カメラとレンズの記事 Nikon(ニコン) レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II|インターナルズーム×AF速度約5倍の進化!

本ページはプロモーションが含まれています

広告

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

Nikonから凄いレンズが出てきましたね。
大三元レンズのリニューアルとしては早いですが、

 

標準大三元レンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II」

  • AF速度が初代のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S比で約5倍!
  • さらにインナーズームを採用しており、ズームしてもレンズの全長が変わりません。

写真・動画、どちらのユーザーにも刺さる神レンズとして登場しました!

今回は、初代からの進化点、実写で感じた使い勝手、Z 24-120mm f/4 S や Z 28-75mm f/2.8 との棲み分けまでを分かりやすく解説。
ウェディング・イベント、旅スナップ、Vlog・YouTube など、用途別の最適解も整理しました。

 

「最初の大三元」 を探している方、Z 6III/Z 8/Z 9 ユーザーで“動画も妥協したくない”方のレンズ選びの参考になれば幸いです。

 

 

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIはどんな撮影に向いている?

 

 

レンズ一本であらゆる撮影をこなしたい人向け。
とくに、軽さ(約675g)とインターナルズームを武器に、静止画・動画の“二刀流”で成果を出したい方に最適です。

 

全長が伸びないのでジンバル運用が安定、撮影現場での取り回しが一段とラクになります。

さらにEXPEED 7世代との組み合わせでAFが従来比約5倍まで高速化し、動体も迷いにくい設計。

焦点距離70mm側で最大撮影倍率0.32倍、最短0.33mで寄れるのも実用的です。

 

フィルターは77mm

絞りは11枚でボケもきれい。

これらの要素が合わさり、現場で“これ一本でいける”頼もしさがあります。

 

刺さる人①:ウェディング/イベントのプロ

ひらめいた人のイラスト(フリー素材)

  • 長時間の持ち運びに効く約675g。移動・スナップ・結婚式本番まで総合力で戦えます。
  • AF追従・精度の向上で、新郎新婦の入退場やファーストダンスの一瞬も外しにくい。
  • f/2.8通しで暗い会場でもシャッターとISOを攻めやすい。

 

刺さる人②:動画クリエイター/Vlogger

  • インターナルズームで重心変化が少なく、ジンバルの再調整が最小限。フォーカスブリージングも従来の半分以下で、自然なフォーカス送りに有利。
  • ズームしても全長が変わらないのでマットボックスや可変NDもセットアップしやすい。

 

刺さる人③:ポートレート・スナップ好き

イメージ画像

  • 11枚羽根の円形絞りで、柔らかくつながるハイライト。
  • 70mmで0.32倍まで寄れるので、指や髪などのディテール抜きも一本で完結。

 

刺さる人④:風景・旅を軽快に撮りたい人

  • 約142mmの全長固定/最大径約84mmのスリム設計+フッ素コートで、現場での取り回しとメンテがラク。メソアモルファス/アルネオコートで逆光にも強い描写を狙えます。

 

刺さる人⑤:Z 6III/Z 8/Z 9などEXPEED 7世代のユーザー

  • EXPEED 7搭載機との組み合わせでAF約5倍。ボディ性能を最大限に引き出す前提で設計されています。

【!】こんな人は別候補も検討

  • もっと軽くもっと安価ズーム域を広く」が最優先なら、f/4通しやf/2.8の軽量ズームと使い分けを。
  • 超近接やマクロ重視」なら、専用マクロの併用が効率的。

 

 

第2世代の進化ポイント(初代Sから何が変わった?)

 

話し合う人のイラスト(フリー素材)

 

Nikonのレンズは昔から評判が良かったのですが、Zマウントになってから更に大幅な進化を遂げました。

「第1世代のレンズは慣らしで、第2世代のZレンズはさらに進化する」と言われていましたが、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIはその期待を裏切らないパワーアップを果たしています!

それではNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの進化ポイントを見ていきましょう。

 

クラス世界初のインターナルズームで全長不変

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの画像
※画像引用元:ニコン

 

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、24–70mmの大口径標準ズームとしてクラス世界初のインターナルズームを採用。

ズーミングしても全長約142mmのまま変化せず、重心移動が少ないため、ジンバル搭載時のバランス維持や、マットボックス・可変NDなどの動画アクセサリー運用がぐっと楽になります。

狭い場所での接近撮影や被写体への“威圧感”を抑えたいシーンでも有利。静止画・動画の両方で操作性と安定性が向上しました。

 

 

メソアモルファスコート&アルネオコートの逆光耐性

 

Nikonの反射防止コート「メソアモルファスコート」の説明画像
※画像引用元:ニコン

 

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、逆光で出やすいフレア(白っぽいもや)やゴースト(光の写り込み)を抑えるために、メソアモルファスコートアルネオコートを採用。

 

初代NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは「ナノクリスタルコート」と「アルネオコート」の組み合わせでしたので、最新のメソアモルファスコートが追加され、更なる逆光耐性を得ましたね!

またコーティングの進化は、透明感のある写真の描写にも繋がりますので、よりZレンズらしい高画質な写真が撮れるようになっています。

 

 

世界最軽量クラスの約675g・全長約142mm・最大径約84mm

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの画像

 

サイズは最大径約84mm×全長約142mm、質量は約675g。

初代(NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S)から約130g(約16%)軽量化しつつ、画質や信頼性はキープ。

 

肩がけでの長時間撮影や旅行スナップ、ブライダル現場など「一日持ち歩く」用途で疲労が明確に軽減されます。

またNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは「24-70mm f/2.8のフルサイズ・ミラーレス用ズーム」として世界最軽量を達成しています(2025年8月22日現在)

NikonのZレンズと言えば、「性能は良いが大きくて重い」という印象でしたので、これは凄い変化ですね!

 

 

AF速度“約5倍”、ブリージング大幅低減

 

ボイスコイルモーター(VCM)とシルキースウィフトVCM(SSVCM)の説明画像
※画像引用元:ニコン

 

AF駆動はSSVCM(シルキースウィフトVCM)採用のマルチフォーカス方式に進化。

EXPEED 7搭載ボディとの組み合わせで、初代比で驚異の約5倍の合焦速度を実現し、望遠端でのスキャンタイムは約40%短縮。

さらに、ズーミング中のフォーカス追従性能も約60%向上しています。

 

初代をお持ちの方でも、このAF性能の進化だけで、買い替えを検討してしまうレベルですね!

動画面ではフォーカスブリージングを初代の“半分以下”に抑制

ピント送りをしても画角変化が少なく、より自然でシネマライクなカットが撮れます。

 

動体・低照度・動画のいずれでも“迷いにくい・揺れにくい”挙動が体感できます。

 

Z 24-120mm f/4 S/Z 28-75mm f/2.8 との棲み分け

 

勉強する人のイラスト(フリー素材)

  1. 機動力&動画の安定感重視NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II(インターナルズーム、約675g、77mm)
  2. 1本で旅行・風景・日常を幅広くNIKKOR Z 24-120mm f/4 S(24–120mmの広いレンジ、約630g、77mm)
  3. コスパ良く“明るい2.8”を軽快にNIKKOR Z 28-75mm f/2.8(約565g、最短0.19m、67mm)[/st-mybox]

 


NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II:プロ現場〜動画まで“基準”にできる一本

 

 

  • インターナルズームで全長が変わらず、爆速AFですべての撮影が快適になります。重量は約675gフィルター径77mmでシステムの組みやすさも良いですね。
  • 70mm側で最大撮影倍率0.32倍、最短0.33mと寄り性能も高く、ポートレートから商品・ブライダルまで守備範囲が広い。
  • 「動画×静止画の二刀流」を狙うなら、このレンズが“軸”。(詳細スペック:84×142mm/675g/77mm/11枚絞り

 

こんな人に:ジンバル運用が多い、仕事で確実性が必要、薄暗い会場でもf/2.8を活かしたい。

 


NIKKOR Z 24-120mm f/4 S:1本勝負の“万能ズーム”

 

 

  • 24–120mmの広い焦点域で、旅・風景・スナップ・簡単なスポーツまでこれ一本で完結しやすいのが魅力。重量約630g84×118mmフィルター径77mmとバランスがよく、持ち歩きやすいです。
  • 最短0.35mで全域寄れ、最大撮影倍率0.39倍。テーブルフォトやディテール撮影にも強く、「f/4固定でも被写体に寄ってボケを出す」選択肢が取りやすいです。動画向けにフォーカスブリージング抑制も配慮。

 

こんな人に:旅や日常を1本で広くカバーしたい、レンズ交換を減らしたい、撮影の自由度を重視。

 


NIKKOR Z 28-75mm f/2.8:軽量×明るいを“手軽に”

 

  • 約565gと軽く、f/2.8通しで暗所やポートレートに強い標準ズーム。最短0.19m(28mm時)で被写体にグッと寄れ、最大倍率0.34倍の近接も楽しめます。フィルター径67mmでフィルター費用を抑えやすいのもポイント。
  • ただし広角端は28mm。建築や広い風景が中心なら24mm始まりの2本(24-70/24-120)のほうが画角の余裕があります。

 

こんな人に軽さと明るさの両立を重視、コスパ良くf/2.8の画づくりを試したい、ポートレート・スナップ中心。

 

 

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの主なスペック

 

発売日 2025年9月26日
対応マウント Nikon Zマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 10群14枚
絞り羽根 11枚
焦点距離 24‐70mm
最短撮影距離 0.24m(焦点距離24mm)
0.33m(焦点距離70mm)
最大撮影倍率 0.32倍
開放F値 F/2.8
画角 84~34.2°
手ブレ補正 ×
防塵
防滴
フィルター径 77mm
本体サイズ 84x142mm
重量 675g
実売価格 330,000円

 

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの公式作例

 

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIで撮影した写真

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIで撮影した写真

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIで撮影した写真
※画像引用元:ニコン

 

 

まとめ:このレンズを“今”選ぶ理由

 

 

NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIは、標準大三元の「安心感」と最新設計の「取り回し」を両立した“基準レンズ”。

写真と動画をどちらも本気で撮る人に、とくに相性が良い一本です。

 

今、選ぶ価値

  • セットアップが速い:インターナルズームで全長が変わらず、ジンバルやリグが安定。現場での再調整が最小限。
  • 結果が出るAFと動画適性:高速・静音AF、ブリージング抑制で、動体撮影もピント送りも安定。
  • 逆光に強い描写:メソアモルファスコート×アルネオコートでフレア・ゴーストを低減。夕景・夜景・ステージでも“抜け”が良い。
  • 表現の幅が広い:最短撮影距離が短く、70mm側での寄りが効く。11枚絞りでボケも自然。
  • システムを組みやすい:軽量設計&77mm径で、可変NDやマットボックスなどアクセサリー運用がしやすい。

 

 

こんな撮影者に刺さる

  • ウェディング/イベント:一瞬を外したくない、長時間でも軽快に運用したい。
  • ポートレート/商品撮影:やわらかなボケと“寄り”で仕上がりをコントロールしたい。
  • 風景/旅/スナップ:逆光や薄暗いシーンを含む、幅広い環境で安定した画を得たい。
  • Vlog/YouTube/映像制作:ジンバル前提、ピント送りやフィルターワークを多用する二刀流。

 

標準域の決定版を“今”一本で整えるなら、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II。

ジンバル運用からブライダル、夕景の逆光表現まで、失敗しづらい設計と画づくりで長く使える投資になります。

「最初の大三元」「仕事のメイン」「動画も妥協しない」—この3つに当てはまるなら、選んで間違いありません。

 

よくある質問(Q&A)— NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II

OKサインをしている女性の画像

  1. Q1. いちばんの進化ポイントは何ですか?


    A. クラス世界初のインターナルズームで全長が変わらないこと、約675gの軽さ、そしてAF速度が初代比で約5倍(公称)になった点です。動画と静止画の“二刀流”で大きな恩恵があります。


      

  2. Q2. 誰におすすめのレンズですか?


    A. ウェディング/イベントのプロ動画クリエイター/Vloggerポートレート・スナップ風景・旅まで幅広くおすすめ。1本で現場を完結させたい人に最適です。


     

  3. Q3. 動画撮影でのメリットは?


    A. 全長が変わらない=重心が安定するため、ジンバルの再調整が最小限。ブリージングも初代の半分以下で、自然なピント送りがしやすくなります。


     

  4. Q4. 手ブレ補正は入っていますか?


    A. レンズ内手ブレ補正は非搭載です。対応ボディ側の手ブレ補正と組み合わせて使う想定です。


     

  5. Q5. 寄れるレンズですか? 最短撮影距離と最大撮影倍率は?


    A. 最短0.33m(70mm側)/最大撮影倍率0.32倍。テーブルフォトやディテール撮影まで一本で対応しやすいです。


     

  6. Q6. サイズやフィルター径は?


    A. 84×142mm約675gフィルター径77mm。システムを組みやすく、可変NDやマットボックス運用にも向きます。


     
  7. Q7. Z 24-120mm f/4 Sとの使い分けは?


    A. 広いレンジ(120mmまで)と1本完結を重視する旅行・日常は24-120mm f/4 S。ジンバルの安定やF2.8の明るさを重視するなら本レンズが軸になります。


     
  8. Q8. 価格やコスパはどう見ればいい?


    A. 実売約33万円クラスのプロ向け標準ズームですが、“これ一本で現場を回せる”再現性と、動画適性の高さが投資の根拠になります。


     
  9. Q9. 防塵防滴は? 屋外でも安心?


    A. 防塵・防滴に配慮した設計です。加えて前玉のフッ素コートで汚れが付きにくく、屋外運用でも扱いやすいです。


     
  10. Q10. 初代から買い替える価値はありますか?


    A. あります。 特にAF約5倍、ブリージング低減、軽量化、インターナルズームの4点は、静止画・動画の両面で体感差が出やすい進化です。

 

ブログランキングに参加しています

 

 

広告

お問い合わせ

    広告

    おすすめブログ

    1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー
    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    梅野

    カメラ歴11年目、高知県在住のアマチュアカメラマン。本ブログはカメラ関連の記事や撮影テクニックなどが中心の内容となっております。その他、youtubeチャンネルでは初心者向けカメラ講座も更新しているので是非ご覧ください!
    お問い合わせはこちら

    -カメラとレンズの記事, Nikon(ニコン), レンズ