カメラとレンズの記事 レンズ Nikon(ニコン)

【NIKKOR Z 24-120mm f/4 S】Zマウント用小三元標準ズーム!レビューや評価をまとめてみた!

本ページはプロモーションが含まれています

広告

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

2022年1月に登場した小三元標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」

先にF/4.0通しの標準ズームとして「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が出ていましたが、焦点距離が120mmまで伸び、最新の光学設計でとても画質の良いレンズとなっています!

 

Nikon Zマウントのカメラを使う人にとっては、とてもスタンダードなレンズとなりますので、非常に人気が高いですね。

 

梅野
梅野
今回は「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」を実際に購入された方のレビューや評価をまとめてみました。
これから購入を検討している方の参考になれれば嬉しいです!

 

 

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの特長

 

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの画像

※画像引用元:ニコン

 

 

超絶パワーアップした画質

 

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの画像

※画像引用元:ニコン

 

Fマウント時代には同じ焦点距離の「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」がありました。

ところがこちらは賛否両論のレンズとなっており、悪いレンズでは無いんですが良いレンズとも言い難い。

 

大三元レンズの「24-70mm・F/2.8」と性能差を付けないといけないので仕方のない部分もありますが、Nikonの歴代24-120mmは何かしらの不満点があり、賛否両論が巻き起こっていました。

 

そして登場したZマウント初の「24-120mm」

これまでの事を踏まえて不安感がある方も居たと思うのですが、ビックリするほど高画質な写真が撮れるレンズとなっています!

 

NIKKOR Z 24-120mm f/4 SはZマウントの凄さを見せつけてくれる性能で、前モデルまでで課題だった、周辺部の画質や歪みを見事に解消し、どの焦点距離でも高い描写力を発揮。

 

梅野
梅野
それでいて価格も前モデルと変わらないお値段となっていますので、このレンズに文句を言う人は居ないのでは無いでしょうか!

 

 

大三元を超える逆光耐性

 

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの画像

※画像引用元:ニコン

 

歴代24-120mmの欠点を解消した「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」ですが、逆光耐性も著しい進化を遂げています!

 

ポイント

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sには「ナノクリスタルコート」と「アルネオコート」を採用しており、保護フィルターを外した状態であれば、どんな環境であってもフレアやゴーストを大幅に抑えてくれます。

ワザと出すのも難しいレベルの逆光耐性になっていて、逆光下でのコントラストの低下も少なく、透明感のある描写を見せてくれますね!

 

個人的な感想ですが、先に登場していた大三元レンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」よりも、逆光耐性は上だと感じています。

僕が使った場合ですと、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは斜め上に太陽を配置すると、フレアやゴーストが出ていましたが、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは同じ条件でも滅多に出ません。

 

梅野
梅野
逆光での撮影が好きな方は、ぜひ使って見て欲しいレンズですね!

 

 

クラス最軽量のボディ

 

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの画像

※画像引用元:ニコン

 

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは、2021年時のフルサイズ用24-120mmクラスのレンズでは、最軽量となる630gを達成しています。

 

レンズ自体もコンパクトなので、旅行用やスナップ用のレンズとしても活躍しますね!
梅野
梅野
僕もNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを、ほぼ付けっぱなしで使用しています。

 

撮影の軽快感はもちろんのこと、カメラバッグを圧迫しないサイズ感が良い!

それでいて画質も逆光耐性も高いので、スキの無いオールマイティなレンズだと思います。

 

 

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sのレビュー

 

※レビューは価格.comより引用しています。

 

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの良い評価

 

文句なしの総合力No.1ズームレンズ

フルサイズズームレンズ使用歴は
ソニー…SEL24105G, SEL2635GM, SEL100400GM
ニコン…14-24/2.8S, 24-70/2.8S, 70-200/2.8S, 24-120/4S, 14-30/4S
です。

この中で「描写性と携帯性のバランス」という意味で選ぶならこのレンズが個人的ナンバーワンです。
上品な描写や、暗部での光の捉え方などはさすがにニコン大三元に軍杯が上がりますが、このレンズもシャープネスなら負けてない素晴らしさです。日中で余程の明暗差がなければかなりいい勝負をしています。どちらかというと硬派な描写なので、風景などに向いていると思います。ボケも綺麗です。

-

個人的に何より特筆するべきは最大撮影倍率と重量。これだけのズームレンジとキレがあって630gで取り回しがよく、さらにハーフマクロ近い0.38倍まで撮れる汎用性は唯一無二だと思います。

-

私の華奢な力だとZ6&7系は650g前後のレンズ装着時がベストバランスなので、そういう意味でこのレンズはいつの間にかシステムの中心になりました。海外にも仕事柄よくいきますが、最近はほぼ9割このレンズ、あと50mmと20mmの単焦点1.8シリーズとの組み合わせが今のところ最強です。

 

驚くべき描写力!解像度!

購入してから一年ほど経過したため再レビューです。

ボディはZ7を使用しております。

汎用性が高いレンズであると同時に唯一無二のレンズだと再認識しました。
とにかく何でも撮れます。
レンズ選びに迷っている初心者の方はぜひ購入を検討してみてください。

-
主な強みとしては以下の通りです。

・汎用性
24mmから120mmの幅広い領域をカバーしています。
ソニーもキヤノンも105mmですが、ニコンは120mmです。
Z7のような高画素機でないと画質の劣化が厳しいかも知れませんが、DXクロップすることで180mmまで使うことができます。

・解像度
ズーム全域で優れています。開放で撮っても非常にシャープな写りをします。
特に広角側では抜群の解像力を発揮します。
望遠側は、広角側には劣りますがそれでも申し分のない解像度です。
理由は分かりませんが、このレンズで撮る写真の色が非常に良いです。

・接写に強い
最大撮影倍率が0.39倍と非常に寄れるレンズです。
Z 24-70 f/4 S の0.3倍も寄れるレンズではあるのですが、それを上回る接写性能を誇ります。
ハーフマクロのような使い方もできます。

・AF速度
被写体次第ですが、十分な速さだと思います。
風景やスナップメインであれば全く問題ないです。
動き物も歩く犬猫くらいであれば、Z7の瞳認識で十分追えました。

・その他良い点
フィルターサイズが77mmなのでZ 70-200mm f/2.8 VR S と同じ。
サイズ感が良い。ちょっと重いので筋トレになる。

-
一方で気になる点としては以下の通りです。

・ゴースト
強い逆光下では盛大にゴーストが出ます。

・周辺減光
開放で撮るとかなり目立ちます。補正、編集は必須です。

・レンズ自体に手ぶれ補正がない
ボディ内手ぶれ補正があれば問題ないのですが、無いと厳しいかも知れません。
腕力に自信があれば何とかなります。

-
まとめ
最高のレンズのうちの1本です。
圧倒的な解像力で、接写から風景まで何でも来いのレンズです。
気になる点については対策可能なため、欠点と呼ぶほどではないかと思います。
初めてのレンズ選びで迷っている方、このレンズを買っておけば間違いないです。

ここまで見ていただきありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。

 

素晴らしいの一言です。

画質はZ 24-70 F/4 Sと変わらないかな。
やはりナノクリが必須です。(Z 24-200はナノクリが無いので強光時のコントラスト低下が酷すぎ)

-

確かにZ 24-70 F/4 Sと比べるとデカくて重いのですが、焦点距離伸びた分、日帰り旅行などで毎回70-200 F2.8を持ち出す必要がなくなるので、実質負担が軽くなりました。

-

中古相場では、Z 24-70 F/4 Sは4万円台、こちらのZ 24-120 F/4 Sは11万円台。性能面において肝心な解像度、逆光耐性はほぼ互角なので、50mmの焦点距離を7~8万円で買う価値があるのかを、Z 24-120の発売当初から自分に問い続けてきました(発売時の実質価格は12万5千円前後)。
2022年末に久しぶりの海外旅行で、カメラボディ2台、三脚、ジンバルなどを全部カメラバッグにしのばせると、さすがに70-200様のスペースが無いので、出発前日に店頭でこちらを購入。結論から言うと大正解でした。焦点距離と倍率が伸びたおかげでレンズ交換頻度が減り、沈胴式操作によるワンテンポ遅れもなくなってスッキリしました。

 

 

 

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの悪い評価

 

購入前に一度触ってみるべきです

24-200を持っていますが、画作りと解像に関してはちょっと物足りなさを感じるため、評判の良いこちらのレンズをレンタルしてみました。
自分に合っていれば購入する予定でしたが操作性がネックとなり、レンタル初日で購入を見送ることにしました(-_-;)

-

24-70に比べて120mmまで伸びますので使い勝手が良いです。70mmではちょっと物足りないのでその点では安心感があります。

またFnボタンの位置も真横ではなく斜め上に配置されてますので押しやすいです。

ただしズームが重い…

-

思ったより大きくはありません。レンズの長さは28-75の方が長いですし、24-70 f/2.8よりも太くないので、バッグを選べばそれほど持ち運びに不便はありません。

もちろん500gの24-70 f/4に比べれば大きく重いですが、収納状態の24-70 f/4の方が詰まった感があり重く感じます。

-

画質に関してはF4のレンズとしては満足です。解像感があり開放から安心して使える感じです。

ただズームが重すぎます。
ズームする度に大変で、とてもストレスを感じます。

Zのレンズは動画を意識してか全体的にズームが重いです。その中でもこのレンズは特に重い…
スチルで使う人がほとんどなのになぜこのような造りをするのか疑問です。

品薄で店頭に展示もされてませんので実際確かめることは難しいですが、高価なものなので購入を検討されている方はぜひ一度レンタルされることをお勧めします。

 

 

NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 海外の評価

 

【良い点】

・焦点距離50mmまで非常に良好な解像力とコントラスト。
・縦色収差やパープルフリンジがほとんどない。
・ケラレや歪曲収差がほとんどない。
・高速で信頼性の高いAF動作と低フォーカスブリージング。
・焦点距離50mmまで像面湾曲がほとんどない。
・比較的良好なボケ味
・ウェザーシール、フォーカス+マルチファンクションリング、ファンクションボタン。

【悪い点】

パーフォーカルではない。
Z fcやZ 50カメラでは手振れ補正が効かない。

 

【ニコン Z 24-120mm F4 S 最終評価】

ニコンのZ 24-120mm F4 Sは、由緒あるAF-S 24-120mm F4G VRの後継レンズとして価値があり、優れた機能を備えている。被写界湾曲や色収差がほとんどなく、非常にシャープな画像が得られ、開放から逆光の厳しい状況でも自信を持って使用できる。ボケ味はF4.0としては比較的良好で、カメラの手ぶれ補正は4段分もある。Z 24-120mm F4 Sは、標準的な24-70mmレンズよりもリーチがあり、一定のF4.0の焦点比を重視する人に最適な選択肢だ。強くお勧めする。

 

※引用元:cameralabs.com

 

 

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sの公式作例

 

NIKKOR Z 24-120mm f4 Sで撮影した写真

NIKKOR Z 24-120mm f4 Sで撮影した写真

NIKKOR Z 24-120mm f4 Sで撮影した写真
※画像引用元:ニコン

 

 

NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sのスペック

 

発売日 2022年1月28日
対応マウント Nikon Zマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 13群16枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 24‐120mm
最短撮影距離 0.35m
最大撮影倍率 0.39倍
開放F値 F/4.0
画角 84~20.2°
手ブレ補正 ×
防塵
防滴
フィルター径 77mm
本体サイズ 84x118mm
重量 630g
実売価格 140,000円前後

 

 

NIKKOR Z 24-120mm f/4 S レビューまとめ

Nikonの24-120mmズームレンズは、高評価が多いものの不満を感じる方も多いジャンルのレンズでした。

 

ですが、今回登場した「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」は、これまでのイマイチ感を払拭するレンズになったと思います!

粗探しをしても欠点が無いんですよね。

 

Nikonは標準ズームが好きなのか、色んな種類の標準レンズをたくさん販売していますが、その中でも傑作と言えるレンズ!

お値段も高くない方ですので、Nikonユーザーの方はぜひ手に入れましょう!

 

広告

お問い合わせ

    広告

    おすすめブログ

    1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー
    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    梅野

    カメラ歴11年目、高知県在住のアマチュアカメラマン。本ブログはカメラ関連の記事や撮影テクニックなどが中心の内容となっております。その他、youtubeチャンネルでは初心者向けカメラ講座も更新しているので是非ご覧ください!
    お問い合わせはこちら

    -カメラとレンズの記事, レンズ, Nikon(ニコン)