カメラとレンズの記事 Nikon(ニコン) レンズ

【NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S】超高解像の望遠ズーム、レビューや評価をまとめてみた!

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

広告

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

2020年8月に登場した、Nikon Zマウント初の望遠大三元レンズ。「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」

焦点距離70-200mmのズーム全域F/2.8通しの、明るいズームレンズです!

 

Nikon Zマウントのエグさを教えてくれた神レンズ

ズームレンズとは思えない解像力と、非常に透明感のある写りが特長で、Nikonのカメラをお使いの方には無理をしてでも手に入れて欲しい!

 

僕はメインレンズとして「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」を使っていますが、このレンズの第2世代が登場するまで絶対に手放すことは無いと言い切れるほど良いレンズで、強くおススメしたいです。

 

梅野
今回は「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」を購入した人のレビューや評価をまとめてみました。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの特長と一緒にご覧ください!

 

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの特長

 

NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sの画像

※画像引用元:ニコン

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SはNikonの高性能レンズ群「S-Line」のレンズで、価格も高く290,000円前後します。

 

ポンと買えるお値段では無いものの、使ってしまえば「コスパが良い!」と思えるほど、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの高性能さにビックリするはず!

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sは、どんな特徴があるのか見て行きましょう。

 

記事を見る
憧れの大三元「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」を購入したのでレビューしてみる!

※2021年3月9日に内容を更新しました!   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!     カメラを始めたばかりの頃は絶対に無理だと思っていた「大三元を3本揃える」。 Nikon Z6と同 ...

続きを見る

 

 

ズーム全域での非常に高い解像力

 

NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sの画像

※画像引用元:ニコン

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのレンズ構成は18群21枚。
EDレンズ6枚・非球面レンズ2枚・蛍石レンズ1枚、そして新開発のSRレンズ1枚が使われています。

 

オートフォーカスは近距離での画質を向上させる「マルチフォーカス」を採用。
ズーム全域で画質に特化させたレンズだと言うことが分かりますね!

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを使って撮影した写真は、とても透明感を感じる写りで、バキバキの解像力を持っています。

解像力が高くてもギラギラしたような写りではなくナチュラル。

自分の目で見ているかのような画質の写真が撮影出来ます!

 

 

万全の逆光耐性

 

NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sで撮影した写真

※画像引用元:ニコン

 

Nikonお得意の「ナノクリスタルコート」に加え、Zマウントで新開発された「アルネオコート」も装備!

それぞれ単体でも高い逆光耐性を持っているコーティングですが、2つの相乗効果でフレアやゴーストがほぼ発生しません。

 

梅野
僕はこのレンズを2年ほど使っていますが、フレアやゴーストが出て困ったという経験を、今の所したことがありません。

 

逆光耐性だけではなく、画質にもいい影響を与えていて、超低反射を実現する事でヌケが良く透明感のある描写をしてくれます!

逆光時で撮影する時も、コントラスト低下が少なくメリハリのある写真を撮ることが出来ます。

 

 

正確で速いAFと5.5段分の手ブレ補正

 

NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sの画像

※画像引用元:ニコン

 

オートフォーカスの駆動にはSTM(ステッピングモーター)を採用。
現在の主流はリニアモーターとなっており、STMは劣るのでは無いかと言われていた時期もありますが、NikonはSTMを年々改良しており、高速で高精度なオートフォーカスを実現しています。

 

注意

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの、オートフォーカス性能をフルに発揮出来るのは、「Z9」と「Z8」しかありません。

それ以外のミラーレスの場合、カメラ側のオートフォーカスがNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sに付いていけない状況ですね。

ポートレート撮影や風景写真では全くネックにはなりませんが、スポーツシーンや野鳥撮影をされる方は注意が必要。

 

梅野
僕自身も「Z6」から「Z9」に買い替えた時、動く被写体でもこんなにバチバチとピントが合うレンズだったのかと驚きました!
オートフォーカスが強化された「Z6III」や「Z7III」の登場が待ち遠しいですね。

 

レンズの手ブレ補正は、NIKKOR史上最強の5.5段分!
望遠端での撮影や、薄暗い環境でも手ぶれを大幅に防いでくれます。

 

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのレビュー

 

※レビューは価格.comより引用しています。

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの良い評価

 

神々しいレンズ

Zレンズを多数使っていると、もはや解像感がどうとかマヒしてきて分からなくなってきますが、撮った画像は神々しい感じがします。SNSにアップすると逆に引かれそうなほどです。
ボケもちょうどよく自然な感じでいいと思います。

F4レンズだと感じる制約みたいなのも、F2.8で1段しか変わらないとはいえ、すごく自由になった気がして、満足感があります。200mmまでズームできるので、標準ズームに比べ迫力がある写真が撮れます。

SRレンズなど標準ズームなどに入っていないレンズが入っているせいか、色がちょっと違った感じになることがあります。

-

AFがちょっと遅い気がしますね。風景などなら問題ないですが、多少動いているもの(特に前後に動いているもの)にはピントが合わない感があります(一歩手前の場所にピントが合って撮影される感じがあります)。これはこのレンズで初めて感じました。まぁ、望遠なのとボディにもよるので、仕方ない感じはあります。

-

初めて大三元レンズを購入しましたが、画質はやっぱりすごいと思いました。ただ、解像度みたいなものは、他のZレンズも十分すごいので、そこまですごいとは思いませんでした。
まだそんなに撮影していないので、色々持って行って試してみたいと思っています。

レンズ自体は見た目からしてよくできている感がいっぱいで、買えば絶対満足すると思います。

 

明るいレンズの有難みがわかる最高の望遠。

ファンクションスイッチが周辺に複数配置され、使いこなせれば便利なのだろうが、常に持ち歩く訳でもないので、なかなか慣れず使っていない。
ズームリング、フォーカスリングは使いやすい位置に配置され、回す感触も絶妙。使っていて気持ちがいい。

開放(f=2.8)でもガッカリしない画が撮れる。実に気持ちいいボケ味が味わえるのでつい開放端で撮ることが多い。

APS-Cのレフ機からZ7IIに移行しようと同時に入手。過去には望遠系はf=4.5程度のものしか使ってなかったが、明るさを活かして望遠レンズの使い道が数段広がった。
後日、2Xテレコンを入手し、さらに使う楽しみも倍増。安くはないが、満足度は高い。

 

最高の写りが楽しめるレンズ

Fマウントレンズも最高でしたがそれを上回る解像感、単焦点レンズに匹敵する写りで、周辺部の解像感は大口径Zマウントの恩恵が実感できます。
このレンズは解放から安心して使うことができ、Fレンズよりも線の細い描写が期待できます。
また接写に強く、2倍コンバーターを付けても最短距離は変わらなく、強烈な解像感を持ちながらもどこか上質な写りが味わえる絵作りです。
逆光に強くゴーストやフレアがほとんど出なく、解像感や写りの良さが実感できます。

-

AFはZ7で使用しているとピントが後ろに抜ける様な時があります。
f2.8の明るさとVRはよく効いて、手持ちでも撮れるので行動範囲が広がります。
出来れば三脚座をアルカスイス互換にして欲しかったです。

-

半年以上発売が遅れたレンズですが、所有する満足感、信頼感のある特別なレンズですね。
描写力の良さと、手振れ補正を含む機能性、開放F2.8により撮影の楽しさが味わえます。
手頃なお値段ではないですが、この性能からしたらお買い得なのではないかと思われます。
このレンズを必要とする人であれば買って後悔することは多分無いでしょう。

 

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの悪い評価

 

やっと手に入れた(嬉)けど。。あれれ?

結論から言ってZ 6IIと Z 70-200mm f/2.8 VR Sの組み合わせはD780とAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRより全然良くない。

先日ホテルの宴会場で行われたイベントの撮影に行ったが、シャンデリアとLED電気の少し暗めの場所ではAFが前後しまくり迷いまくった。また料理の撮影では70-200mm f/2.8E FL ED VRよりずっと寄れるのかと思ったが、最短撮影距離が可変で結局70mmでは寄れるが、200mmでは思ったより寄れない印象。

Z9では満足できるAFが可能かもお知れないが、Z 6IIで使おうとしている方には完全にお勧めできない。正直がっかりしている。

 

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 海外の評価

 

 

【NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの長所】

・堅牢で耐候性に優れた筐体
・フレーム中央の画質が素晴らしい
・APS-C/DXセンサー端の画質が非常に良い
・フルフレーム端の画質が良い
・縦色収差はごくわずか
・倍率色収差が非常に良好に補正されている
・球面収差の問題がない
・APS-C/DXセンサーでわずかにケラレがある
・非常に良好なコマ収差補正
・ズームレンズとしては良好なボケ味
・明るい光に対して良好なパフォーマンス
・静かで素早く正確なAF
・効率的な手ブレ補正

 

【NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの短所】

・フルサイズでケラレが目立つ
・非点収差が大きすぎる

【総評】

結論として、Nikkor Z 70-200mm F2.8 Sは、高品質のジャーナリスティックレンズに期待される通りの性能を発揮している。フレーム中央部では素晴らしい画質を提供し、周辺部ではまずまずのシャープネスを実現し、そして、失敗を避けることに成功している!

ニッコールZ 24-70mm F2.8 Sのテストでは、印象的な長所のリストと欠点の短いリストが得られた。ニッコールZ 70-200mm F2.8 S VRは、ほぼすべてのテストカテゴリーで非常に優れた性能を発揮し、期待を裏切らなかった。

 

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの公式作例

 

NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sで撮影した写真

NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sで撮影した写真

NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sで撮影した写真

NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sで撮影した写真※画像引用元:ニコン

 

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sのスペック

 

発売日 2020年8月28日
対応マウント Nikon Zマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 18群21枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 70-200mm
最短撮影距離 0.5m(焦点距離70mm)
1m(焦点距離200mm)
最大撮影倍率 0.2倍
開放F値 F/2.8
画角 34.2~12.2°
手ブレ補正 〇(5.5段分)
防塵
防滴
フィルター径 77mm
本体サイズ 89x220mm
重量 1360g
実売価格 290,000円前後

 

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S レビューまとめ

NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sの画像

梅野
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR SはNikon Zマウントを代表する、神レンズの1つと言って間違いないですね!

 

このレンズが登場したのは、Zマウントを採用したミラーレスやレンズが出始めたころと言うこともあり、その画質の高さには驚かされました。

元々、一眼レフで採用されていたFマウントの頃から、「Nikonはレンズの性能が良い」と言う評価を受けていたので、そこからこれほど一気に性能が上がるとは思えなかったからです。

 

 

 

僕はブログやYouTubeでは「画質で選ぶならNikon!」とおススメさせて頂いていますが、その理由はやはりZレンズの性能が非常に高く、とてもキレイな写真を撮影出来るから。

大三元レンズとは言え、ズームレンズでこれほど透明感のある写りをするレンズは、他になかなか無いのでは無いでしょうか?

 

カメラメーカー選びでNikonは選ばれた方には、ぜひ「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」を使って見て欲しいです!

 

記事を見る
憧れの大三元「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」を購入したのでレビューしてみる!

※2021年3月9日に内容を更新しました!   こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!     カメラを始めたばかりの頃は絶対に無理だと思っていた「大三元を3本揃える」。 Nikon Z6と同 ...

続きを見る

 

広告

広告

おすすめブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

-カメラとレンズの記事, Nikon(ニコン), レンズ