こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
近年はフルサイズの高画素ミラーレスがトレンドとなっていて、それを代表するカメラが「SONY α7riii」と「Nikon Z7」です。
SONYの方は早くも新型機「SONY α7riv」をリリースし、6100万画素にまで到達しました。
ただ新型機が出たことでSONY α7riiiの価格が下がり、いまとても人気の機種となっていますね!
なにかと比較されることが多い「SONY α7riii」と「Nikon Z7」。
一体どっちのカメラが買いなのか、両者のスペックを比較しながら見てみたいと思います。
SONY α7riiiとNikon Z7のサイズ
ミラーレスと言うとやはり小型&軽量さに期待してしまいます。
「SONY α7riii」と「Nikon Z7」は、ほぼ同等のスペックを持っていますが、カメラ本体の大きさや重量はどれほど違うのでしょうか?
SONY α7riii | Nikon Z7 | |
サイズ | 126.9(幅)x 95.6(高さ)x 73.7(奥行)mm | 134(幅)x 100.5(高さ)x 67.5(奥行)mm |
重量 | 572g(バッテリー・SD含むと657g) | 585g(バッテリー・SD含むと675g) |
さすがSONYと言うべきでしょうか。
Nikon Z7に比べカメラ本体は一回り小さく、重量もわずかながら軽く仕上がっています。
SONYのα7シリーズは、フルサイズセンサーを搭載しながらも小型化を実現しているカメラですので、サイズ感では有利ですね!
じゃあNikon Z7は大きくて重くてダメかと言われるとそうではありません。
実際にSONY α7riiiとNikon Z7を持ち比べてみると、Nikon Z7のほうが持ちやすく安定して撮影に望めます。
Nikon Z7のグリップ部分はSONY α7riiiよりも大型で、しっかりと握ることが出来るんですね。
SONY α7riiiのほうは指が余る感じがあり、握るというより指を引っ掛けている感じがありました。
手が小さい私でもそう感じましたので、男性だとNikon Z7のほうがカメラを持ったときにしっくりと来るはずです!
SONY α7riiiとNikon Z7の画質
※画像引用元:SONY(https://www.sony.jp/)
画素数などはほぼ互角の両者ですが、画質重視で購入するのならどちらを買えば良いのか?
いろんな作例を見た私の感想ですと、画質だけで言うならNikon Z7が勝っています。
SONY α7riii | Nikon Z7 | |
センサーサイズ | フルサイズ(裏面照射型) | フルサイズ(裏面照射型) |
画素数 | 4240万画素 | 4575万画素 |
ローパスフィルター | 無し | 無し |
画素数は300万画素ほどNikon Z7の方が高いですね。
ですがこれだけでは決定的な差にはならないでしょう。
Nikon Z7の方が画質が優れている要因はレンズです。
Nikonはミラーレスを開発するにあたって、これまで50年以上使い続けたFマウントと決別し、新しいZマウントを開発しました。
伝統のFマウントと言えば聞こえは良いでしょうが、正直いまの高画素時代に対応していくのは厳しくなっていたと思います。
Zマウントはマウント径を大幅に拡大しフランジバックは16mmに。
これによってFマウントよりも設計の自由度が大きく上がったため、超高性能なレンズの開発が可能になりました!
実際Zマウントレンズの写りは凄まじく、画面周辺まで高い解像度を持っていて違和感を感じるほどの高画質です!
SONYもレンズの王様カールツァイス製レンズを多く使用出来ますが、高画質なフラッグシップモデルはズームレンズが無かったりマニュアルフォーカスだけだったりします。
Zレンズはズームレンズもありますしオートフォーカスも使える。
総合的に見ても有利なんですね。
SONY α7riiiとNikon Z7は、カメラ本体の性能はほぼ互角ですが、レンズ性能の差でNikonが高画質です!
SONY α7riiiとNikon Z7の記録方式
どんな記録メディアに対応しているのかも重要な要素!
この部分に関してはSONY α7riiiの方が勝っています。
SONY α7riii | Nikon Z7 | |
記録メディア | SDカード SDHCカード SDXCカード メモリースティックPRO Duo メモリースティックPRO-HG Duo |
XQD |
記録メディアスロット | 2 | 1 |
RAW | 14bit 圧縮 非圧縮 |
14bit/12bit ロスレス圧縮 圧縮 非圧縮 S・M/Lサイズ対応 |
SONYさんは頑なにメモリースティックを貫きますね(笑)
記録メディアはSONYの圧勝!
SDカードとメモリースティックに対応しており、メディアスロットも上位機種らしく2つ構えられています。
対してNikonはXQDカードのみの対応となっており、メディアスロットも1つとなっています。
XQDは優れたメモリーカードですが、出来ればSDカードにも対応して欲しかったですね。
またメディアスロットが1つなのは、発売前から散々叩かれてしまいました…。
メモリーカードが故障する事はめったにあることではありませんが、ダブルスロットに慣れてしまった方からすると、不便に感じる要素です。
SONY α7riiiとNikon Z7のオートフォーカス
※画像引用元:Nikon(https://www.nikon-image.com/)
長年ミラーレスを作ってきたSONYと、最近参入したNikonではやはり差がありますが、Nikonもフルサイズミラーレス第一号シリーズとしてはかなり頑張っています!
SONY α7riii | Nikon Z7 | |
AF方式 | ハイブリットAF | ハイブリットAF |
位相差AF測距点 | 399点 | 493点 |
コントラストAF測距点 | 425点 | 不明 |
測距輝度範囲 | -3~20EV | -2~19EV |
実際に両者の実機をさわった感じだと互角と言った感じ。
レンズによっても変わりますが、ピント合わせのスピードはSONY α7riiiの方が僅かに速かったです。
当初はNikon Z7に瞳AFが搭載されていませんでしたが、その後のファームウェアアップデートで瞳AFに対応しています。
しかしながら精度はSONYが優れるという意見が多いですね。
またNikon Z7は測距輝度範囲-1EVとなっており、暗い場所には弱いAFです。
総合的にはSONYの方が優れていると言えるでしょうか。
※動体撮影は試していませんので分かりません。
SONY α7riiiとNikon Z7のファインダーやモニター
ミラーレスならばやはり電子ビューファインダー(EVF)の性能が気になるところ!
また撮った写真を確認したりするときには、モニターの鮮明さも重要です。
SONY α7riii | Nikon Z7 | |
【EVF】 | 0.5型 OLED | 0.5型 OLED |
解像度 | 369万ドット | 369万ドット |
視野率 | 100% | 100% |
倍率 | 0.78倍 | 0.8倍 |
フレームレート | 60/120fps | 60fps |
【モニター】 | TFTカラー | TFTカラー |
解像度 | 144万ドット | 210万ドット |
サイズ | 3.0インチ | 3.2インチ |
タッチパネル対応 | AF | AF メニュー imenu |
ほぼ同等の性能ながら、細かい数値を見ると後出しのNikon Z7の方が有利ですね。
EVFの見え方は好みがあると思いますが、私が見比べてみた感想だと、Nikon Z7の方が肉眼で見た色合いや明るさに近かったです。
SONY α7riiiの方は実際の見え方より少し明るく見え、また映像をみてる感が強かった。
自然な見え方を好む方はNikon Z7の方が満足されるかと思います!
SONY α7riiiとNikon Z7の連写性能
※画像引用元:SONY(https://www.sony.jp/)
ミラーレスとなってからは、高画素機といえども連写が速いカメラが増えました!
画素数ではほぼ同じ両者の、連写性能はどんな感じなのでしょうか?
SONY α7riii | Nikon Z7 | |
連写速度(AF-S) | 10コマ/秒 | 9コマ/秒 |
連写速度(AF-C) | 10コマ/秒 | 5.5コマ/秒 |
連写速度はSONY α7riiiの圧勝ですね!
特にAF-Cの場合ですと、およそ2倍もの差があります。
Nikon Z7はバッファが詰まりやすく、連写は苦手のようですね…。
バッファはカメラ内にある、写真のデータを一時的に保管するもので、高性能なSDカードを使用したとしても、Nikon Z7は連写が止まりやすいのです。
ペットやお子さんを撮影されたい方なら、SONY α7riiiの方がオススメですね。
SONY α7riiiとNikon Z7の実売価格
Nikon Z7の実売価格は310,000円前後(ボディのみ)
SONY α7riiiの実売価格は275,000円前後(ボディのみ)
カメラの価格はSONY α7riiiの方が安く、手に入りやすいですね。
また後継機が出ているため、今後も価格は下がり続けると思います。
まとめ
はじめてカメラを購入される方で、「SONY α7riii」と「Nikon Z7」で悩んでいるのでいるのであれば、私的には「Nikon Z7」がオススメ!
やはり高性能なZレンズが魅力的です。
画質最優先ならNikon Z7
なんでもこなせる優等生ならSONY α7riii
と言ったイメージで考えて頂ければ良いかと思います。
それぞれのカメラを詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧になって下さい!