カメラとレンズの記事 カメラの知識

フルサイズのカメラを使えばキレイな写真が撮れるのか!?※

2017年2月12日

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

※2019年9月8日更新しました※

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

梅野
フルサイズ一眼レフ!

 

突然ですがカメラを持っている人にとっては、魅力的な単語ですよね(笑)
まだフルサイズ機を持っていない人にとっては、写真に魔法をかけてくれるようなイメージを持つのではないでしょうか?

 

私もASP-C機を使っていたときに、フルサイズのカメラが欲しくて欲しくて堪らない!

 

フルサイズが手に入ればもっと写真が上手くなるんだ!

 

と思っていましたので、フルサイズに対して高い期待を抱いてしまう人の気持ちがよく分かります。

 

例えるなら「恋は盲目」と似たような感じ?w

 

フルサイズ機を買っても写真は上手くなる訳ではないよ!

 

写真投稿サイトのPHOTOHITOは、撮影に使用したカメラ別やレンズ別で、
写真を検索できる便利な機能があります。

 

なので私はレンズの使い方を参考にさせてもらう為に良くこのサイトを見ているのですが、
フルサイズのカメラで撮影された写真を見ると、どの写真もほんと美しい!

 

このサイトのせいで私は第一次フルサイズ欲しい病に掛かりましたw

 

関連記事
APS-C使いに襲い掛かる病。やっぱり「フルサイズ機」が欲しい!

  こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   一眼レフカメラにハマった人で、持っているカメラがAPS-C機の方はいずれ不治の病にかかるでしょう。 それが「フルサイズ欲しい病」です!   フル ...

続きを見る

 

フルサイズの凄さを見ていると、
自分の写真がイマイチなのはフルサイズのカメラじゃないからなんだ!
と、自分の技術の無さが原因なのにカメラのせいにし始めます。

 

梅野
フルサイズさえ手に入れば俺も凄い写真が取れる!

 

そう勘違いをしたまま、私はフルサイズのカメラを手に入れたんですが
結果、あまり写真の出来栄えは変わりませんでしたw

 

そりゃそうだよね。撮ってる人間がおんなじなんだから。

 

結局のところ・・・

写真をキレイに撮るのはカメラではなく、撮る人間のセンスと技術が全て。

フルサイズを手に入れて、少し冷静になったときにやっと気が付きましたw

 

 

なぜフルサイズに憧れる人が多いのか

 

プロカメラマンや写真家の方々のメインカメラは、9割9分がフルサイズ機です。

 

なので憧れのカメラマンがいる方とかは、その人と同じ機材を使ってみたい!って気持ちから自然とフルサイズに憧れるかも知れませんね!

 

フルサイズに憧れる人が多い理由

やはりフルサイズでしか撮れない・表現できない写真もあるからです。

 

フルサイズのカメラを使っても、写真が上手くなるわけではありませんが、画質は間違いなく良いです。

 

ASP-Cよりもセンサーが大きいですので、より多くの光を捉えれ色の階調性が高く、
白飛びや黒潰れが起きにくい。

ノイズにも強くて、ボケもASP-Cに比べると大きくキレイにボケてくれます。

 

 

こんな凄いカメラを、写真の腕がいい人が使えばとても良い写真が撮影できます。
その写真を見ると「フルサイズのカメラを使えば、こんなキレイな写真が撮れるんだ!」って
みんな思っちゃいますよね。

 

フルサイズならこういった場所でも、しっかりと写ります。

 

 

まとめ

 

フルサイズのカメラを使えば、高画質な写真が撮れるのは間違いありません!
ですがその写真が作品として良いかどうかはあなたの腕次第です。

 

私がフルサイズに憧れを抱いていた頃は、自分の腕は度外視してカメラが良ければ良い写真が撮れるんだと盲信してしまっていましたので注意して下さいw

 

私と同じ間違いをしてしまうと高画質なダメ写真を量産してしまいますよw

 

★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります★

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへにほんブログ村   一眼レフカメラ ブログランキングへ

 

スポンサーリンク

おすすめブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

-カメラとレンズの記事, カメラの知識