕を上げられそうですね。

 

CCDセンサー搭載のカメラとしては末期のカメラなので、今ならまだ問題なく動作する個体が多いと思います。

「CCDセンサーのカメラ、一度使ってみたいなぁ~」とお考えの方には、Nikon D60をお勧めします!

ハッキリ濃厚な色味が好きな方には、刺さるカメラだと思いますので、ぜひ手に取ってみてください。

 

ブログランキングに参加しています

 

 

広告

お問い合わせ

    広告

    おすすめブログ

    1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー
    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    梅野

    カメラ歴11年目、高知県在住のアマチュアカメラマン。本ブログはカメラ関連の記事や撮影テクニックなどが中心の内容となっております。その他、youtubeチャンネルでは初心者向けカメラ講座も更新しているので是非ご覧ください!
    お問い合わせはこちら

    -カメラとレンズの記事, カメラ, Nikon(ニコン)