カメラとレンズの記事 カメラ Nikon(ニコン)

【Nikon Z8】 小さいのにフラッグシップ級のモンスターカメラ!

本ページはプロモーションが含まれています

広告

 

こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!

 

ついに登場した「Nikon Z8」

発売前からスペックに関して色んな噂が飛び交いましたが、Nikonのフラッグシップモデル「Z9」の性能を詰め込んで、小型軽量化されたミニZ9と言う性能になっています!

 

そして性能に対しての価格が安く、コスパにも優れるカメラ。

Z8の実売価格は539,000円前後。

Nikon Z9は値上げが決定しており、価格改定後の価格は772,200円、実売価格で700,000円前後でしょうか?

Z8は150,000円前後安いので、超人気モデルとなりそうですね!

 

梅野
それでは、Nikon Z8のスペックや特長を見て行きましょう。

 

 

Nikon Z8の特長

 

Nikon Z8の画像

※画像引用元:ニコン

 

Nikon Z8のスペックは、ほぼZ9と同等となっています。

細かい違いはあるものの、小型版Z9と言えるカメラで、縦グリップ付きの大きさに購入を躊躇されていた方は、非常に気になるカメラでは無いでしょうか?

 

 

Z9比で約30%小型化されたボディ

 

Nikon Z8の画像

※画像引用元:ニコン

 

Z8最大の特長は、Z9の性能はそのままにコンパクト化されたボディ!

小型&軽量化されており、機動力が増したZ9と言えますね。

 

  Nikon Z8 Nikon Z9
横幅 144mm 149mm
高さ 118.5mm 149mm
奥行き 83mm 90.5mm
重量 910g 1340g

 

全ての面でコンパクトになっており、重量は430gも軽量化され1Kgを切るボディとなりました。

Z9発売時は「重すぎる…」と言われていたので、この大幅な軽量化は嬉しいポイントですね!

 

フラッグシップモデル譲りの耐久性も持っており、-10℃の環境でも動作が保証されています。

 

ボディの素材はマグネシウム合金と、軽量化を実現させるために新素材の「Sereebo® Pシリーズ」が使用されました。

「Sereebo® Pシリーズ」は炭素繊維強化樹脂で、マグネシウム合金に匹敵する強度を持ちながら、薄肉化・軽量化することが出来ます!

 

 

メカシャッターレス仕様

 

Nikon Z8の画像

メカシャッターを廃止し、電子シャッターのみ

※画像引用元:ニコン

 

Nikon Z9と同じ積層型CMOSセンサーと、画像処理エンジン「EXPEED 7」を搭載しており、Z8もメカシャッターレス仕様となっています。

 

電子シャッターで気になるのが、高速で動くものが歪んで写ってしまう「ローリングシャッター現象」ですが、世界最速のスキャンレートを誇る積層型センサーと、EXPEED 6より10倍も高速処理が可能になったEXPEED 7のおかげで、ほぼ歪みが発生しない電子シャッターとなっているので、安心して使うことが出来ます!

 

梅野
僕はNikon Z9を使用していますが、今のところローリングシャッター現象が起こったことはありません。

飛行機やヘリコプターなど航空機を撮影されている方からも、僕の知る限りではローリングシャッター現象が起きるとは聞いたことが無いですね!

 

メカシャッターレス仕様のメリットは、シャッター耐久が無限であること。

通常のフラッグシップモデルの場合、シャッター耐久は40万回である事が多いです。

ポートレート撮影や風景撮影がメインの場合、シャッター耐久回数が気になることは無いですが、動体撮影がメインで連写を多用する人にとっては、シャッター耐久回数は気になってしまう。

 

 

特にフラッグシップモデルは連写速度も速いので、あっという間に1000枚2000枚と言う枚数を撮影します。

Z8の場合はシャッター耐久回数が無限であるため、心置きなく連写での撮影が出来るカメラとなっていますね!

 

 

最速120コマ/秒の連写性能

 

Nikon Z8の画像

最大1秒前まで遡って記録出来る「プリキャプチャ―」も搭載

※画像引用元:ニコン

 

Nikon Z8の通常の連写性能は20コマ/秒。

最近は30コマ/秒の性能を持つカメラも多いため、少し見劣りをしますが、拡張機能を使う事で連写速度が大幅に速くなります。

 

「ハイスピードフレームキャプチャー+」を使用すると、30コマ/秒・60コマ/秒・120コマ/秒の連写が可能になります。
※連写が速くなる代わりに制限もありますので、下記の条件をご確認ください。

 

プリキャプチャは以下の3種類があります。

 

3種類のハイスピードフレームキャプチャー+

  • 30コマ/秒(Jpeg 4571万画素フルサイズor1940万画素APS-C)
  • 60コマ/秒(Jpeg 1940万画素 APS-C固定)
  • 120コマ/秒(Jpeg 1100万画素 フルサイズ固定)
    この機能を使う事で、バットにボールが当たる瞬間や、野鳥の飛び出す瞬間を、これまでより簡単に撮れるようになります!

 

プリキャプチャー機能を使用しない場合でも、上記の連写性能が得られますので、スポーツシーンや野鳥撮影で活かせますね。

僕は30コマ/秒の連写を使う事が多いです。

試しに120コマ/秒の連写を使って見たこともありますが、その後の写真整理が大変でしたので封印しています・・・

 

 

フラッグシップモデルと同等のAF性能

 

 

Nikon Z9と同じセンサーを採用しているので、Z8はフラッグシップモデルと同じAF性能を持っています!

 

Nikonのミラーレスと言えば、AFの追従性の低さが欠点で、不満が上がっていました。

実用ではそれほど悪くありませんが、他社のAF性能が良すぎるので、比べられると劣っているのが分かってしまう。

 

 

“NikonのミラーレスはAF性能が悪い“

そんな悪評を払拭したのが、Nikon Z9に搭載されたAFシステム。

ディープラーニング技術を搭載しており、自動で9種類の被写体を認識し、最適なピント合わせを行います。

 

動く被写体への追従性も大幅にパワーアップし、一気に他社の性能に追いつきました。

Z8では被写体認識に「飛行機モード」が追加され、航空機の撮影を快適にしてくれます。
※Z9でも飛行機は認識していましたが、検出性能がさらに優れたモードです。

 

発売当時のZ9は、AFで色々と不具合がありましたが、改善&改良を繰り返し、現在では発売当時と別物のAFへと進化しました。

Z8ではその進化したAFを始めから積んでいますので、とても快適な撮影が出来そうですね!

 

 

4571万画素フルサイズセンサー

 

Nikon Z8の画像

「黒に強いNikon」は健在!シャドー部の階調はさすがです

※画像引用元:ニコン

 

驚異的な連写性能があるZ8ですが、画素数は4571万画素となっており、高画素機でもあります。

少し前までは画素数を抑えて連写速度を上げていましたので、これほど高画素でも連写性能を両立できるとは、技術の進化は凄いですね!

 

4571万画素もありますので、風景写真や物撮りではとても高精細な写真が撮れます。

大伸ばしプリントをされる方だと、うっとりするような画質では無いでしょうか。

またフルHD・4Kモニターで鑑賞される場合も、4571万画素の情報量から圧縮されるので、より高画質でキレイな写真を楽しむことが出来ます。

 

画素数が高い(多い)とトリミング耐性も上がります。

スポーツ撮影や野鳥撮影で、このトリミング耐性の高さは非常に重宝するかと。

 

梅野
実際にトリミングしてみた写真をご覧ください。

 

Nikon Z9で撮影した写真

この先頭にいるカモメの顔をトリミングしてみます。

Nikon Z9で撮影した写真

トリミング後

 

こちらはZ9で撮影した写真ですが、性能が同じZ8でも同じ結果になるはず。

これだけトリミングをしても、羽毛のシャープさや瞳の丸みなどリアルに感じますよね。

 

梅野
高画素によるトリミング耐性の高さは非常に魅力です

 

 

光学ファインダーに迫る性能の「Real-Live Viewfinder」

 

 

真のブラックアウトフリーを実現した「Real-Live Viewfinder」

Nikon Z9に初めて搭載され、非常に高評価なEVFとなっています。

 

「Real-Live Viewfinder」はZ8にも搭載されており、ブラックアウトフリーで撮影した時に、EVF内の画像が止まってしまうことなく表示され続けます。

光学ファインダーと同じ使用感になるため、EVFが嫌いで一眼レフを使っている人も、Real-Live Viewfinder搭載カメラなら違和感を感じにくく乗り換えやすいかと。

 

EVFとしてのスペックは、約369万ドット/倍率約0.8倍。

最近では900万ドットを超えるEVFも登場しているため、解像感の低さが気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、NikonのEVFはZ6やZ7の頃から好評で、実際は気にならないレベルでキレイです。

気になられる方は、ぜひ実機のEVFを覗いて見て下さい!

 

 

小型化しても高い動画性能

 

 

Nikon Z8は4K UHD 60pで最大125分、8K UHD 30pで最大90分の動画撮影が出来ます。

12bit RAW・10bit ProRes 422 HQのカメラ内記録に対応しており、外部モニターが無くても撮影が可能なので、撮影機材をシンプルに出来るメリットがあります。

 

プロモーションビデオでも紹介されていましたが、外部モニターが不要となることで、余計なケーブルを排除できるため、これまでよりも自由なジンバル撮影が可能にある。

 

Z9がファームウェアアップデートで対応した「ハイレゾズーム」は初期から搭載されています。

単焦点レンズでの撮影や、もう少し寄りたい時に便利!

 

梅野
僕は動画をあまり撮らないので詳しいことは分かりませんが、この他にも撮影で便利な機能が沢山搭載されており、ワンオペ撮影でも上質な映像作品が作れるカメラに仕上がっています!

 

 

記録メディアはSD UHS-IIにも対応

 

Nikon Z8の画像

入手性に優れる「SDカード」に対応

※画像引用元:ニコン

 

Nikon Z9はCFexpress TypeBとXQDでしたが、Z8はその2つに加えSD UHS-IIにも対応しました。

Z8本来の性能を発揮するためには、CFexpress TypeBを使うべきですが、SDカードのメリットは入手性です。

 

 

誰しも一度はやってしまった事があろう「SDカードの入れ忘れ」

XQDやCFexpress TypeBはどこでも売っている物ではないですが、SDカードはコンビニでも購入出来ます。

 

撮影先でやらかしてしまっても、コンビニなどでSDカードを購入して、とりあえず撮影することが出来る。

全く撮影出来ずに帰るのに比べると、金銭的に少し負担はかかりますが随分と精神的ダメージが減りますよね。

 

 

Nikon Z8の公式作例

 

Nikon Z8で撮影した写真

Nikon Z8で撮影した写真

Nikon Z8で撮影した写真
※画像引用元:ニコン

 

 

Nikon Z8のスペック

 

 

発売日 2023年5月26日
タイプ ミラーレス
レンズマウント Nikon Zマウント
センサーサイズ フルサイズ
画素数 4571万画素
高感度 標準:ISO64~25600
拡張:ISO32相当、102400相当
連写速度 高速連続撮影:約10~20コマ/秒
ハイスピードフレームキャプチャー+(C120):約120コマ/秒
シャッタースピード 1/32000~30秒
AF測距点 493点
液晶モニター 3.2型(インチ)・210万ドット
ファインダー倍率 0.8倍
ファインダー視野率 100%
撮影可能枚数 ファインダー使用時:330枚
液晶モニタ使用時:340枚
記録メディア XQDカード
CFexpressカードTypeB
SDカード
SDHCカード
SDXCカード
Wi-Fi
Bluetooth
NFC ×
本体サイズ (幅)x(高さ)x(奥行)  144x118.5x83 mm
重量 910g
実売価格 539,000円前後(ボディのみ)

 

 

まとめ

 

Nikon Z8の画像

※画像引用元:ニコン

 

「ミニZ9」として登場したZ8。

差別化するために、もっとスペックや機能に制限が掛かるのかな?と思っていましたが、Z9の性能そのままどころかZ8だけの新機能なども搭載されておりビックリしました。

 

カメラボディは約30%コンパクト化し、重量は430gほど軽量化され機動力が増しています。

Z8が気になっている方の意見でも、「小型化してくれるおかげでカメラバッグに入れやすくなる!」と言う期待が大きいですね。

現在Z9をお使いの方でも、Z8に乗り換える人も多いのでは無いでしょうか?

 

 

Z8は高画素・AF性能・連写性能・動画性能・耐久性。

全てがバランス良くハイスペックでまとまったカメラ。

欠点はバッテリー持ちくらいしかないですね!

 

 

実売価格で539,000円と言う価格は安くはありませんが、カメラ性能と相場を考えればコストパフォーマンスも高い!

Nikonから離れたユーザーさんも、ぜひZ8をキッカケにNikonに戻ってきて欲しいです!

それだけの訴求力のあるカメラでは無いでしょうか?

 

広告

お問い合わせ

    広告

    おすすめブログ

    1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー
    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    梅野

    カメラ歴10年目、高知県在住のアマチュアカメラマン。本ブログはカメラ関連の記事や撮影テクニックなどが中心の内容となっております。その他、youtubeチャンネルでは初心者向けカメラ講座も更新しているので是非ご覧ください!
    お問い合わせはこちら

    -カメラとレンズの記事, カメラ, Nikon(ニコン)