※2020年6月22日に内容を更新しました。
こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!
片道30km以上の自転車通勤を、3月から開始する予定だったんです。
しかし雨や仕事内容上、車で行かなくてはいけない日が続いてしまい、この記事を書いている3月13日現在も未だに自転車通勤が出来ていません…。
※現在は自転車通勤を開始しました!
そんなこんなしている内に、気温はグングンと上昇。
高知県でも気温20度を記録し始めました。
通勤は朝晩とは言え、絶対に汗をかく環境になってきた。
となると必要になるのは着替えですよね。
私の職場は一応スーツ仕事なので、汗をかいたまま異臭を放つわけにはいきません。
替えの着替えを用意しなくてはいけないんですが、ロードバイクだとそんな荷物を載せる場所がないんですよね…
そこで見た目はロードバイクらしさから遠のいてしまいますが、リアキャリアを導入しました!
DOPPELGANGER エクステンションリアキャリア
私のロードバイク「FELT VR50」には泥除け用のダボ穴はあるものの、キャリア用は無いモデル。
そこでダボ穴がなくても取り付けられるキャリアが必要になります。
以前は「THULE PACK PEDAL(スーリーパックンペダル)」のツアーラックがいいなって思ってたんですが、いかんせんお値段がお高い!
ビンディングペダルやシューズを買った私にはもう余力がなく、高いリアキャリアはもう購入出来ません。
安くてダボ穴無しでも取り付けられるキャリアを探していたところ、ドッペルギャンガーのリアキャリアが目に入りました!
ノーブランド品でも似たようなタイプがあったのですが、「すぐに壊れた」や「ネジ穴の位置がズレてる」などネガティブなレビューも多かったので、メーカー品にすることに。
私が購入したのは「エクステンションリアキャリア DLC379-BK」
16インチから700Cまでの自転車に対応し、サドルポストとシートステーの3箇所をクイックリリース式で固定するタイプ。
これならダボ穴がないロードバイクでも取り付けられます。
耐荷重も50kgにまで対応していて、とても頑丈そう。
非常にガッチリとした作りですがアルミ合金で出来ているので、重量は1.1kgほど。
レース用のロードバイクなら致命的な重さですが、私のロードバイクはグラベルロードなので1kgくらい重くなったって別に大丈夫。
取り付けもカンタンで付属の六角穴付きボルトと、クイックリリースで自転車に固定するだけ。15分~20分くらいで装着出来ました。
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) エクステンションリアキャリア 16インチ 700C対応 バンジーコード 反射板 付属 バイクツーリングシリーズ KUUBO DLC379-BK
DOPPELGANGER リアキャリアバッグ
リアキャリアに乗せるバッグもドッペルギャンガーにしました。
もっと大容量で安いものもありましたが、ワンポイントでオレンジが入っており私のロードバイクに合いそうだったから。
購入したのは「ドッペルギャンガー リアバッグ DBM354-BK」
12~18リットルの容量があるので、着替えを入れるには十分な広さです。
リフレクションやレインカバーが付いているので、夜間走行や突然の雨の日でも安心ですね。
全体的な作りは値段の割に悪いかなって感じ。
定価は5,000円ですが、ノーブランド品の3,000円くらいの物とそんなに大差ないかな。
この辺はブランドの名前代でしょうか。
あとバッグの内部にポケットが一切ないのも不便ですね。
小さくても良いので1つあるだけで、使い勝手がよくなると思うんですが。
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) リアキャリアバッグ 最大容量12~18L ショルダーベルト付属 多数の収納スペース搭載 DBP318-BK
走行テストしてきた
プロである自転車屋さんが取り付けたわけでなく、素人の自分が取り付けたので走っても外れたりしないな一応テスト。
ダンシングしたり急に曲がったりすると、リアに少し違和感があります。
でも走行には全然支障がない感じ。
少し山も登ってみましたが、いつも通りに登れました。
元々の車重が重いので誤差の範囲。
ただ下りはいつもよりブレーキが効かなかったし、自転車が曲がらない。
車とかで言うならアンダーステアがキツい感じ。
キャリア+キャリアバッグ+荷物の重さが増えたので、こればかりは仕方ないですね。下るときはいつもよりもスピード落とし目に走ればいいだけです。
もっと鈍重な乗り心地になるかと思っていましたが、あまり影響が無いみたいで大満足!
と、思いつつ山道を下っていると、どこからか「カラッ、カラッ」と音が聞こえてきた。
携帯ポンプのホースが外れてどこかに当たっているのかな?と確認してみたけど問題ない。
気になるので自転車を止めて、あちこち見てみると。
キャリアの一部が外れてるじゃありませんかwww
ボルトは「締めつけトルク?なにそれ?」と言わんばかりに頑丈に締めていたはずですが、ボルトが無くなっていてキャリアのパイプがブラブラとフレームに当たっていました。
こんなんじゃ通勤に使えないよ!
って事で、全部のボルトをステンレスボルトに交換。
元々は無かったナットも取り付け、ネジロックでガチガチに固定してやりました。
まとめ
多少のトラブルはありましたが、これで積載能力が高くなってより通勤仕様のロードバイクになりました。かっこよさは無くなりましたが(笑)
また通勤で使用してみて、リアキャリアのレビューも書きたいと思います!