こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
寒い季節に気をつけたいのが結露です。
朝起きれば窓ガラスは水滴だらけで、放置すればカビが生えるやっかいなやつ。
冬の寒い時期はこの結露が一眼レフカメラにも発生してしまう事があるので対策が必要なんです!
カメラに結露が発生するシーン
例えば家の窓ガラスが結露してしまうのは、外の寒い空気と室内の暖かい空気による温度差が原因。
一眼レフの場合も同じで、寒い季節に外で撮影しているとカメラは冷えた状態になるのですが、
撮影を終えて帰ってきた時に暖かい部屋にカメラを入れてしまうと結露が発生してしまいます。
日本海側や東北など気温が極端に低くなる地方にお住まいの方だと、カメラを持つ手の温度ですら結露してしまうので注意が必要です。
カメラが結露したらどうなるの?
運悪く結露が発生してしまうと、カメラが壊れるリスクが上がります。
結露が起こるとカメラの表面は無数の細かい水滴が付いていますので、防塵防滴の一眼レフやミラーレスでも内部に水が侵入してしまうかもしれないです。
基本的にデジタルカメラは水に弱いので、内部に水が入ってしまうと簡単に故障してしまいます。
仮に故障するほど侵入しなかったとしても、部品にサビやカビが発生するリスクもあるます。
うっかり結露した場合。
1番やってはいけない事は、結露してしまったカメラの電源を入れること。
ショートしてしまうとカメラは全損です。
中の部品を丸ごと変えることになると思うので、新品買ったほうが良いんじゃないか?ってくらい修理費がかかります。
結露中は電源を絶対に入れないで下さい。
それからカメラが結露したからと慌ててドライヤーで乾かすのも絶対にやめて下さい。
ドライヤーを使えば水分は蒸発しやすいので、結露対策として間違ってないように思いますよね?
でも「結露ヤバい!」と焦ってる時って、早く乾かそうとしてカメラにドライヤーを近づけすぎるんです。
ドライヤーの吹き出し口付近はかなり高温なので、キンキンに冷えたカメラに当てるとカメラ自体が変形してしまったり別の問題が出てきます。使うのならせめて冷風で。
カメラを結露させないための方法
結露を避けるには、寒い環境から急に暖かい場所へ入れなければOK。
撮影が終わって車で帰る場合は後部座席やトランクなどのエアコンから離れた場所、
部屋に帰ってきたら、あまり暖房が効いての玄関に置いておけばいいのです。
超極寒の地にお住まいの方だと、この方法でも結露しかねませんので、カメラをタオルなどに巻いてより温度の変化を緩やかにしましょう。
それでもカメラが結露してしまった時は
とにかく拭くしかありません。
いつものメンテナンスで使ってるクリーニングクロスで、カメラに付いてしまった水滴を拭き取りましょう。
スイッチ類の隙間など細かい場所にも水があるので、綿棒などを使ってカメラ全体の水適を無くします。
カメラ用結露対策のアイテムもある
結露の発生を軽減してくれるアイテムも販売されているので、気になる方は道具に頼っていきましょう!
ETSUMI デジタル防寒カバーDX E-6476
ETSUMI プロフェッショナル プロテクターカバー E-6687
私の住んでいる四国ならほぼ無いですが、冬の星空撮影をしているとカメラが凍りつく事もあるみたいですね。
気温によってはカメラが冷えすぎ無いように、カバーを使用する必要もあります。
PROTAGE レンズ 夜露防止ヒーター 巻きつけ型 ウォーマー
レンズのヒーターもあります。
結露の除去ができ、撮影中にレンズが曇ってしまうのを防止することができる便利アイテムですね。
まとめ
私は高知県という温暖な地域に住んでいるので、カメラが結露した事はありません。
更に基本的に暖房を使用しているのは1部屋のみの事も多いので、何も考えずに家に帰ってきても結露しにくいんでしょうね。
極寒の地域にお住まいの方は、家全体が暖房でポカポカだと聞いた事があります。
外は氷点下なのにお家がそんなに暖かいと、カメラに結露が発生しやすので
寒い地域にお住まいの方は、大事なカメラが故障しないためにも結露対策を十分に取りましょう。