こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
これまではカメラに付属していた、純正のストラップを使っていました。
純正は首からカメラをぶら下げるタイプのストラップで、移動するときに重宝していました。
でも、最近気が付いたんです。
移動する時でもカメラを持ちっぱなしで、ストラップを首からに全く通していないことに。
と言うか、ストラップがブラブラして、撮るときにファインダーを塞いだり、レンズの前に来たりと邪魔だなと思ってた。
でもストラップを除けるのもめんどくさかったので、そのまま付けてたのですが、さすがに撮影時にストレスを感じることが多かったので、ハンドストラップ(ハンドグリップ)を導入しました!
PeakDesign ピークデザイン クラッチ CL-3
わたしが選んだハンドストラップ(ハンドグリップ)は、PeakDesignのCLUTCH CL-3。
使っている方も多く、評価も高いストラップです。
初めはオシャレな革製ストラップを探していたのですが、閉めたり緩めたりがめんどくさいかな~と思い、実用性の高いピークデザインを選びました!
ピークデザイン クラッチ CL-3のレビュー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
まずね、見た目が良い。
実用性重視の商品にしては、デザインがカッコよくないですか?
そしてもちろん使い勝手も良い!
ストラップを締めるのも緩くするのも、ワンアクションで済みます。
すぐにポジションを決められるので、撮影に出かけたときもストレスにならないですね。
ガチガチに締めた場合のホールド感は完璧で、バンジージャンプをしても手からカメラが離れないと思う(笑)
でもあまりにも締め過ぎるとさすがに手の自由度が無くなるので、絞りやシャッターボタンは押せますが、それ以外のボディ右側にあるボタンは押せなくなります。
快適さを重視するなら気持ち緩めにすると、とても使い心地が良い!
多少緩めの場合でも、ホールド性は抜群。
カメラから手を離してみても、しっかりしています!
通常のストラップの不満はすべて解決

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ご覧の通り、通常のストラップと比べるととても短いですので、ファインダーを塞いだりレンズの前でブラブラすることがありませんので、撮影がとても快適になりました!
また撮影しにくい場所、両手でカメラを構えれなくて片手でカメラを持って撮影しなければいけないときも、クラッチCL-3ならカメラと手が密着しますので安定して撮影でき、手ブレが起こりにくいと感じました。
それとストラップの全長が短いので、カメラバッグからの出し入れもスムーズに。
私はなにかと物を詰め込んでしまうタイプなので、以前はカメラを取り出すときにレリーズや充電ケーブルなども一緒に付いて来てしまっていたのですが、クラッチCL-3にしてからはそんな事も減りましたね。
ピークデザイン クラッチ CL-3を手にはめるとこんな感じ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
余談ですが私は手が小さいので

と言われることが稀に良くあるのですが、この写真であらためて自分の手を見てみるとマジで子供みたいな手ですね(笑)
高校野球部時代には小学生の頃に見た「ハマの大魔神」に憧れ、フォークボールを投げてみたかったのですが、全然指の長さが足りなかったのを思い出しました。
余談はさておき、クラッチCL-3はカバー部分が大きいので、長時間付けていても手のどこかが痛くなったりする事はありませんでした。
このカバーのおかげで、よりグリップ感が高まりますね!
まとめ
ネックストラップの「両手がフリーになる」というメリットは無くなってしまいますが、機動力はハンドストラップ(ハンドグリップ)の方が上。
機材の重さは変わらないのに、身軽になった気分で撮影できました!
これまでにカメラで撮影に行かれて、ストラップがブラブラして邪魔だな…と感じたことがある方には、ピークデザインのクラッチCL-3がオススメです!