カメラとレンズの記事 レンズ Canon (キャノン)

Canon EFマウントの神レンズ12選!

2022年2月18日

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

一眼レフの絶対王者Canon(キヤノン)

かなり出遅れてしまったフルサイズミラーレスでもシェアを広げており、SONYを追い越してこちらでも王者になる日が近いかも知れません。

 

そんなCanonの一眼レフで採用されている「EFマウント」

 

FDマウントに代わって1987年に登場し、約35年の歴史があります。

今回は現在も新品で購入出来るものをメインに、Canon EFマウントの神レンズをご紹介します!

 

 

EFマウント単焦点の神レンズ

 

Canon EFマウントの単焦点レンズの中から、神レンズをご紹介します!

 

 

EF35mm F1.4L II USM

 

EF35mm F1.4L II USMの画像

 

ポイント

EF35mm F1.4L II USM

ポートレート・風景・スナップ写真と、万能に活躍してくれる35mm単小胆レンズ。

F値はF/1.4と非常に明るいです。

 

圧倒的な解像感とヌケの良さ。高い逆光耐性とボケ感。

 

梅野
全てにおいて評価が高く、まさしく神レンズと呼ぶにふさわしい1本ですね!

 

 

EF35mm F1.4L II USMの公式作例

 

EF35mm F1.4L II USMで撮影した写真

EF35mm F1.4L II USMで撮影した写真

EF35mm F1.4L II USMで撮影した写真
※画像引用元:キヤノン

 

 

EF35mm F1.4L II USMのスペック

 

発売日 2015年9月17日
対応マウント Canon EFマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 11群14枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 35mm
最短撮影距離 0.28m
最大撮影倍率 0.21倍
開放F値 F/1.4
画角 63°
手ブレ補正 ×
防塵
防滴
フィルター径 72mm
本体サイズ 80.4x105.5mm
重量 760g
実売価格 230,000円前後

 

 

EF50mm F1.8 STM

 

EF50mm F1.8 STMの画像

 

ポイント

EF50mm F1.8 STM

25年ぶりにリニューアルされ、3代目となった50mm標準単焦点レンズ。

Canonのシンデレラレンズとして、非常に人気の高いモデルですね!

 

AF駆動がDCモーターからステッピングモーターへ進化し、より速く正確になりつつ静寂さも手に入れ、最短撮影距離は45cmから35cmとなり使い勝手が上がりました。

マウント部もこれまでは樹脂製でしたが、EF50mm F1.8 STMは金属製マウントに変更され耐久性が上がりました!

 

お値段は少し高くなりましたが、それでも実売価格で16,000円前後。

初めての単焦点レンズとして、また長いあいだ愛されるレンズになると思います。

 

 

EF50mm F1.8 STMの公式作例

 

EF50mm F1.8 STMで撮影した写真

EF50mm F1.8 STMで撮影した写真

EF50mm F1.8 STMで撮影した写真
※画像引用元:キヤノン

 

 

EF50mm F1.8 STMのスペック

 

発売日 2015年5月21日
対応マウント Canon EFマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 5群6枚
絞り羽根 7枚
焦点距離 50mm
最短撮影距離 0.35m
最大撮影倍率 0.21倍
開放F値 F/1.8
画角 46°
手ブレ補正
防塵
防滴
フィルター径 49mm
本体サイズ 69.2x39.3mm
重量 160g
実売価格 16,000円前後

 

 

EF85mm F1.4L IS USM

 

EF85mm F1.4L IS USMの画像

 

ポイント

EF85mm F1.4L IS USM

Canonの中でもポートレート用として最強と言えるレンズ。

85mmの焦点距離でF/1.4の明るさを持っており、背景は非常に大きくボケてくれます。

 

純正85mmのレンズでは初となる手振れ補正を搭載。

補正効果も4.0段分と強力な物となっています。

 

解像度もとても高いですので、ポートレートをメインに撮影されるなら、是非とも欲しいレンズですね!

 

 

EF85mm F1.4L IS USMの公式作例

 

EF85mm F1.4L IS USMで撮影した写真

EF85mm F1.4L IS USMで撮影した写真
※画像引用元:キヤノン

 

 

EF85mm F1.4L IS USMのスペック

 

発売日 2017年11月30日
対応マウント Canon EFマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 10群14枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 85mm
最短撮影距離 0.85m
最大撮影倍率 0.12倍
開放F値 F/1.4
画角 28.3°
手ブレ補正 ○(4.0段分)
防塵
防滴
フィルター径 77mm
本体サイズ 88.6x105.4mm
重量 950g
実売価格 170,000円前後

 

 

EF135mm F2L USM

 

EF135mm F2L USMの画像

 

ポイント

EF135mm F2L USM

すでに販売が終了しているレンズですが、未だに高い人気を誇る神レンズ!

135mmでF/2.0の圧巻のボケを求めて、今なお中古市場で人気となっており、価格は70,000円前後。

ポートレートやお花を撮る方には、気になるレンズだと思います!

 

SONYユーザーの方がこのレンズを使っていることも多いですね。

 

梅野
SONYのミラーレスでCanonのEFレンズを使う場合は「SIGMA MC-11」と言うマウントアダプターを使えばOKです。

 

 

※EXTENDER EF対応レンズです

 

 

EF135mm F2L USMのスペック

 

発売日 1996年4月
対応マウント Canon EFマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 8群10枚
絞り羽根 8枚
焦点距離 135mm
最短撮影距離 0.9m
最大撮影倍率 0.19倍
開放F値 F/2.0
画角 18°
手ブレ補正 ×
防塵 ×
防滴 ×
フィルター径 72mm
本体サイズ 82.5x112mm
重量 750g
実売価格 70,000円前後(中古)

 

 

EF400mm F2.8L IS III USM

 

EF400mm F2.8L IS III USMの画像

 

ポイント

EF400mm F2.8L IS III USM

「ヨンニッパ」の愛称で知られる、400mm・F/2.8の望遠単焦点レンズ。

実売価格で1,400,000円と非常に高価で、誰でも買えるレンズではありませんね…。

 

前モデルに比べると約1000gも軽量化しており、手持ち撮影がしやすいレンズになりました。

軽量化しつつ、蛍石2枚とスーパーUDレンズを使用し画質も向上していますので、スポーツシーンや野鳥などを撮影される方は憧れるレンズですよね。

 

ちなみに中古品でも1,200,000円ほどします(笑)

 

 

※EXTENDER EF対応レンズです

 

 

EF400mm F2.8L IS III USMの公式作例

 

EF400mm F2.8L IS III USMで撮影した写真

EF400mm F2.8L IS III USMで撮影した写真
※画像引用元:キヤノン

 

 

EF400mm F2.8L IS III USMのスペック

 

発売日 2018年12月10日
対応マウント Canon EFマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 13群17枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 400mm
最短撮影距離 2.5m
最大撮影倍率 0.17倍
開放F値 F/2.8
画角 6.1°
手ブレ補正
防塵
防滴
フィルター径 52mm
本体サイズ 163x343mm
重量 2840g
実売価格 1,400,000円前後

 

 

EF600mm F4L IS III USM

 

EF600mm F4L IS III USMの画像

 

ポイント

EF600mm F4L IS III USM

スポーツシーンや野生動物の撮影で必要になるレンズ。

ただしお値段は1,600,000円前後!

 

前モデルより軽量化と解像度アップしており、ASC(Air Sphere Coating)によりフレアやゴーストを大幅に抑制します。

 

梅野
望遠単焦点ならではの圧巻の解像度は、ぜひ一度体験してみたいですね!

 

 

※EXTENDER EF対応レンズです

 

 

EF600mm F4L IS III USMの公式作例

 

EF600mm F4L IS III USMで撮影した写真

EF600mm F4L IS III USMで撮影した写真
※画像引用元:キヤノン

 

 

EF600mm F4L IS III USMのスペック

 

発売日 2018年12月20日
対応マウント Canon EFマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 13群17枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 600mm
最短撮影距離 4.2m
最大撮影倍率 0.15倍
開放F値 F/4.0
画角 4.1°
手ブレ補正
防塵
防滴
フィルター径 52mm
本体サイズ 168x448mm
重量 3050g
実売価格 1,600,000円前後

 

 

EFマウントズームの神レンズ

 

Canon EFマウントの単焦点レンズの中から、神レンズをご紹介します!

 

EF11-24mm F4L USM

EF11-24mm F4L USMの画像

 

ポイント

EF11-24mm F4L USM

焦点距離11mmスタートの超々広角ズームレンズ。

発売時は世界最広角のズームレンズとして登場しました。

 

使いこなすのは非常に難しいと思いますが、非現実的な世界を表現できるので、作品撮りの強い味方になってくれるのは間違いなし!

 

非球面レンズとして世界最大口径の非球面レンズを含む4枚の非球面レンズを採用し、これだけの広角レンズにも関わらず歪みが大幅に抑えられているのが凄いですね。

 

 

EF11-24mm F4L USMの公式作例

 

EF11-24mm F4L USMで撮影した写真

EF11-24mm F4L USMで撮影した写真

EF11-24mm F4L USMで撮影した写真
※画像引用元:キヤノン

 

 

EF11-24mm F4L USMのスペック

 

発売日 2015年2月26日
対応マウント Canon EFマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 11群16枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 11-24mm
最短撮影距離 0.28m
最大撮影倍率 0.16倍
開放F値 F/4.0
画角 126.05~84°
手ブレ補正 ×
防塵
防滴
フィルター径 不可
本体サイズ 108x132mm
重量 1180g
実売価格 390,000円前後

 

 

EF16-35mm F2.8L III USM

 

EF16-35mm F2.8L III USMの画像

 

ポイント

EF16-35mm F2.8L III USM

EFマウント3代目広角大三元レンズ。

ズーム全域F/2.8通しの明るいズームレンズです!

 

レンズ構成11群16枚の内、大口径ガラスモールド両面非球面レンズ2枚、研削非球面レンズ1枚、UDレンズ2枚が使用され、各種収差を大幅に抑え高い解像度と共に透明感のある描写が魅力!

 

中古だと160,000円前後で出回っていますので、憧れの大三元レンズを低価格でゲットできるようになっています。

 

 

EF16-35mm F2.8L III USMの公式作例

 

EF16-35mm F2.8L III USMで撮影した写真

EF16-35mm F2.8L III USMで撮影した写真

EF16-35mm F2.8L III USMで撮影した写真
※画像引用元:キヤノン

 

 

EF16-35mm F2.8L III USMのスペック

 

発売日 2016年10月
対応マウント Canon EFマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 11群16枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 16-35mm
最短撮影距離 0.28m
最大撮影倍率 0.25倍
開放F値 F/2.8
画角 108.1~63°
手ブレ補正 ×
防塵
防滴
フィルター径 82mm
本体サイズ 88.5x127.5mm
重量 790g
実売価格 240,000円前後

 

 

EF24-70mm F2.8L II USM

 

EF24-70mm F2.8L II USMの画像

 

ポイント

EF24-70mm F2.8L II USM

ズーム全域F/2.8通しの、標準大三元レンズ。

 

「単焦点レンズが要らない」と言わしめるほどの高画質さが魅力!

使っている方の評価も高く、Canonの一眼レフをお使いでしたら手に入れたいレンズの1つですね。

 

発売が2012年と古く、後継機が期待されましたが、一眼レフの時代は終わりを告げようとしているので、恐らくこれが最終モデルになりますかね。

中古だと140,000円前後で出回っていますので、現行の大三元レンズの中ではかなり手に入れやすい方です!

 

 

EF24-70mm F2.8L II USMのスペック

 

発売日 2012年9月6日
対応マウント Canon EFマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 13群18枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 24-70mm
最短撮影距離 0.38m
最大撮影倍率 0.21倍
開放F値 F/2.8
画角 84~34°
手ブレ補正 ×
防塵
防滴
フィルター径 82mm
本体サイズ 88.5x113mm
重量 805g
実売価格 200,000円前後

 

 

EF70-200mm F2.8L IS III USM

 

EF70-200mm F2.8L IS III USMの画像

 

ポイント

EF70-200mm F2.8L IS III USM

EFマウント3代目望遠大三元レンズ。

ズーム全域F/2.8通しの明るいズームレンズです!

 

レンズ構成19群23枚の内、蛍石レンズ1枚、UD1レンズ5枚えお採用し、F/2.8の明るさを出しつつズーム全域解像度の高い描写となっています。

 

ASC(Air Sphere Coating)を採用しており、フレアやゴーストを抑え逆光耐性もかなり高い。

お値段もお高いですが、自分のレンズラインナップに1本持っておきたいレンズですね!

 

 

※EXTENDER EF対応レンズです

 

 

EF70-200mm F2.8L IS III USMのスペック

 

発売日 -2018年9月
対応マウント Canon EFマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 19群23枚
絞り羽根 8枚
焦点距離 70-200mm
最短撮影距離 1.2m
最大撮影倍率 0.21倍
開放F値 F/2.8
画角 34~12°
手ブレ補正
防塵
防滴
フィルター径 77mm
本体サイズ 88.8x199mm
重量 1480g
実売価格 240,000円前後

 

 

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの画像

 

ポイント

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

望遠レンズとして、とても使いやすい焦点距離をカバーしてくれるレンズ。

ちょっと離れた場所から400mmの超望遠域まで、このレンズ1本でカバー出来るので、お子さんの運動会では大活躍間違いなし!

 

1.4倍テレコンを使用すれば、焦点距離140-560mm。

2倍テレコンなら200-800mmまでカバー出来るので、野鳥撮影のお供にも良いですね。

※1.4倍テレコンは1段分、2倍テレコンは2段分暗くなります。

 

 

※EXTENDER EF対応レンズです

 

 

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのスペック

 

発売日 2014年12月19日
対応マウント Canon EFマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 16群21枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 100-400mm
最短撮影距離 0.98m
最大撮影倍率 0.31倍
開放F値 F/4.5
画角 24~6.1°
手ブレ補正
防塵
防滴
フィルター径 77mm
本体サイズ 94x193mm
重量 1570g
実売価格 230,000円前後

 

 

EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×

 

EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×の画像

 

ポイント

EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×

焦点距離200-400mmの2倍ズームレンズで、ズームとは思えない高画質さ。

また全域F/4.0通しですので、ズームしてもF値が変動せず使い勝手が良いですね!

 

1.4倍テレコンを内蔵していて、スイッチ動作1つで焦点距離を280-560mmにすることが出来ます。

カメラとの組み合わせによって注意点があるので、公式サイトで確認をして下さい!

 

新品では今でも1,000,000円を超えるお値段ですが、中古品だと600,000円代で出回っていますので、頑張れば手が届く望遠レンズですね。

 

 

※EXTENDER EF対応レンズです

 

 

EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×のスペック

 

発売日 2013年5月30日
対応マウント Canon EFマウント
フルサイズ対応
レンズ構成 20群25枚
絞り羽根 9枚
焦点距離 200-400mm
最短撮影距離 2m
最大撮影倍率 0.15倍
開放F値 F/4.0
画角 12~6.1°
手ブレ補正
防塵
防滴
フィルター径 52mm
本体サイズ 128x366mm
重量 3620g
実売価格 1,100,000円前後

 

 

まとめ

 

神レンズと言われるだけあって高性能なレンズばかりですが、お値段も高いものばかりですね。

これらを買いそろえるとなるとかなりの資金が必要になり現実的ではありませんが、神レンズの中のどれか1つでも頑張って手に入れると、その性能の高さに驚くはずです!

そしてレンズ沼の住人になるでしょう(笑)

 

高いレンズにはちゃんと理由があり、出したお金に見合う性能を見せつけてくれます。

 

オートフォーカスの速さもそうですし、超広角や超望遠だと今まで撮ったことが無い写真が撮れて楽しい!

画質も半端なく良いので、写真の透明感が全然違ってくると思います。

 

梅野
神レンズのどれか1つはゲットするのを目標に、貯金を開始しましょう!

 

スポンサーリンク

おすすめブログ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

梅野

2015年からカメラを始めました。使用しているカメラはNikon Z9。
このブログでは一眼レフ・ミラーレス関連の記事を更新中。
その他、youtubeでは初心者向けカメラ講座もやっていますのでぜひご覧ください!
詳しいプロフィールはこちら

-カメラとレンズの記事, レンズ, Canon (キャノン)