こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
SONYから新たなコンデジ「VLOGCAM ZV-1/ZV-1G」が発表されました。
Vlogを始めてみたい、もっとVlogを撮りやすくしたいとお考えの方に最適なカメラ!
カメラは自撮りがしやすいボタン配置となっていますし、動画撮影の時にほしいウインドスクリーンやシューティンググリップなども初めから付属していますので、すぐにVlogを始めることが出来ますね!
そもそもVlogとは?
※画像引用元:SONY(https://www.sony.jp/)
Vlogとは
Vlog(ブイログ)とはVideo blog(ビデオブログ)の略。
動画版ブログと言うことですね。
YouTuber
YouTuberの方は視聴さんに楽しんでもらうため、面白い企画を考え面白くなるように編集していきます。
まさに個人のテレビ番組みたいな感じですね。
Vlog
Vlogはブログの動画版ですので、見てくれる人のためではなくブログと同様に自分の好きなように作るもの。
作りこんだ動画ではなく、日常的な物を差します。
ブログは日記的なものでこれまでは文字や写真でしたが、動画でその時のことを記録することで、後々に鮮明に思い出せる日記のようなものがVlogです。
SONY VLOGCAM ZV-1/ZV-1Gの特長
ZV-1とZV-1Gの2つ型番がありますが、ZV-1は通常の商品でZV-1Gはシューティンググリップが付属しているグリップキットという違いです。
本格的にVlogをやりたいのであれば、グリップキットのZV-1Gの方が良いですね!
SONY VLOGCAM ZV-1のセンサーとレンズ
※画像引用元:SONY(https://www.sony.jp/)
VLOGCAM ZV-1に搭載されるセンサーは、 1.0型積層型Exmor RS CMOSセンサー。
有効画素数は2010万画素となっています。
1.0型センサーでカメラもかなり小型ですので、気軽に高画質な写真と動画が撮れるカメラになっていますね!
レンズはZEISSバリオ・ゾナーT*レンズを搭載。
レンズ構成は9群10枚(AAレンズを3枚含む非球面レンズ9枚)ですので、かなり気合の入っているレンズです
焦点距離は24-70mmで、F値はf/1.8-f/2.8とかなり明るい。
全画素超解像ズームでは静止画で最大44倍。
動画では4.35倍(4K)5.8倍(HD)まで対応します。
画質は低下しますが、動画ではデジタルズームで約11倍までズームすることも可能。
コンデジとは思えない動画性能
SONYの公式サイトでもしきりにVlogを強調していますが、正直YouTuberの人が主に使うのではないかと思う(笑)
それくらい個人の記録用としてよりも、作品作りができるレベルの動画性能をVLOGCAM ZV-1は持っています!
まず当たり前のように4k動画撮影に対応しています。
※画像引用元:SONY(https://www.sony.jp/)
圧縮して出力させることで、荒い部分を低減させ解像感の高い4K動画画質を実現しています。
記録フォーマットではハイビットレートかつ一般向けなXAVC S。
XAVC Sでは100Mbpsに対応しており、動きの速い被写体もキレイに撮影出来ます!
またスローモーション撮影やタイムラプス動画も撮影可能。
VLOGCAM ZV-1は初心者でもキレイに動画が撮れる機能が満載
※画像引用元:SONY(https://www.sony.jp/)
ただただ動画撮影能力が高いコンデジと言うだけでは、これといった特長がありません。
VLOGCAM ZV-1は、スマホカメラ以外で動画を撮るのは初めてという方でも、失敗しないよう便利な機能がてんこ盛りとなっているんです!
常に顔の明るさをキープする「顔優先AE」
※画像引用元:SONY(https://www.sony.jp/)
カメラで撮影してみると、部屋の中や屋外に出た時に画面内の明るさが大きく変わることがありますよね。
逆光で顔が真っ暗になっちゃたり、顔は写っているけど周りが暗くなりすぎたり。
動画を撮影しながら明るさの調整をするのは、カメラ初心者には難易度が高い…。
ZV-1は顔の明るさをカメラが自動でキープし続けてくれる機能「顔優先AE」が搭載されています。
光の向きや光の強さなどを考えながら撮る必要が無く、動画撮影だけに集中出来ますね!
動画撮影時でもリアルタイム瞳AF対応
※画像引用元:SONY(https://www.sony.jp/)
動画撮影で難しいのがピント合わせ。
特に動きながら動画を撮っていると、後ろの背景や横切った人などにピントが合ってしまい、自分自身がピンボケしてしまうことがあります。
ZV-1は動画撮影のときもリアルタイム瞳AFに対応していますので、ほぼ常にピントを合わせ続けてくれます。
リアルタイム瞳AFは年々進化してきており、特にここ最近の物はかなり高精度になっていますので、この機能が搭載されているだけでも贅沢な装備ではないでしょうか。
動画撮影時でもファストハイブリッドAFに対応
※画像引用元:SONY(https://www.sony.jp/)
素早いピント合わせが可能な像面位相差AFと、精度の高いピント合わせが得意なコントラストAF。
この2つのAF方式を融合させたのが、SONYお得意のファストハイブリッドAFです。
VLOGCAM ZV-1に搭載されるファストハイブリットAFは、像面位相差AF(314点)+コントラストAF(425点)となっており、ミラーレスのなんら遜色のない高性能なもの。
スポーツをしているようなシーンでも、高い精度で被写体にピントを合わせ続けてくれます!
写真を撮るスペックもかなり高い
※画像引用元:SONY(https://www.sony.jp/)
Vlog向けカメラと言うこともあり、動画性能の方に注目が集まりますが、静止画を撮る能力もかなり高め。
市場の高級コンデジと比べても、ハイスペックなカメラとなっております!
写真機としてのVLOGCAM ZV-1
- 2010万画素 1.0型積層型Exmor RS CMOS
- 焦点距離24-70mm f/1.8-f/2.8レンズ
- ファストハイブリットAF
- リアルタイムトラッキング
- リアルタイム瞳AF(左右の目を選択可能)
- リアルタイム瞳AF(一部の動物にも対応)
センサーやレンズ性能は高級コンデジの中でも性能が良いですし、SONYならではの機能がたくさん搭載されていますので、カメラ初心者の方でも上手に写真が撮れますね!
VLOGCAM ZV-1のスペック
発売日 | 2020年6月19日 |
タイプ | コンデジ |
センサーサイズ | 1.0型積層型Exmor RS CMOS |
画素数 | 2010万画素 |
高感度 | ISO100-1280(拡張ISO80-25600) |
連写速度 | 24コマ/秒 |
シャッタースピード | 30~1/32000秒 |
AF測距点 | ファストハイブリットAF (像面位相差AF(314点)+コントラストAF(425点)) |
液晶モニター | 3インチ・92.16万ドット(バリアングル式) |
4K対応 | 〇 |
フレームレート | 30fps |
動画撮影サイズ | 3840x2160(4K) |
記録方式 | XAVC S/AVCHD Ver2.0 |
インターフェイス | マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 |
撮影可能枚数 | 静止画 液晶モニタ使用時:約260枚 / 約130分 静止画 液晶モニタ使用時(モニター自動オフ 2秒設定時):約410枚 / 約205分 実動画撮影時 液晶モニタ使用時:約45分 連続動画撮影時 液晶モニタ使用時:約75分 |
記録メディア | SDカード SDHCカード メモリースティック Duo メモリースティックPRO Duo SDXCカード メモリースティックPRO-HG Duo |
Wi-Fi | ○ |
Bluetooth | × |
NFC | × |
本体サイズ | 105.5(幅)x60(高さ)x43.5(奥行) mm |
重量 | 294g |
実売価格 | 90,000円前後(ZV-1) 103,000円前後(ZV-1G) |
まとめ
動画を撮りたい方には魅力的なカメラが登場しましたね!
本格的な撮影になるともっと良いカメラはいっぱいありますが、VLOGCAM ZV-1はこれだけの性能を持っていつつかカメラ自体がとてもコンパクトなので、持ち運びがしやすく気軽に撮影できる点でしょう。
また価格も思ったよりも安く、発売時点で90,000円前後。
少し日が経って価格が下がれば、動画撮影の入門機としても人気が高まりそうです!
-
SONY Eマウントの神レンズをまとめてみた!
※2024年11月12日に更新しました! こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! SONY Eマウントの神レンズをお探しでしたら、この記事があなたの検索を終わらせます! これまでに発売されたSO ...
続きを見る
-
どっちが買い?SONY α7IVとα7IIIの違いを比較してみた!
※2024年3月26日に内容を更新しました。 こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! ベーシックモデルながら、画素数やAF性能、動画機能など、全体的に大幅なアップデートが施されています。 価 ...
続きを見る
-
SONY Eマウントの被写体に寄れる単焦点レンズTOP10!
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です! SONY Eマウントもレンズの選択肢がかなり広がり、高性能なものからコスパに優れるものまで、好みのレンズを選べるようになりました。 同じ焦点距離のレンズを ...
続きを見る